1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「婦人科疾患にかかりやすい家系…」でも婦人科には抵抗が。そんな私が婦人科検診を受けたら…

「婦人科疾患にかかりやすい家系…」でも婦人科には抵抗が。そんな私が婦人科検診を受けたら…

  • 2024.5.22
  • 2547 views

これは当時大学2年生だった私が、初めて産婦人科を受診したときのお話です。私の母も姉2人も過去に婦人科疾患にかかっていたため、不安になって検査を受けたところ……。

婦人科疾患にかかりやすい家系

私には、母と姉2人がいるのですが、みんな生理痛が重いタイプです。そんな母と姉たちは、過去に「チョコレート嚢胞」や「子宮内膜症」を患っており、20歳までに発症していたそう。

そのため、20歳になった私に「一度婦人科で診察してもらったほうがいいよ」と何度も言ってきました。はじめのうちは、「生理痛はあるけれど寝込むほどじゃないし大丈夫でしょ」「産婦人科の検査って抵抗があるんだよな……」と思っていたのですが、私はだんだんと「もしかしたら私にも病気が隠れているかもしれない」と、不安でいっぱいに。

そこで私は、思いきって産婦人科へ行ってみることにしたのです。

いざ、産婦人科へ! ドキドキの検査結果は…

ドキドキしながら産婦人科へ行ってみると、思っていた以上のあたたかい雰囲気に緊張が解けました。診察前に簡単な問診を受け、その後、エコー検査と血液検査を受けることに。

検査中は少し緊張しましたが、あっけなく検査は終了。医師から「2週間後に検査結果を聞きにきてね」と言われ、その日は病院をあとにしました。

そして2週間後、検査結果を聞きにドキドキしながら病院を訪れた私。結果は、異常なしとのことだったので、とてもホッとしました。

検査結果を聞くまでは不安な時間を過ごしていましたが、何も異常がなくて安心しました。今後も、生理で気になることがあれば、すぐに産婦人科を受診しようと思います。

著者/匿名

監修/助産師 松田玲子
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!

ベビーカレンダー編集部/ムーンカレンダー編集室

元記事で読む
の記事をもっとみる