1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 部屋干しシーズンにあると便利◎天井からつるす「洗濯物干し」を主婦がDIY

部屋干しシーズンにあると便利◎天井からつるす「洗濯物干し」を主婦がDIY

  • 2024.5.22
  • 4713 views

洗濯物を室内に干すときに気になっていた、下のごちゃつき。掃除機をかけるときも大変だし、もっとすっきりさせたい気持ちから、天井から吊す「洗濯物干し」をDIYしました。できるだけ簡単に作れるよう、材料は少なめ。長さも調節できるので、ほしいサイズの部屋干しを作れますよ。インスタグラムでDIYに関する情報を発信しているfumi(@fumifumi_3)が、部屋干しスペースの作り方をご紹介します。

天井から吊るす「洗濯物干し」の作り方

洗濯物を部屋干しするとき、下の方のごちゃつきが気になったことはありませんか?そこで思いついたのが、天井から吊す「洗濯物干し」。

DIYで物干し竿を吊すパーツを設置してみました。今回は、DIYで快適に洗濯物を干せるようになる方法をご紹介します。

材料

天井からワイヤを吊したいので、専用の金具を準備します。ワイヤとアイプレート、スプリングフック、S字フックが必要です。

ワイヤは、上下が輪っかになっているタイプを使いました。これらの金具は、ホームセンターやネットで購入できますよ。

1.天井に金具を付ける

まずは天井にアイプレートと呼ばれる金具を取り付けます。しっかりと固定したいので、天井の下地がある部分を探すことから始めましょう。きちんと下地に固定しないと、物干し竿が落下する恐れがあるので、下地探し専用の工具を使うのがおすすめです。

今回は長さ1800mmの物干し竿を吊すため、真ん中がたわまないように3か所にワイヤを付けることにしました。

下地探しにおすすめのアイテム
シンワ測定 下地センサー Home+ 電線探知 79152 (電線警告機能付)
シンワ測定 下地センサー Home+ 電線探知 79152 (電線警告機能付)

シンワ測定 下地センサー Home+ 電線探知 79152 (電線警告機能付)

¥2,680〜(楽天市場)

壁を傷つけることなく、壁裏の見えない間柱を探す下地センサーです。 矢印型ライトとブザー音で壁裏の見えない間柱をお知らせします...

下地探し どこ太 Basic 25mm シンワ測定
下地探し どこ太 Basic 25mm シンワ測定

下地探し どこ太 Basic 25mm シンワ測定

¥900〜(楽天市場)

石膏ボード用の針式の下地探しです。 壁厚25mmまで使えます。 ボード裏の木製下地を針で刺して探知します。 壁裏の間柱を簡単...

2.ワイヤーを吊す

アイプレートが固定できたことを確認したら、ワイヤを吊します。スプリングフックをワイヤーの輪っかに通して吊します。反対側の輪っかにはS字フックをつけましょう。

長さが500mmのワイヤを使っていますが、使いやすさに合わせて調整してくださいね。

3.丸棒を設置して完成

S字フックに物干し竿をひっかけて完成です。せっかくなので、物干し竿にもこだわって木の丸棒にしてみました。直径24mmの丸棒を塗装したものにしただけで、生活感が抑えられますよ。

洗濯物がすっきり干せる

今回は床がすっきりする、天井から吊り下げるタイプの「洗濯物干し」DIYをご紹介しました。下に何もないので、干した洗濯物の下にサーキュレーターを置くこともできます。

部屋干しが快適になりますね。なかなか外干しができない方にぴったりのDIYですので、ぜひ挑戦してみてくだいね。

※DIYで使用するパーツには耐荷重が設定されています。耐荷重を正しく理解し、正しい方法で設置しましょう。不安定な施工・耐荷重以上のものを掛ける等により家を傷つけてしまったり、ケガをしたりする恐れがあります。パーツについて不安な点はお店のスタッフに相談し、注意して作りましょう。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる