1. トップ
  2. グルメ
  3. 【青髪のテツ】高級だからこそコダワリたい!「マスクメロンの選び方」網目は細かい方がいい?粗い方がいい?

【青髪のテツ】高級だからこそコダワリたい!「マスクメロンの選び方」網目は細かい方がいい?粗い方がいい?

  • 2024.5.22
  • 128 views

こんにちは、スーパー青果部の青髪のテツです。5月に入るとさまざまなフルーツが旬を迎えますが、特にスペシャルな存在感を放っているのが「マスクメロン」!特別な日に買うという方も多いと思いますが、高級だからこそ陳列されている中で一番おいしいものを選びたいですよね。ということで今回は、「マスクメロンの選び方」をご紹介します。ぜひポイントを押さえて、甘くて風味の良い一玉を選んでくださいね!


高級だけど特別な日に食べたい"憧れのフルーツ"といえば、みなさん何を思い浮かべますか?
人によってさまざまだとは思いますが、わたし的には「マスクメロン(アールスメロン)」です。



メロンにもいろいろな種類がありますが、網目が付いていてずっしりと重く高級感のあるマスクメロンは、単価が高いのに売れ行きが良く、青果売り場でも根強い人気がある果物です。
わたし自身、子どもの頃からずっと、「一番好きな果物はマスクメロン」というくらい大好きなフルーツです。

そんなマスクメロンですが、どれを選んでもおいしい...と思いきや、そんなことはなく結構個体差があります。
お値段も張るので、甘くて風味の良い大当たりのメロンを選びたいですよね。

そこで今回は、「おいしいメロンの選び方」を紹介します!

おいしいマスクメロンを選ぶ3つのポイント



マスクメロンを選ぶ時は、おいしい個体を選ぶことも大事ですが、「適切な熟度のもの」を選ぶことも重要です。
すぐ食べたいのに未熟なものを選んでしまったり、数日後に食べる予定なのに食べごろの個体を選んでしまったりしては、せっかくのマスクメロンのおいしさを100%味わうことができません。

それを踏まえて、以下の3つのポイントを抑えてカゴに入れましょう。

①網目が細かく盛り上がっている



まず、表皮の網目が細かくて、しっかり盛り上がっている物を選びましょう。

マスクメロンは、栽培の過程で皮よりも中身の方が早く成長します。そのため、実が大きくなるにつれて皮に亀裂ができるんです。
その亀裂をカバーするように表皮にコルク層ができ、あの網目が出来上がるというワケです。

なので、網目が細かく、しっかり盛り上がっているものほど順調に成長している証拠で、そういった特徴のあるマスクメロンは肉厚で味も良い傾向にあります。

②お尻の柔らかさで熟度をチェック



次に、メロンのお尻の柔らかさをチェックしましょう。

メロンは、お尻の弾力で、熟度を把握することができます。
買ってすぐ食べるのであれば、食べごろの「お尻に弾力のあるメロン」を選ぶとよいでしょう。
一方で、数日後に食べたいときや贈り物にするときなどは、まだ熟しきっていない「お尻の硬いメロン」を選ぶと良いですよ。

ただし、強く押すとメロンが傷んでしまうので、くれぐれもご注意を。
もし、お尻をチェックできない場合は、店員さんに食べごろの時期を聞いてみるとよいでしょう。


③ずっしりとした重量感がある



最後にメロンの重量感をチェックしましょう。

大きさの割にずっしりと重たいものが良いです。重量があるものは中身が充実しており、果肉や果汁が凝縮しています。種も少ない可能性が高いので、可食部が多く甘みも強い傾向にあります。

以上、今回はマスクメロンの選び方を紹介しました。
特別な日にはケーキもよいですが、ぜひ旬のマスクメロンを味わってほしい!今回の選び方でスペシャルなメロンを選んでください!

「アンデスメロン」もおいしい!

マスクメロンはなかなかに高級なフルーツなので「特別な日のデザート」というイメージですが、普通の日でもメロンを楽しみたいですよね。

そんなとき、「アンデスメロン」を選ぶのもおすすめ。
マスクメロンと同様に網目があり、小ぶりながらも甘味が強くジューシーなメロンです。



お値段がお手頃なのもうれしいポイント!
「選び方」のポイントはマスクメロンと同じなので、ぜひ今回の記事を参考にしながら、おいしいアンデスメロンを探してみてください!



そのほかにも、網目がないメロンや、果肉がオレンジのメロンなど、さまざまなメロンが流通していますので、みなさんのお好みのメロンを見つけてみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる