1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【ランドセル選び】第1子のラン活を振り返って思ったこと

【ランドセル選び】第1子のラン活を振り返って思ったこと

  • 2024.5.21
  • 49 views

こんにちは、あんふぁんメイト12期のちひろです♪

現在、年長さんのお子さんを持つ親御さん方、ラン活事情はいかがでしょうか?

我が家は次男がラン活真っ最中です。

早い子はもう選び終わって注文してる頃かと思いますが我が家は先月末っ子くんが産まれたばかりということもあり、なかなかお店にランドセルを見に行けておらず...

カタログを何冊か取り寄せてまだ本人の意向を聞いてる途中です。

2歳年上の現在小学2年生の長男のときのラン活を思い出して、結局ランドセルの決め手はなにを重要視していたのかを振り返ってみました。

そしてその後、ランドセルを実際に使ってみての長男の様子を書かせていただこうかと思います。

2年前、兄ちゃんの真似してランドセル背負っていた次男(当時は年少さん)

カタログ請求・展示会巡り

長男のときは初めてのラン活で右も左も分からなかったので手当り次第にカタログ請求しまくったり、ママ友とカタログ交換したりして少なくとも10冊以上読み漁ってた記憶が(笑)

今回は前回得た知識と経験から最初から3社に絞りました!

長男のときに実際に見に行ったメーカーは、

・セイバン

・フィットちゃん

・ふわりぃ

・神田鞄

・土屋鞄

・池田屋

の6社です。

池袋の常設店に行ったり、近くのイベントスペースに出張展示会で来てたのを見に行ってみたり。

実際に現物を見に行ってみて、カタログでは伝わりきらないメーカーの個性や良さを確認することができました。

ママ友たちとカタログ交換会
お友達と一緒に出張展示会へ

ランドセル選び、どこを見る?

我が家は最終的には

・軽さ

・丈夫さ

・肩ベルトのクッション性

・常設店や展示会が都内であるか

・ランドセル認定証がついてるか

に重きを置いてメーカー絞りました。

・オーダー対応しているか

というのも最初は条件にしていましたが、長男は一目惚れした既製品のランドセルがありそれに即決だったので、今になって思えばオーダーメイドの有無は既製品で気に入るものがなかった後に検討すればいいな、と思いました。

もちろん各家庭で重要視するポイントはそれぞれ違うだろうし、上記以外にも大切にしたい条件はたくさんあることとは思います。

クラリーノ?牛革?馬革?

大手メーカー系?工房系?アパレルブランド系?

反射板はついているか?装飾の有無は?

等々、考え始めたらまさに無限ループ...

キリがないのがラン活だと1人目で気づきました笑

なので、親的にはここは譲れない条件!というのがあれば2つ3つは決めて、後は子供本人が気に入ったものを選んでもらうのがお互い楽です。

立ち姿を確認したり
実際に触ってみたり、中身のチェックも忘れずに!

親子ともに納得できたラン活

ランドセルは絶対に実際背負ってみて決定したい!と思っていたので、ある程度カタログでメーカーを絞ってその中から本人が背負ってみたいランドセルを試着しに行きました。

あとは本人の意思で好きなデザインに決定、みたいな感じです。

我が家は

【光るフィットちゃん 安ピカッ

クラリーノ タフロックNEO】

にしました。

クラリーノの中でも1番丈夫なシリーズで、軽くて、肩ベルトのクッション性も今まで見てきたメーカーの中で1番厚みがあり肩への負担が少ないと本人も驚いてたほど。

そして光る反射板の縁がついてるデザインとカラーに本人が一目惚れで、即決でした。

親と子と両方が納得できる条件揃ったランドセル選びができてよかったと思います。

本人が一目惚れしたこのデザインに!
身体への負担もチェック。
届いた時の嬉しそうな表情は思い出に残っています!

人それぞれのラン活

現在2年生の長男の1年間ランドセルを使ってみた様子ですが、やはり自分で気に入ったランドセルを選んだからなのかすごく愛着を持って毎日背負って通学しているように見えます。

雨の日はちゃんと自分でカバーして、家に帰ってきたらきちんと水滴を拭いて時々傷が付いてないかのチェックも(笑)

今は傷防止のための透明のカバーをしています。

本人も家族も納得できる、素敵な運命のランドセルとどうか出会えますように。

そしてなにより一生に1回のラン活を楽しみましょー!

出典:あんふぁんWeb
大好きなランドセルと記念撮影

<あんふぁんメイト ちひろ>

夫・長男7歳(小2)・次男5歳(幼稚園年長)・三男0歳 銀行員ワーママ。母乳アクセサリーショップのスタッフとしてお手伝い中。ハンドメイド大好きです!

元記事で読む
の記事をもっとみる