1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. [1]昔の「キレイ」ってどんな人?美の価値観って時代とともに変わるの?平安女子の目指した『キレイ』とは?|キレイ今昔物語

[1]昔の「キレイ」ってどんな人?美の価値観って時代とともに変わるの?平安女子の目指した『キレイ』とは?|キレイ今昔物語

  • 2024.5.21
  • 2881 views

ドラマが話題となっていることもあり、最近注目されている平安時代。
歴史を習う中でも、戦など血生臭い出来事が少なく、十二単に代表される優雅な平安ファッション、女流作家が活躍した和歌や物語など文学の世界など、平安時代が好きという方も多いのではないでしょうか?
今回から3回にわたり、化粧品開発者の目線で平安女子が目指した「キレイ」についてフィーチャーしたいと思います。
第1回のテーマは当時の「キレイ」です。

当時の「キレイ」ってどんな人?

みなさんは、「キレイな人を思い浮かべてください」と言われたら、どんな顔を思い浮かべますか?
目がぱっちりとしていて、鼻筋が通った小顔の女性を思い浮かべたのではないでしょうか。
では、当時の美人は物語の中でどう表されていたのか、少し見てみましょう。

●源氏物語:紫の上
最古の小説とも言われる、紫式部が書いた「源氏物語」。
主人公光源氏の初恋でもある藤壺の姪で、幼い頃に源氏に見初められた紫の上は、源氏と生涯を共にします。
彼女が幼い頃は、
「あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えて、うつくしげなる容貌なり。」
→他の多くの子供とは全く似ておらず、とても将来が楽しみな、可愛らしい顔をしている
と、紫の上の抜きん出た可愛さが表現されています。
そして成人してからもその美しさは変わることなく(むしろ増すばかり)、
「気高くきよらに、さとにほふ心地して、春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す。 あぢきなく、見たてまつるわが顔にも移り来るやうに、愛敬はにほひ散りて、またなくめづらしき人の御さまなり。」
→気高く清らか、輝くような美しさで、春の曙の霞の間から樺桜が咲き乱れているのをみているような心地がした。どうにもできないほどの美しさが自分の方まで漂ってくるような、実に稀有な方だ。
などと表現され、紫の上が物凄く美しい人であったことが伺えます。

●住吉物語:宮姫
継子いじめのストーリーであることから、落窪物語と並んで現代版シンデレラともいわれる住吉物語の主人公である宮姫も、その美しさを随所で讃えられています。
生まれた時は、
「光るほどの姫君出来給ひけり。」
→光り輝くように美しい姫君がお生まれになった。
成人後も、
「誠此の世ならず、かたはら光るほどになん。
→本当にこの世のものとは思えないような美しさで、姫君の周りまでが光っているように見えました」
と、いずれにしても光り輝くような美しさが表現されています。

紫の上と宮姫への美しさを表す言葉を見て、あることに気づきませんか?
そう。
意外と顔のつくりに関する明確な表現がないのです。
稀有な美しさを桜の花に喩えたり、光り輝くようだと表現したりすることはあっても、目がどうとか、鼻や口がこうといった描写が見当たりません。
当時、高貴な女性は人前に顔を晒すことはほとんどありませんでした。
几帳や御簾の後ろにいたり、扇や袖で隠したりして、顔は見せなかったのです。
そのため、写真を撮りそれを広めることが容易で、顔面偏差値や国宝級イケメンなんていう言葉が生まれる現代とは違い、顔のつくりに関する注目度は低くならざるを得なかったのかもしれませんね。

平安美女のポイントは「髪」

では、平安女性たちの「キレイ」の最重要ポイントはどこにあったのでしょうか?
住吉物語には、宮姫以外にも中の君と三の君という2人の姫(腹違いの妹)が登場するのですが、そこそこ美人でも、宮姫ほどは美しくないということが明記されています。
その美しさの差が如実に表されている、3人の姫が順に牛車から降りてくるシーンがあるのでご紹介したいと思います。
・中の君
「さしあゆみ給へる様いとあてやかに、かみはうちきのすそにひとしかりけり。」
→ゆっくりとお歩きになる様子はとても上品で、髪は袿の裾と同じ長さだった。
・三の君
「ありつかはしきさまはすこしまさりてぞ見えたまへる。」
→その場に似合っていて感じも良く、中の君より少し勝って見えた。
・宮姫
「さしあゆみ給へる御姿いとけだかく、かみはうちきの裾に豊かにあまりて、うつくしさ絵に書くとも筆もおよびがたくぞ見え給ひける。」
→ゆっくりと歩かれる姿はとても高貴で、髪は袿の裾に豊かに余るほど長く、そのうつくしさは描こうと思ってもできないほどだった。

もう、全く表現が違いますね。
ここでのポイントのひとつは「髪」です。
中の君も三の君も、髪が袿の裾と同じぐらいの長さで、宮姫は裾よりもかなりの長さがあることがわかります。
そう、平安時代の美人の条件として最重要とされるものが、髪なのです!
豊かでツヤがあり、まっすぐ伸びた髪が美人の証。
当時、髪は長いほど良いとされました。
ある美しい姫の髪の毛一本を紙の上の置いたところ、髪が紙面を真っ黒にするほどだったとか、牛車に乗ってもまだ髪の先が屋敷に届いていたとか、美女の髪の長さについては多くの逸話があるほど。
長い髪が美しさに重要とされていたのがわかります。

髪が短いのはダメ?!いつごろからショートヘアはOKに?

実は日本だけではなく、長い間ヨーロッパでも女性の髪は長いのが当たり前で、それこそが美しいとされていました。
各国の姫や王妃の肖像画などを見ても、髪を結いあげていたりおろしていたりと、時代によって髪型に差はあっても、ショートヘアの方はいませんよね。
女性の髪は長いのが当たり前という時代はとても長く、女性の断髪ブームが複数の国で起こったのはなんと1920年代と近代になってからのこと。
髪を切り、流行の最先端を行く女性たちは、フランスでは「la femme moderne(現代的な女性)」、英語圏では「flapper(おてんば・奔放な現代娘を表す)」と呼ばれました。
それらの影響は日本にも伝わり、髪を切り洋装を楽しむ女性は「モガ(モダンガール)」とされ、彼女たちは新しい時代の象徴としてもてはやされました。
しかし、カトリック系の協会や保守的な層からの批判的な反応も多く、長い髪こそが女性性という考えもまだまだ根強かったとのこと(出典:Japan Society of Lifology Vol.8 p51-60(2003))。
女性の短い髪が市民権を得始めたのは、世界的に見ても平安女子の時代から1000年ほど経ち、近代に入ってからと思うと、驚きですね。

今回は、長い髪の重要性についてお話ししました。
次回は、その長い髪を平安女子はどうお手入れしたか、その美髪の秘訣についてお話ししたいと思います。

[執筆者]


船木 彩夏
化粧品メーカー研究員

[出演情報]
2023.12.2 TBSラジオ:井上貴博 土曜日の「あ」

<資格>
・サプリメントアドバイザー
・健康管理士一般指導員
・健康管理能力検定1級

[監修]キレイ研究室編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる