1. トップ
  2. 恋愛
  3. 朝ドラのモデル三淵嘉子は父親に「好きな人は」と聞かれ「和田さんがいい」と答えた…実弟が見た結婚のいきさつ

朝ドラのモデル三淵嘉子は父親に「好きな人は」と聞かれ「和田さんがいい」と答えた…実弟が見た結婚のいきさつ

  • 2024.5.21
  • 13057 views

ドラマ「虎に翼」(NHK)では寅子(伊藤沙莉)が元書生の優三(仲野太賀)にプロポーズされて結婚。寅子のモデルである三淵嘉子の実弟にインタビューした清永聡さんは「武藤泰夫さんによると、結婚するなら書生だった和田芳夫さんがいいと言ったのは嘉子さん。それまで和田さんと交際していたわけではなかったので、両親はとても驚いた」という――。

※本稿は、清永聡『三淵嘉子と家庭裁判所』(日本評論社)の一部を再編集したものです。

三淵嘉子の実弟・武藤泰夫氏が姉について語った

私たちのきょうだいは、姉の嘉子よしこが長女で一番上です。次に長男の一郎。次男の輝彦、三男の晟造せいぞう、そして四男が私(泰夫やすお)です。

武藤泰夫氏
出典=『三淵嘉子と家庭裁判所』 武藤泰夫氏

今の人から見たら、姉はすごい人なんでしょうが、その姉も、母親にはかないませんでした。お袋はとても頭のよい人でした。麻布笄町こうがいちょうの家には蔵が二つありまして、お袋は「どこそこの蔵の二階の何番目の棚に茶葉があるから取ってきて」と言うのです。行ってみるとそのとおりの場所にお茶の葉がありました。記憶力がすごい人でした。

姉は社交的でした。女学校時代は電話がかかってくると、昼間会った友達なのに、電話でまた一時間も二時間も話すんです。まだ電話が珍しい時代です。あと、歌が好きで、お風呂の中でも歌ったりしてお袋に怒られていましたよ。

友達からは「姉さんは女だてらに弁護士」とからかわれた

頭はよく、明治(大学)では一番だったそうです。司法試験もストレートで合格でしたからね。きょうだいの中では抜群に頭がよくて、とにかくもう何でもできる人でした。頭の回転も速く言葉も達者で、元気で頼りになります。私たちを引っ張ってくれる存在でした。普段はいいお姉ちゃんです。いつもにこにこしていて、「おたふくさん」でね。一番下だった私は、ほとんど怒られたことはないな。

ただ、近所の人が家の前を通る時に「ここの家、女なのに法律を勉強しているんだって」という声が聞こえて参ったことがありました。友達からもさんざん冷やかされました。「お前の姉さんは女だてらに弁護士だってな」と。

お袋は姉が司法試験を受けることに反対したのですが、親父は何も言わなかったそうです。むしろ姉が弁護士を目指すことを応援していました。自由に学べと言っていました。

嘉子のすぐ下の弟・一郎も、しっかり者の長男だった

長男の一郎兄さんが、武藤の家では跡継ぎになるはずでした。一郎兄さんは姉の次にしっかりした人でした。長男なので、姉も一郎兄さんには一目置いていて、弟ながら頼りにしているという感じでした。

私は親父から小遣いをもらわないで、この兄貴から小遣いをもらっていたのです。でも兄は威厳がありました。たとえば靴を玄関で乱雑に脱いでいた時、親父もお袋も何も言わないけれど、兄貴は「おい、泰夫、何だこの靴の脱ぎ方は」とビシッと言うのです。「ちゃんとなおせ」って叱られましたね。

写真があります。姉が芳夫さんと結婚する前に撮影した写真です。きょうだいがそろっています。二人の間にいる小さいのが私です。

嘉子が和田芳夫と結婚する前に一家で撮影した写真
出典=『三淵嘉子と家庭裁判所』 嘉子が和田芳夫と結婚する前に一家で撮影した写真。嘉子のきょうだいがそろっている。嘉子(右)と芳夫(右から3人目)の間にいるのが泰夫(昭和14年。武藤泰夫氏提供)

麻布の家には、同郷の書生が入れ替わりながら三人くらいいたそうです。芳夫さんはその中の一人。明治(大学)の専門部を出て東洋モスリンという会社に入っていました。武藤家の書生をしていたのは明治の学生の時のことです。芳夫さんのおじさんと私の親父は中学が一緒だったんですよ。丸中(旧制丸亀中学)で同級生だったそうです。

父に好きな人を聞かれ「和田さんがいい」と答えた嘉子

当時、姉は弁護士になったから、嫁の行き先がないと親父やお袋が心配したのです。そこで親父が「お前誰か好きな人いるのかい」、と聞いたら姉が「和田さん(芳夫)がいい」と言ったのです。

芳夫さんはその頃にはもう就職していましたから、家を出て独立していました。武藤家にはたまに遊びに来るくらいで、付き合っていたわけでもないそうです。

姉から意外な名前が出たことに親父もお袋も驚きました。というのは、芳夫さんは書生の中でも一番おとなしくて静かだったからです。活発な姉とは正反対でした。それから東洋モスリンに勤めていた時は、肺を悪くして一年くらい療養していた時期があったようです。

姉から話を聞いた親父は、芳夫さんのところに行って「娘があなたのことを気に入っている。どうだ」と頼んだのだそうです。それで交際が始まりました。

芳夫さんは、それはそれはいい人でしたよ。まじめでおとなしくて、でも言うことはしっかり言いました。姉が尻に敷くような関係ではなく、仲のよい夫婦でした。

結婚してからは、最初池袋に家を借りて共働きをしていました。そこからそれぞれ職場に向かっていたのです。ただ、一人息子の芳武君が生まれてから、武藤家の実家に越してきました。

「開店休業」状態だった女性弁護士としてのキャリア

姉は丸の内の弁護士事務所に勤めていました。ただ、あまり仕事はしていなかったようです。結婚してわずか1年で戦争が始まりましたから。結局弁護士として働いていた期間は、1年もなかったんじゃないかな。姉は「開店休業だった」と話していました。

清永聡『三淵嘉子と家庭裁判所』(日本評論社)
清永聡『三淵嘉子と家庭裁判所』(日本評論社)

芳夫さんが召集されて、昭和20年に姉は疎開しました。姉と芳武君、一郎の妻の嘉根と娘の康代の四人です。疎開先は福島の(会津)坂下ばんげ町というところです。

そこは大変な暮らしでした。私は父に命じられて一度様子を見に行ったことがあるのです。農家の納屋を借りて、むしろを敷いたところに暮らしていました。水はけも悪く、ノミやシラミがいて、なめくじがはうような家でした。

食べ物も畑仕事の手伝いをしていましたが、ろくなものを食べていなかったようです。自分でも荒れ地を耕していたそうです。むごいことだと思いました。

戦争が終わって、登戸に移っていた武藤家へ帰ってきたのですが、当時は私と、すぐ上の兄貴は学生。その上の兄貴も出征していて戦争から戻ったばかりでした。まだ幼い芳武君を含めた、全員の生活の面倒を姉が見なければならなくなったのです。

姉は「もう私が働かなくちゃ」と言っていました。めそめそとしているのではなく、何か堂々としていたことを覚えています。私は「姉がいるから大丈夫」と思いました。

裁判官になって3人の弟やわが子を養った「とと姉ちゃん」

姉が裁判官になったのは、私たち家族を食べさせるためだったと思います。それまで明大の先生もしていましたが、姉から聞いたところによれば、当時の大学の講師は給料が安かったんだそうです。私たちの学費も必要でしたから、大学の仕事では一家を養えなかったのです。それに、あの当時は最高裁に入る、国の公務員になるというのは、とても大きなことでした。生活が安定するということでもあります。それで最高裁に入ったのだと思います。

結局、私の大学の学費も姉が出してくれました。もちろん奨学金ももらいましたがね。

NHK朝ドラに「とと姉ちゃん」ってあったでしょう。私にとっては父であり母であり姉でもある。まさに「とと姉ちゃん」でした。

私は東京大学で林業を学んで昭和27(1952)年に卒業し、林野庁に入りました。各地の営林署を回り、それから民間企業に移りました。転勤族だったので、裁判官になってからの姉とはすれ違いになりました。裁判官としての活躍は、他の方が詳しいでしょう。ただ、私が札幌にいた時に、姉が北海道まで旅行で来たことがありますよ。

姉は、兄の一郎を除くと、きょうだいの中で一番早く亡くなりました。まだ69歳でしたから。弟たちはみんな80まで生きました。それだけに早く亡くなったことが残念です。

※『三淵嘉子と家庭裁判所』編集部註:武藤泰夫氏は令和3(2021)年に93歳で他界しました。今回の記事は平成28(2016)年~令和元(2019)年にかけて行った取材内容を元に再構成し、ご遺族の了承を得て掲載するものです。

清永 聡(きよなが・さとし)
NHK解説委員
1970年生まれ。NHKで社会部記者として司法クラブで最高裁判所などを担当。司法クラブキャップ。社会部副部長などを経て現職。著書に『気骨の判決――東條英機と闘った裁判官』(新潮社、2008年)、『家庭裁判所物語』(日本評論社、2018年)、『戦犯を救え――BC級「横浜裁判」秘録』(新潮社、2015年)がある。

元記事で読む
の記事をもっとみる