1. トップ
  2. レシピ
  3. 【今日の献立】2024年5月21日(火)「ささ身のユズコショウパスタ」

【今日の献立】2024年5月21日(火)「ささ身のユズコショウパスタ」

  • 2024.5.21
  • 620 views

プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ささ身のユズコショウパスタ」 「ソーセージと玉ネギのオムレツ」 「アスパラポタージュ」 「ドリップコーヒーゼリー」 の全4品。

パスタがメインの軽やかな洋食献立です。

【主食】ささ身のユズコショウパスタ

ユズコショウの爽やかな辛味が広がる、サッパリ味のスパゲティーです。

調理時間:20分

カロリー:497Kcal

レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸

材料(2人分)

鶏ささ身 3本 酒 大さじ1

<調味料>

ユズコショウ 適量 塩 適量 キャベツ 2枚

ニンニク (薄切り)1片分

スパゲティー 180g

塩 18g

ミツバ (刻み)大さじ2

粉チーズ 適量

【下準備】

鶏ささ身は筋を引き、耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで1分30秒~2分加熱して取り出し、粗熱を取る。

キャベツはザク切りにする。

【作り方】

1. 鶏ささ身は裂き、<調味料>の材料をからめて味を調える。

2. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を加え、スパゲティーをゆでる。指定の時間の1分前にキャベツを加え、再び煮たったらザルに上げる。ゆで汁は残す。

3. フライパンに分量外のサラダ油、ニンニクを入れて火にかけ、香りがたったらスパゲティーのゆで汁をお玉1~2杯加えて煮詰め、トロミをつける。

4. スパゲティーとキャベツ、鶏ささ身を蒸し汁ごと加えてからめ合わせ、器に盛り、ミツバをのせる。お好みで粉チーズを振る。

【副菜】ソーセージと玉ネギのオムレツ

シンプルな具が入ったオムレツです。時間のかかる炒め玉ネギは、電子レンジを使って手早く作ります。

調理時間:25分

カロリー:401Kcal

レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸

材料(2人分)

ソーセージ 3本 玉ネギ 1個

水 大さじ2

サラダ油 小さじ1

塩 少々

<卵液>

卵 3個

塩 少々

ドライパセリ 適量 オリーブ油 大さじ2

ケチャップ 適量

【下準備】

ソーセージは厚さ5mmの輪切りにする。

玉ネギは薄切りにして耐熱容器に入れ、水をまわしかけ、ラップをふんわりかけて電子レンジで8分加熱する。そのまま粗熱を取る。

【作り方】

1. フライパンにサラダ油を熱し、ソーセージを炒める。玉ネギを蒸し汁ごと加えて炒め合わせ、水分がなくなったら塩で味を調え、バットに広げて粗熱を取る。

2. ボウルに<卵液>の卵を割り、その他の材料と(1)を加えて混ぜ合わせる。

ふんわり仕上げるために、卵は軽く溶いてください。

3. フライパンにオリーブ油を熱し、(2)を流し入れる。大きくひと混ぜして弱火にし、焼き色がついたら返して火を通す。

4. 食べやすい大きさに切って器に盛り、ケチャップを添える。

【スープ・汁】アスパラポタージュ

アスパラの香りが広がる、優しい味のポタージュです。

調理時間:25分

カロリー:139Kcal

レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸

材料(2人分)

グリーンアスパラ 5本 玉ネギ 1/2個

ジャガイモ (小)1個

サラダ油 大さじ1

水 400ml

塩 適量

【下準備】

グリーンアスパラは根元を切り落とし、幅2cmに切る。

玉ネギは縦に薄く切る。

ジャガイモは皮をむき、棒状に切る。

【作り方】

1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れ、火にかける。しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせる。

2. 水を注ぎ、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして15分煮る。

3. グリーンアスパラを加え、3分煮て火を止めて、粗熱を取る。グリーンアスパラは飾り用に6切れを取り出す。

4. ミキサーに(3)を入れてかくはんし(飾り用のグリーンアスパラは除く)、網に通して鍋に戻し入れる。

5. 鍋を中火にかけて温め、塩で味を調えて器に注ぎ分け、飾り用のグリーンアスパラを飾る。

【デザート】ドリップコーヒーゼリー

ドリップコーヒーで作る、贅沢なコーヒーゼリーです。

調理時間:15分+冷やす時間

カロリー:89Kcal

レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸

材料(2人分)

コーヒー粉 (深煎り)30g

熱湯 320ml

砂糖 30g

板ゼラチン 4.5g

コーヒーシロップ 適量 生クリーム 適量

【下準備】

板ゼラチンはたっぷりの冷水に浸してふやかす。

【作り方】

1. ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、コーヒー粉を入れて表面を平らにする。

2. サーバーに分量外の熱湯を入れ、温まったら湯を捨てる。砂糖を入れ、板ゼラチンの水気を絞って入れ、ドリッパーをのせる。

3. 熱湯は1分おいて少し熱をとり、コーヒー豆全体に少量をまわしかける。サーバーに数滴落ちたらそのまま30秒蒸らす。

4. 残りの湯を数回に分けてまわしかけ、コーヒーをおとす。フィルターに湯が少し残る位までおちたらドリッパーを外す。

5. ヘラでサーバーの中のコーヒーを混ぜ、砂糖とゼラチンを余熱で溶かし、ボウルに移す。

6. 底を氷水にあてて時々混ぜ、トロミがついたらラップをして冷蔵庫で冷やしかためる。

7. スプーンですくって器に盛り、コーヒーシロップをかけ、お好みで生クリームをかける。

バニラアイスと合わせても美味しいです。

元記事で読む
の記事をもっとみる