1. トップ
  2. エンタメ
  3. 乃木坂46 1期生の仲良しコンビが揃って登壇! 映画『トラペジウム』公開御礼舞台挨拶オフィシャルレポート到着

乃木坂46 1期生の仲良しコンビが揃って登壇! 映画『トラペジウム』公開御礼舞台挨拶オフィシャルレポート到着

  • 2024.5.21
  • 1696 views
©2024「トラペジウム」製作委員会

乃木坂46・1期生・高山一実が小説家デビューを果たした「トラペジウム」がアニメーション映画化され、5月10日(金)より絶賛公開中となっている。この度、5月18日に同作の公開御礼舞台挨拶が行われた。結川あさきや内村光良らキャストからの絶賛や感謝の言葉に、原作者・高山が感激する一幕もあった。
——————————
●アイドルを夢見たひとりの少女の物語『トラペジウム』公開御礼舞台挨拶で高山一実&西野七瀬の仲良しコンビ が揃って登壇!

©2024「トラペジウム」製作委員会
©2024トラペジウム製作委員会

原作「トラペジウム」は、アイドルを目指す高校生・東ゆうが、東西南北の美少女を集めながら自らの夢に向かって進む物語。2016年から雑誌『ダ・ヴィンチ』で連載を開始。

2018年に単行本化された高山一実による青春小説は、トップアイドルグループのメンバーとして活動してきた高山自身の経験や葛藤が込められた内容で、瑞々しくもリアリティーと熱量に満ちた文章で反響を呼び、累計30万部の大ヒットを達成した。

そしてついに、アニメーション映画化企画が始動。長期に渡る映画制作の中で、高山は脚本や音楽など幅広く携わり、『ぼっち・ざ・ろっく!』『SPY×FAMILY』など数々の人気作品を手掛けるスタジオ・CloverWorksと制作スタッフ・クリエイターの協力のもと、映画作品として『トラペジウム』を新たに再構築した。

主題歌は「どこかにある六畳半アパートの、各部屋の住人の歌」をコンセプトに、楽曲ごとに「歌い手」「作り手」を替えて発表し、Z世代に絶大な人気を誇る音楽プロジェクトMAISONdes による「なんもない feat. 星街すいせい, sakuma.」。

先週公開を迎え大きな注目が集まる中、原作者・高山一実をはじめ、主人公・東ゆう役の結川あさき、外国語通訳のボランティアをしている、伊丹秀一役のお笑いコンビ「ウッチャンナンチャン」の内村光良、伊丹秀一の仲間のおじいさん役の西野七瀬ら豪華キャストが舞台に勢揃いし、公開御礼舞台挨拶が行われた。

【映画『トラペジウム』公開御礼舞台挨拶】

開催日時:2024年5月18日(土) 11:00~
会場:新宿バルト9 スクリーン9(東京都新宿区新宿3-1-26 新宿三丁目イーストビル13階)
登壇者(敬称略):高山一実、結川あさき、西野七瀬、内村光良

●『トラペジウム』、全国にて大ヒット上映中!

©2024「トラペジウム」製作委員会
©2024トラペジウム製作委員会

“絶対にアイドルになりたい”と強い想いを抱くゆうが、1)SNSはやらない2)彼氏は作らない3)学校では目立たない4)東西南北の美少女を仲間にする、というルールを課し、半島地域「城州」の東に位置する城州東高校に通いながら、西、南、北の高校へ通う可愛い女の子と友達になる計画を進めていく物語。

“東西南北”として4人の仲間たちでアイドルへの夢を追いかけるも、次第に夢に憑りつかれていく主人公・東ゆうに対しては、鑑賞後に思わず語りたくなる個性的なキャラクターが話題に。

他にも人見知りでロボットに夢中な西テクノ工業高等専門学校2年生、“西の星”・大河くるみ(羊宮妃那)、お蝶夫人に憧れるお嬢様で天真爛漫な聖南テネリタス女学院2年生、“南の星“・華鳥蘭子(上田麗奈)、そしてボランティア活動に勤しむ控えめで優しい城州北高校1年生、“北の星”・亀井美嘉(相川遥花)ら東西南北のなかで“推し”を決める鑑賞者など、一度みると忘れられない東西南北の魅力や、ゆうを支える工藤真司(木全翔也)の温かなキャラクターまで多くの観客を魅了している。

公開となった本作には「人生で見てきた映画で一番心奪われました」「夢を追いかける強さと苦しさと輝きがぎゅっと詰まっている映画」「最近見た中の長編アニメーション映画の中で1番良かった。」と絶賛の声が溢れ、中にはリピーターも続出。

初回と2回目で印象が違う本作ならではの魅力に浸る観客も増えている。

●『トラペジウム』制作裏話に会場も大盛り上がり!

©2024「トラペジウム」製作委員会
©2024トラペジウム製作委員会

公開から1週間が経ち、原作者の高山は「皆さんの感想を見ていると『ああ、わかる!』『“いいね”をつけたい!』と思えるものばかりで、どのご意見も正解だと思います。『トラペジウム』は不等辺四辺形という意味で、うまくいかないこととか、ただのきれいな話にはしたくないなという気持ちで書いた作品なので、いろんなご意見をいただけることが『トラペジウム』というタイトルと繋がっているようですごく嬉しいです」と、様々な形で作品が受け入れられていることに感慨深い様子。

主人公・東ゆうの声を演じた結川は、「たくさんの感想の声が、私のところにも届いています。特にゆうに関しては、私は演じている側なので愛着があるけれど、観る方によって全く違う見え方があるんだなというのを改めて感じていて。『トラペジウム』がいろんな方に影響を与えているのを見て、本当にすごい作品だというのをあらためて実感する日々です!」と、SNSを中心に大きな話題を呼んでいる本作の影響力の高さに言及した。

乃木坂46 1期生として高山と深い親交があり、ゆうたちが出会う観光ボランティアおじいさん役の声優を務めた西野は、「声優のお話をいただいた時は笑っちゃいました!おばあさんならまだわかるけど、って(笑)でも、かずみん(高山)や内村さんと一緒におじいさんの役を演じると聞いて、それなら心強いと思いすぐに『やりたいです』と答えました」と、出演を即決したことを明かす。

高山も西野と同じシーンで別のおじいさん役で声の出演を果たしているが、二人のアフレコは一緒に行われたのだという。「かずみんと一緒にアフレコできてよかった!グループ活動していたときは、おばあさんみたいな声を出して会話する遊びもしていたので…二人の世界でした(笑)」と、西野から高山との仲の良さが伝わる収録秘話が飛び出した。

同じく観光ボランティアのおじいさんの一人、伊丹の声を演じた内村は、「六か国語を話す通訳ボランティアという役でしたが、結果英語など話すことなくアフレコが終わってしまいました。おじいさんの役は初めてだったので、監督からは『もっとおじいさんに!もっとおじいさんに!』とディレクションされたりしましたね」と収録を振り返り、会場を笑わせた。

続いて話題は、本作でそれぞれが印象的だったポイントについて。結川は、「映画の後半、ゆうが現実に打ちのめされて、お母さんに声をかけてもらうシーンが心に残っています。『私って嫌な奴だったよね?』とゆうが聞いて、お母さんが『そういうところもそうじゃないところもあるよ』と答える。

否定も肯定もせずすべて含めてあなただよといってくれるお母さんの厳しさと優しさが、自分に言われたような気持になって感情がこみ上げてきました」と、お気に入りのシーンについて言及。

これに対し、西野は「私もまさにそのシーンが好きで、特にベランダでゆうが泣いている声が好きでした!声を上げるんじゃなくてリアルな泣き声で、感情移入してしまう素敵な演技でした」と結川の泣きの演技を大絶賛!

対する結川は、「嬉しいです!あれは落ち込んで泣いている時の私の泣き方ですね(笑)」と、まさかの告白で応えていた。

内村は「オープニングで『高山一実』の名前が大きく出た時に、ここまで来たか!と思いました」としみじみ語りながら、「南房総をイメージした街並みとか、光とか、絵がすごくきれいですよね。それから僕は、車いすの少女が遠慮がちにゆうに『おねえちゃんがこれを着て』とアイドルの衣装を手渡すシーンで泣いてしまいました。ラストにも繋がるいいシーンなんですよね」と好きなシーンについて熱弁。

「あと、ゆうは舌打ちするんだよね。王道ではない異色のヒロインで、今までにない新しさだなと思いました」と、斬新なヒロイン像についても語った。

これに対し、ゆうの声を演じた結川が「何度か舌打ちのシーンが出てきますが、アフレコでリテイクはなかったので、私は舌打ちが得意だったみたいです(笑)」と語り、会場も大盛り上がり!

そんな結川から、“東西南北”の中で自身に一番近いキャラクターを聞かれると、西野は「“東西南北”は4人とも個性がすごいからなあ…私はどの方角になりますかね?(笑)」と高山に逆質問。

対する高山は「なーちゃん(西野)は、“東西南北”のどれでもないと思う。なーちゃん(西野)はグループ活動をしている時は“中心”でした。主人公のゆうは色々経験して大人になって、人として大きくなって、やっと“方角じゃない”姿になれた。なーちゃんはまさにそれ(方角じゃない)です!」と、原作者、そして“盟友”としてコメントした。

さらに自身と近いキャラクターについて、「(木全翔也さんが演じた)真司が、女子高生の制服が好きなキャラクターなんですが、今日も車の窓から制服の女子高生をみて『やっぱり制服いいな』と思ったので私は強いて言うなら真司かも(笑)」と、まさかの分析で会場を沸かせていた。

また、結川から「高山さんしか知らない『トラペジウム』の秘密を教えてほしい」という質問に対しては、高山自身が作詞を手掛けたエンディングテーマ曲にして、“東西南北”の4人が歌う「方位自身」についての裏話が披露された。

「華鳥蘭子のパートである『影に開く 花は美しいと 誰 囁いた人』という歌詞は、“蘭子”だから花を入れてみました。大河くるみのパート『例えば 今ここで 君と出会って』の『君』は、実はゆうを指しています」と、これまで明かされてこなかった歌詞の秘密についてコメント。

高山はさらに「ほかにも、キャラクターの背景とか一人一人色々考えているので、何か気になることがあれば街で会ったとき聞いてください!話したいことがいっぱいあるので!」と語り、会場からは大きな拍手が。

●キャスト陣からの感謝に高山も「ありがたいが重なっていく」と大感激!

©2024「トラペジウム」製作委員会
©2024トラペジウム製作委員会

舞台挨拶の最後には、登壇者からそれぞれメッセージが贈られた。

内村は、「一実ちゃんが小説家として本当立派に活躍して、映画化では企画やキャスティングやデザインなどすべてに関わって、宣伝活動も頑張って、彼女は本当に大変だったと思います。本当にいい作品で、“東西南北”の4人が山登りして集まってランチするシーン、好きなんだよね。だんだん友情が深まっていくところは、乃木坂46で培った経験から来ているのかなと思います。まだまだ続きますが、ひとまずお疲れさまでした!」と高山をあたたかく労った。

西野は、「私は原作も読んでいましたが、完成した映画を観たらスタジオとかテレビ局とか出てくる景色に見覚えがあって、自分のグループ活動時代を思い出したりもしました。4人の女の子たちの青春をのぞき見しているような気持ちになれる、キラキラした素敵な映画だと思います」と本作の魅力を笑顔でコメント。

さらに「私は、当時かずみんが小説を執筆しているのを横で見ていて。グループ活動をしながら(の執筆)で大変だったのに弱音は一切聞いたことが無いし、ひたすら小型のパソコンに打ち込んで書き上げて一冊の本を作って、それが劇場で映画として公開されるなんて、本当にすごいことをしていたんだなってあらためて尊敬します。本当にすごい!」と、そばで見守ってきた西野ならではの視点から、高山の姿勢を絶賛した。

結川は、「『トラペジウム』は本当に飽きることがなくて、観る度に青春時代の辛さや面白さや熱さを思い出すような作品で、どんどん好きになっていきます。何度高山さんに感謝しても足りないし、こうしてたくさんの方が観てくださったり楽しみしてくださったりしている状況が、『トラペジウム』の伝えたいものが伝わっている証拠だと思います。微力ながら、この作品のためにできることをこれからも頑張りたいです!」と、主演声優として堂々とコメントした。

高山は、「『ありがたい』が重なっていく毎日を過ごしております。作品やキャラクターのことを私以上に考えてくださる監督さんを始め、本当にたくさんの方に関わっていただいてとても嬉しかったです。この作品で伝えたかったのは、芸能界は素敵な皆さんがたくさんいらっしゃるということで、それは私がこの世界に入って知ったことなんです。芸能界では人としても素晴らしくないと成功しないから、それを伝えるために、主人公のゆうには色々傷つくことも経験して欲しくてがんばらせすぎちゃったなと思うこともありました。でも、あらためて小説も映画も貴重な機会をいただけたのは本当に嬉しいことなので、『ありがたい!』という気持ちです!」と全力で感謝を伝えていた。

そして高山一実と伊丹秀一役の内村光良の対談映像が公開!初めておじいさん役を演じたという内村だが、声をきいて高山は「内村さんの優しい声によって伊丹さんが完成した。」と絶賛。

一方で内村は高山の原作を読んで「小説家として物語の構成が上手いと感じました。あとちょっと毒がある人なんだなと(笑)乃木坂46のときにはでてこなかった内面も出てきているんじゃないかなと思いました。」と一筋縄ではいかないストーリーを称賛し、ゆうはどこか高山に似ている部分もあると内村だからこそわかるキャラクターの魅力を話す。

高山と内村ならではの作品の魅力が溢れる本映像と共に、ぜひ全国にて絶賛上映中の映画『トラペジウム』にもご注目いただきたい。

さらに、6月2日(日)に、東西南北の声優が揃う“東西南北”集合舞台挨拶の開催が決定した。東ゆう役の結川あさきをはじめ、羊宮妃那、上田麗奈、相川遥花が登壇!詳細は公式HPにて公開される。

<INTRODUCTION>

乃木坂46 1期生・高山一実は、2016年から雑誌『ダ・ヴィンチ』で長編小説の執筆に挑戦した。小説のタイトルは『トラペジウム』。現役アイドルとして生きる日々の中で高山が書き綴ったのは、「アイドルを目指す少女の青春物語」だった。

原作者自身の経験や葛藤が込められた小説は、瑞々しくもリアリティーと熱量に満ちた文章で反響を呼び、累計発行部数30万部の大ヒットを達成した。

そして、アニメーション映画化企画が始動。

長期に渡る映画制作の中で、高山は脚本や音楽などに幅広く携わり、「ぼっち・ざ・ろっく!」「SPY×FAMILY」など数々の人気作品を手掛けるスタジオCloverWorksと制作スタッフ・クリエイターの協力のもと、映画作品として『トラペジウム』を新たに再構築した。

15歳の主人公・東ゆうを演じるのは、新進気鋭の声優・結川あさき。ゆうが結成するアイドルグループ「東西南北」のメンバーのキャストは、西=大河くるみを羊宮妃那、南=華鳥蘭子を上田麗奈、北=亀井美嘉を相川遥花。

ゆうの“計画の協力者”工藤真司を木全翔也(JO1)、ゆうが出会うボランティア団体のお爺さん・伊丹秀一を内村光良が務める。

主題歌は、現在の音楽シーンを牽引する音楽プロジェクト・MAISONdesが担い、ボーカルには、バーチャルアイドルグループ「ホロライブ」の0期生であり圧倒的な歌声で国内外で絶大な支持を得るVtuber・星街すいせいを迎え、夢に焦がれて生きる少女の想いを歌い届ける。

「はじめてアイドルを見たとき思ったの。人間って光るんだって。」

夢に取り憑かれた少女・東ゆう。

アイドルになるための計画を進める中で、ゆうは様々な困難にめぐり逢う。

東西南北の“輝く星たち”を仲間にしたゆうが、高校生活をかけて追いかけた夢の結末とは――

<STORY>

高校1年生の東ゆうは“絶対にアイドルになる”ために、自らに「4箇条」を課して高校生活を送っている。

1)SNSはやらない
2)彼氏は作らない
3)学校では目立たない
4)東西南北の美少女を仲間にする

半島地域「城州」の東に位置する城州東高校に通うゆうは、他の3つの方角の高校へと足を運び、かわいい女の子と友達になる計画を進める。

その裏には、「東西南北の美少女を集めてアイドルグループを結成する」という野望があった。

西テクノ工業高等専門学校2年生で、高専ロボコン優勝を目指す“西の星”大河くるみ。

聖南テネリタス女学院2年生で、お蝶夫人に憧れる“南の星“華鳥蘭子。

城州北高校1年生で、ボランティア活動に勤しむ“北の星”亀井美嘉。

ゆうの計画を知り協力する男子高校生・工藤真司のサポートもあり、ゆうは3人の美少女と友達になる。ロボコン大会や文化祭といった青春のイベントをこなしながら、ゆうは着々と「東西南北」4人の結束を固めていく。

そんな中、観光客のガイドボランティア・伊丹秀一を手伝う女子高校生たちの活動が注目され、ゆうたちにテレビ出演のチャンスが舞い込む。

さらに、番組制作会社のAD・古賀萌香との出会いをきっかけに、ゆうたち4人は徐々に仕事を得て、世の中に知られていく。そしてついには、「東西南北」のアイドルデビュープロジェクトが始動することになる。

「私が選び抜いたメンバー。私の目に狂いはなかった。私たちが、東西南北が、本当のアイドルになるために。私がみんなを、もっともっと輝かせてみせる。」

しかし、夢への階段を登り続けていく中で、ゆうは〈大きな問題〉に直面することになる――

<CAST>
東ゆう:結川あさき
大河くるみ:羊宮妃那
華鳥蘭子:上田麗奈
亀井美嘉:相川遥花
工藤真司:木全翔也(JO1)
古賀萌香:久保ユリカ
水野サチ:木野日菜
伊丹秀一:内村光良

<STAFF>
原作:高山一実「トラペジウム」(KADOKAWA刊/『ダ・ヴィンチ』連載)
監督:篠原正寛
脚本:柿原優子
制作:CloverWorks
製作:「トラペジウム」製作委員会
配給:アニプレックス
主題歌:MAISONdes「なんもない feat. 星街すいせい, sakuma.」(Sony Music Entertainment Inc.)
コピーライト:©2024「トラペジウム」製作委員会

元記事で読む
の記事をもっとみる