1. トップ
  2. レシピ
  3. ブロッコリーの茎の切り方、間違っていませんか? プロが教えるには…

ブロッコリーの茎の切り方、間違っていませんか? プロが教えるには…

  • 2024.5.20
  • 225 views

食物繊維やビタミンを多く含み、弁当のおかずにも重宝する、ブロッコリー。

初めてブロッコリーを料理に使う際、どのように切ればいいか迷ってしまいませんか。

特に「茎の部分はどこまで食べられるのか」「どう処理すればいいのだろう」など、茎の扱いに悩む人もいるでしょう。

そんな人に向けて、YouTubeチャンネル『コックさん食堂』では、ブロッコリーの基本的な切り方や茎の処理方法を紹介しています。

コックとして働いていたToshiさんが、実演しながら分かりやすく解説しているので、料理初心者は必見ですよ!

プロが教える、正しいブロッコリーの切り方

普段食べている房の部分は、根元が短くなるように切り落とします。

1つ切ったら、茎の部分を回すようにして、次々と切っていきましょう。

サイズが大きいものは、そのまま切ると、房の部分がばらけてしまいます。そのため、根元の部分に切り込みを入れ、裂いてサイズを調節してください。

すべて均一の大きさに切ることで、ゆで具合にムラが出にくくなるそうですよ。ブロッコリーを切る時は、なるべく同じ大きさにするよう心掛けましょう。

ブロッコリーの茎の切り方は…?

もちろん、残った茎も食べられます。

まずは、房へと伸びている茎部分を、根元から切りましょう。

残った真ん中の茎は、下の切り口を数mmほどカット。断面を見ると、内側が白くなっているのが分かります。

外側の緑色の箇所が皮なので、そこを削ぎ落してください。

茎を立てて、断面の白い部分を残すようにして、上から包丁を入れていきます。皮を削いだ後は、食べやすい大きさにカットすればOKです。

Toshiさんいわく、ゆでる時は、茎の部分と房を別にしたほうがいいのだとか。

茎の太さにばらつきがあるため、ゆで時間が茎と房で異なるからだそうです。

房だけでなく、茎もおいしく食べられるので、両方の切り方を覚えておくといいですよ。

【ネットの声】

・一人暮らしで、ブロッコリーの切り方がよく分からなかったので、助かりました!

・これは参考になる!ありがとうございます。

・丁寧な説明で、とても分かりやすかったです!

中には、茎の切り方が分からず捨てていた…なんて人もいるでしょう。

ブロッコリーは多くの栄養素を含んでいるので、動画を参考にして、無駄なくおいしく食べてくださいね!

YouTubeチャンネル『コックさん食堂』の写真

[文・構成/GLUGLU編集部]

元記事で読む
の記事をもっとみる