1. トップ
  2. レシピ
  3. 異なる2つの食感が魅力の"メレンゲ煎茶クリームサンド"

異なる2つの食感が魅力の"メレンゲ煎茶クリームサンド"

  • 2024.5.20
  • 113 views

サクサクと軽い食感のメレンゲの焼き菓子と、ふわっとした食感の煎茶クリームを重ねた、軽やかな食べ心地のお菓子です。新茶のフレッシュ感と旨味が楽しめるお菓子を、菓子研究家の本間節子さんに教えてもらいました。

異なる2つの食感が魅力の"メレンゲ煎茶クリームサンド"

■“メレンゲ煎茶クリームサンド”のつくり方

煎茶クリームは、煎茶に熱湯をかけて1分置き、その後生クリームを加えて30分置いて、煎茶の旨味と色を最大限に抽出してからホイップします。メレンゲと一緒にいただくと、優しい香りが口の中に広がります。


◇材料 (つくりやすい分量)

★ メレンゲ:
・ 卵白:80g
・ グラニュー糖またはビートグラニュー糖:100g
★ 煎茶クリーム:
・ 煎茶の茶葉:8g(蒸し製玉緑茶または深蒸し煎茶)
・ 熱湯:15ml
・ 生クリーム:180ml


(1)下準備
・オーブンペーパーは天板の大きさに切る。
・オーブンを110℃に予熱する。

(2)卵白を泡立てる
ボウルに卵白を入れ、グラニュー糖を少量加えてハンドミキサーで少しふんわりするまで泡立てる。

卵白を泡立てる
卵白を泡立てる

(3)キメを整える
残りのグラニュー糖を6~7回に分けて加えながら中速で泡立てる。しっかり立ったら低速で泡立て、最後に手動で混ぜてキメを整える。

キメを整える
キメを整える

(4)メレンゲを天板にのせる
天板を裏返し、四隅と中央に③を少しずつつけ、オーブンペーパーをのせて固定。 ③を3等分にしてのせる。

メレンゲを天板にのせる
メレンゲを天板にのせる

(5)オーブンで焼く
スプーンで厚さ1cmに丸く広げ、110℃のオーブンで90~100分焼き、オーブンの中で冷ます。天板1枚にのらない場合は天板2枚で焼く。

オーブンを焼く
オーブンを焼く

(6)煎茶クリームをつくる
小ボウルに茶葉を入れ、熱湯をかけて1分ほど置き、茶葉が水分を吸ったら、生クリームを加えて冷蔵庫で30分ほど置く。

煎茶クリームをつくる
煎茶クリームをつくる

(7)クリームを濾す
別のボウルの上に漉し器を置き、ゴムベラでギューッと押しながら⑥を濾す。ハンドミキサーで角が立つまで泡立てる。

クリームを濾す
クリームを濾す

(8)仕上げ
メレンゲ1枚に⑦の半量を塗り広げ、メレンゲ1枚をのせる。残りの煎茶クリーム、残りのメレンゲの順に重ね、冷蔵庫で1時間休ませる。

仕上げ
仕上げ
完成
完成

――教える人

「本間節子 菓子研究家」

自宅での少人数制のお菓子教室「at elier h」(アトリエ・エイチ)主宰。日本茶インストラクター。洋菓子店勤務、お菓子教室通いなどを経て独立。季節感と素材の味を大切にした、毎日食べても飽きない、普段使いのお菓子を提案。お菓子に合う飲み物、お茶にも造詣が深く、日本茶イベントや講習会などで幅広く活躍。


この記事は四季dancyu 2023 春に掲載したものです。

文:松原京子 写真:木村 拓

元記事で読む
の記事をもっとみる