1. トップ
  2. ファッション
  3. 「せんきょって何??」実際に子ども連れで事前投票行くための準備は…

「せんきょって何??」実際に子ども連れで事前投票行くための準備は…

  • 2024.5.20
  • 61 views

静岡からここさです。

GWも終わり、幼稚園や小学校などの日常生活に戻りましたね。

お子さんの園や学校生活はいかがですか?

我が家の上のちびは、GW明け初日は「小学校に行きたくない。」って言っていましたが…

同じ班の上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃん、毎日励ましてくださるご近所さん、学校の先生etc…

沢山のから支えてくださって、今では毎日楽しく小学校に行っています。

ちなみに、下のちび毎日楽しく幼稚園に行っているようです。

今回は、せんきょの事前投票に子どもと行くために準備したことをご紹介します。

せんきょの入場整理券が届いたよ。

きっかけは?

「これ何?」

自宅にせんきょの入場整理券が届きました。

普段は、夫がせんきょに行く日程や入場整理券の管理しているので、せんきょの入場整理券を子ども達が見るのは初めてでした。

「せんきょの入場整理券はせんきょに行くためのチケットだよ」っと子ども達に伝えたら、

「せんきょって何?」と子どもに聞かれてしまいました。

子ども達にせんきょの事を上手く説明出来なかったので、事前投票の行く前に親子で色々調べてみました。

多くの子ども用の選挙についてのご本は、字が多く、年少と小1の子ども達には理解できませんでした。

その中で唯一、せんきょについて小1の上のちびでも理解できた絵本がありました。

可愛い絵本だよね。

せんきょについて6歳の上のちびでも理解できた絵本は

徳島県選挙管理委員会事務局で作っている「さとしくんのいっぴょう」という絵本。

せんきょって決めごとの代表者を選ぶものって思っていましたが、『喧嘩せずに物事を決める素敵なこと』なんだと親である私自身も学ぶことが出来ました。

PDFの絵本も無料で見ることが出来るので、ぜひ覗いてみてくださいね。

「さとしくんのいっぴょう」はこちら

お転婆の下のちびには…

ありきたりなことですが…

せんきょは大人にとって大切な場所。

沢山の人がいるから、「歩こうね」

ひらがななど気になってもせんきょの場所では「先生のお話聞く時みたいに、お口チャックしようね」

とお約束しました。

実際、ママ友さんにせんきょの子ども連れで一番困ったことは「せんきょの候補者名を子どもが言ってしまったこと。」

習いたてのひらがなをパパママが書いていると子ども達は気になって読んでみたくなるみたいです。

事前に子ども達と調べたり、お約束して…

事前投票の会場では、上のちびは投票箱に興味津々。

下のちびは、大人の方が沢山いてビックリしてしまい、緊張で動けず。

大声や走り回るなどの他人に迷惑をかけずに事前投票出来ました。

子どもからの「せんきょって何?」から、

親子で学べたせんきょについて。

親子で事前に学んで、せんきょに行っていませんか?

静岡からここさでした。

許可を得た絵本を掲載させて頂いております。

毎回デザインが変わる投票済証も投票する楽しみの1つ

<あんふぁんメイト ここさ>

夫・長男6歳(小1)・次男3歳(年少) 成長曲線の下をいくにーにと特定の食べ物しか食べないチビ。サイクリングについても書きます

元記事で読む
の記事をもっとみる