1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 子供のイタズラで破れた障子を予算200円1時間もかからず復活させたプチDIY♪

子供のイタズラで破れた障子を予算200円1時間もかからず復活させたプチDIY♪

  • 2024.5.20
  • 116 views

みなさまこんにちは!

我が家には和室があるのですが、子供達のイタズラにより、、、

なんと、障子が破れ破れでお化け屋敷状態になってしまっていました。

恥ずかしいな、、なんとかしないとな、、でも、今障子を貼り替えたりしたところでどうせまた穴を開けられるだろうな、、でもみっともないよな、、と、ずっと悩んでいました。

そこで動いたのが、節約とDIYが大好きな夫。

お金をかけず、みっともない破れ破れの障子を復活させようと試みてくれました!

彼の挑戦の軌跡をここに記したいと思います。

悲しいかな、向こう側が丸見えだよ〜

障子の現状と、購入したもの。

夫が向かった先は、近所のホームセンター。

購入したものは「養生パネル」

養生パネルとはなんぞや?と言う方に簡単に説明しますと、プラスチックでできた使い捨ての作業用パネルです。

養生ボードという名前で売っていることも。似たものに、プラスチックダンボール、通称プラダンがあります。

約200円で購入しました。

サイズ910×1820×2.5(mm)と、かなりの大きさなのにとっても低価格。

夫は、この値段なら、やってみて失敗したとしても後悔はないな、と思って購入。

我が家の和室の障子は、全部では無いですが下半分のところどころに穴が開いて破れまくっていました。

破れていた状態の写真がないのですが、まず初めに、破れている障子を全てカッターでカットしました。

木の枠を傷つけないように気をつけてカットしたそうです。(夫談)

破れている箇所を、カッターでカット。
これが養生パネルです。
出典:あんふぁんWeb

まず、直したい部分の障子のサイズを測り、その大きさに養生パネルをカッターでカット。

この時、障子一つ一つの大きさを測ったわけではなく、直したい面の大きさ(我が家の場合下から3段分)を測ればばよいです。

続いて、障子の枠に合った細さの両面テープを用意します。(我が家の場合、5ミリでした。)

5ミリ幅の両面テープはなかったため、家にある両面テープを、ハサミで細長く切りました。この作業が地味に面倒だったようです。

そして、両面テープを枠に貼り(縦も横も、取れないように全部)養生パネルを貼り付ける。

たったこれだけで完成!!!

1時間もかからず完成しました!!

障子を張り替えたよう、とまではいかなくても、穴だらけ破れまくりの障子から一変しました!!

遠目から見たら違和感ナシ(個人の感想です)ですし、イタズラ坊主につっつかれても、紙じゃないから破れない。

大満足の仕上がりです!!

出典:あんふぁんWeb
いざ!!!
デデン!!こんな感じ。近くで見ると分かるけど、遠目で見たらさほど気にならない。

いかがでしたか?!

いかがでしたでしょうか??

低予算、低労力で復活した我が家の障子。

DIYが趣味の夫、素晴らしい!!

もしも、同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃったら、養生パネルで障子DIY、ぜひやってみてください〜♪

復活した障子。良きかな良きかな〜。

<あんふぁんメイト ai>

夫・長男8歳(小3)・次男5歳(幼稚園年長) お得大好き♪お金をかけずに子どもと楽しめることを追求中

元記事で読む
の記事をもっとみる