1. トップ
  2. 賞金300万「麻雀オールスター Japanext CUP」史上初の“将棋・麻雀二刀流”プロと最高位プロが激突

賞金300万「麻雀オールスター Japanext CUP」史上初の“将棋・麻雀二刀流”プロと最高位プロが激突

  • 2024.5.19
  • 55 views
賞金300万「麻雀オールスター Japanext CUP」史上初の“将棋・麻雀二刀流”プロと最高位プロが激突 ※提供画像
賞金300万「麻雀オールスター Japanext CUP」史上初の“将棋・麻雀二刀流”プロと最高位プロが激突 ※提供画像

【写真】“将棋・麻雀二刀流”鈴木大介、麻雀最高位プロにラブコール

無料のBS放送局「BSJapanext<263ch>」で放送中の「麻雀オールスター Japanext CUP」(毎週日曜夜10:00‐11:45/公式アプリ「つながるジャパネット」、コネクテッドTVサービスでも無料同時配信)。5月19日(日)には、予選E組第1試合が放送される。史上初の将棋・麻雀の二刀流プロで注目を集めるMリーガー・鈴木大介と、最高位戦日本プロ麻雀協会の47・48期最高位、第7期新輝の(2冠を持つ)竹内元太が対決する。

優勝賞金300万円を懸けた、1年間の勝ち抜きトーナメント戦

同番組は2024年から始まった新たな麻雀の大会で、優勝賞金300万円、真のナンバー1の座を懸けて各麻雀プロ団体のタイトルホルダー、Mリーガーら32名がトーナメント戦で対局を繰り広げる。予選E組では鈴木、竹内のほか、最高位戦日本プロ麻雀協会の23期女流最高位の相川まりえ。そして、当日まで明かされないジョーカー枠の選手が対決する。

注目は鈴木と竹内の初対決。大会前からお互いを注目選手に挙げていた2人だが、初めての手合いはどんな感触だったのか。第1試合終了後の2人にお互いの印象と対局の見どころを聞いた。

鈴木大介「デジタル寄りの打ち方の弱点を突く」

――竹内さんとの初対局でした。大会前から注目選手として挙げていた相手です。

私は麻雀ではまだプロ入りして1年。アマチュア時代はあまりタイトル戦を見ていませんでしたが、竹内さんは最高位を獲っているすごい打ち手だと。それで意識していましたし、今回過去の試合を見返して、かなり対策を立ててきました。

――持っていたイメージと相対してみての感触はどうでしたか?

大きかったですね。私は横に大きいですけど、竹内さんは縦に大きい(笑)。見た目のイメージから攻め寄りなのかと思っていましたが、どちらかというとすごく丁寧に打つ方で、Mリーガーで言うと仲林圭さんのようなミスの少ないタイプ。むちゃくちゃ押してくるというよりは、うまく回す緻密な打ち筋という方でした。

――具体的にはどんな対策をされてきたのでしょうか?

実際に対局してより思いましたが、今風のデジタル寄りな打ち方に自分のオリジナルの読みをブレンドしたような、読みが主体の確率型という印象でした。対策としては逆にそこを突く感じですね。

デジタルで正確に打つというのはロスがない、勝ちに早く近づく打ち方ですが、こちらからすればテンパイや打点が読みやすい。河に出やすいですから、そこを読んでいくこと。

私はそのときの場の気配を大事にしたり、自分の読みと心中する麻雀なので、そこはずいぶん違うと思います。その差が良い方向に出ればいいなと思っています。

――同卓になった相川さん、ジョーカー選手も強敵です。2人の印象はどうでしたか?

ジョーカーが“あの人”とわかったときは、ある意味スッキリしましたね。誰が来るのかわからないのはモヤモヤするし、こちらは相手の研究ができないのに、相手はできるわけじゃないですか。幸い面識があって、実は一緒に打ったことがある相手なのは良かったです。

相川さんは手に対して素直に打ついま風の麻雀に見えたので、対策としては竹内さんと似た感じで考えていました。特に字牌をどんどん切っていくタイプに思えたので、その字牌狙いで高い上がりを取れればいいなと思います。私は高めばかり狙うので、字牌の出が遅いんですよ(笑)。

――今終えた第1試合。鈴木さんから見た注目のポイントはどこになりますか?

東3局1本場ですね。そこは竹内さんから自分へのメッセージ性を強く感じたところです。「ちょっと回していこうか」みたいな。なので、次の東4局目で私も早い上がり手でメッセージを返してみました。実際、竹内さんの思惑がどうだったのかはわかりませんよ。でも、私としては流れを作れるポイントになったと思います。

――予選は全4試合。残りの対局に向けての意気込みをお聞かせください。

私はプロ1年目なので、とにかく実戦経験が少ないんですよね。4半荘のトータル勝負って、人生で初めてかもしれないです。いい経験をさせてもらっていますが、反面、経験の少なさが露呈しないか心配です。最終戦が接戦になったとき、細かい勝ち条件(※)が付くとどうなるか自信がないですね。できれば最終戦、条件が付かないぐらいの勢いでいきたいです。

※獲得ポイントが拮抗しているとき、勝ち点で規定の点差を付けなければならない。

竹内元太「プロ棋士でもいきなり来た人には負けられない。プロ雀士としての対抗心」

――鈴木さんとはお互いに注目選手に挙げていました。竹内さんは、なにがきっかけで意識されるようになったのでしょうか?

やっぱり将棋のトップ棋士が麻雀の世界に入ってきてくれたというのがとても嬉しくて。でも、私たちだってこちらの世界で何年も戦ってきているプロですから。いくらトップ棋士と言えど、いきなり来た人に負けられないじゃないですか。そうそう簡単には勝たせないぞって、そういう麻雀プロとしての対抗心ですね。

――本日が鈴木さんとの初対局でした。持っていたイメージと相対してみての感触はどうでしたか?

見た目通り、そのままですね(笑)。押しが強いうえに、勝負勘が鋭い。強いですね、やっぱり。ここぞというときの仕掛けというか、どんどん押してくる圧力はさすがトップ棋士という感じで凄まじいです。改めて今日、感心しています。

――鈴木さん対策にはどのようなことを考えられていますか?

とにかく押しが強い打ち手なので、中途半端な形で攻め返さないようにとか。強い相手ですが麻雀の細かいテクニックはこちらの方が上だと思っているので、押し負けず、そういうところで勝負を仕掛けていこうと思っています。

――同卓になった相川さん、ジョーカー選手も強敵です。2人の印象はどうでしたか?

ジョーカーの“あの選手”は鈴木さんに似ていますよね。とにかく勝負勘が鋭い。「俺はこう打つ」みたいなのをビタッとはめてくるなと思いました。ああいうのはオリジナリティーがあるし、強いなって思います。嫌な相手がやってきましたね(笑)。

相川さんは、本来はオーソドックスでバランスのいい打ち手なんですけど、1試合目に限って言えば、とにかく手が入ってなさそうな雰囲気でしたね。

――いま終えた第1試合。竹内さんから見た注目のポイントはどこになりますか?

鈴木さんの親、東3局1本場。放送を見られる方もそう感じるかもしれませんが、あそこは微妙だったかもしれないです。ちょっとね、早上がりをしてしまったんですよ。私はけっこう鳴く方なんですが、あの局面ではそれが正解だったのか。いま振り返るともっと研究をしないといけないなと思いました。

――予選は全4試合。残りの対局に向けての意気込みをお聞かせください。

強敵ぞろいですが、1回でもトップを取って、4着を引かなければ予選通過はできると思っています。まずはそれを目指して一生懸命頑張ります。実はとても久しぶりの対局なんですよね。とても楽しく打たせてもらっていて幸せです。

元記事で読む
の記事をもっとみる