1. トップ
  2. レシピ
  3. 「忙しいママに伝えたい食品保存術!」菊地亜美さんも大絶賛のそのテクニックとは!?

「忙しいママに伝えたい食品保存術!」菊地亜美さんも大絶賛のそのテクニックとは!?

  • 2024.5.18
  • 105 views
mamagirl

1児のママである菊地亜美さんが、“ママの学び”をテーマにした気になるアレコレをラジオ大阪で放送中。mamagirlでも、番組とコラボしてゲストをお招きする放送回の耳よりな内容をちょこっとレポート。収録後の菊地さんプチインタビューもお届けしますのでお見逃しなく♪

時短&節約の味方、食品保存術を伝授!

今回は、ゲストに料理研究家・管理栄養士の沼津りえさんが登場。沼津さんの新刊『食品長持ち保存術』(主婦の友社)から、無駄なくおいしく食材をいただくための保存術を2週にわたって菊地さんが教わりました!
育児に仕事に忙しい菊地さんも、食品保存はかなり気になるテーマ。でも、気が付いたら葉物野菜がくたっとしてしまったり、キュウリがしぼんでしまったり…。ママたちのあるあるを経験しているそう。

mamagirl

そこで沼津さんからは、最初に知っておきたい基本を伝授!
「葉物がひからびるのは水分が飛んでしまうから。逆に水分が多い食材が腐敗するのは、水分がこもってしまうから。全部同じ保存法ではなく、食材の特徴をちょっと考えて保存すると良い」とのこと。
『食品長持ち保存術』(主婦の友社)では、166食材分それぞれの保存法&レシピが掲載されているんです。番組では、菊地さんが特に気になった食材の保存法を、沼津さんが紹介してくれました♪

野菜の冷凍保存には、ポリ袋を活用

まずは、野菜の保存から。例えばお弁当の定番、ブロッコリーは、生のまま切ってポリ袋などに入れて冷凍庫へ。解凍時には、必要な分だけ耐熱容器に入れ、レンジで温めるか、フライパンで蒸せばOK。ちなみに、ブロッコリーの場合、茹でてから冷凍すると水気がついて解凍後にべちゃっとなってしまうので、生のまま冷凍が良いんですって。
また、沼津さんは食材を冷凍する際、「ポリ袋」の使用をオススメしていました。「買ってきたらとりあえずポリ袋に入れて冷凍庫へ」とのことで、ジッパー付きバッグに入れるよりも経済的!
菊地さんからは「解凍時に水っぽくならない方法」の質問も。これについては、「野菜は、解凍時に水気が出ると一緒に旨味も逃げてしまうので、炒め物で活用を。半解凍のまま調理すると、調味料の染み込みも早く、時短にもなりますよ」とうれしい情報も。

冷凍することで、旨味が増える食材も!

冷凍保存をすることで旨味が増す食材もあるそう。菊地さんは、普段からキノコの冷凍保存を実践しているとのこと。冷凍したキノコは、食べた時の旨みが断然違うとか。
他にも冷凍で旨味が増す食材として、沼津さんからはアサリなどの貝類、玉ねぎが紹介されていました。
冷凍=保存だけでなく、「冷凍庫を使って調理する」感覚を持ってほしいと沼津さん。
逆に「シャキシャキ感を楽しみたい」レタスやもやしは、逆に冷凍しない方が長持ちするとのこと。もやしの場合、ボールなどに水を張ってそこに浮かせて冷蔵庫に入れておくと、1週間経ってもシャキシャキのままなんですって!もやしって安いからスーパーでも手に取りがちだけど、気付いたら冷蔵庫でしなしなになって発見されること…ありますよね? これは試してみたいテクニックです!

お肉の下味冷凍に挑戦! その黄金比は!?

さて、番組ではお肉や魚の保存方法も伝授。菊地さんは、お肉の保存に自信がなくて、毎日仕事終わりにスーパーで買い出しをしてしまうとのこと。その気持ち、わかるママも多いのでは!? でも、忙しいとスーパーに寄る時間こそ節約したいんですよね。
そんなママが抱えるお悩みに対して、沼津さんは「お肉も使わない分はやはり冷凍がオススメ」と回答。その際に、なるべくポリ袋の中で平らに冷凍することがポイント。そうすることで解凍時の時短になるからです。ちなみに、解凍する時はフライパンにそのまま入れて調理してOKだそう。
そして、お肉の下味冷凍の「黄金比」も教えてくれました♪
ズバリ【お肉100gに味噌小さじ1】! お肉に味噌をもみ込んで、平らに冷凍。すると味噌の発酵作用で、安い硬いお肉も柔らかくなるし、旨味も増すのだとか! そのまま味噌炒めに使えるから、一石二鳥です!
菊地さんも「今日の夕飯から今すぐ試したい!」と興奮気味でした!

番組内では他にも、米、小麦、果物、魚、調味料などの保存法も紹介してくれました♡
ママなら知っておきたい今すぐ実践できる食品保存術。ぜひ、ラジオ本編で、もっと詳しく学んでくださいね♪

菊地亜美さんも、さっそく食品保存を実践中!

番組収録を終えた菊地さんに、mamagirlではママトークをさらに深掘りしました!

mamagirl

―沼津さんに教わって、実際に試してみた食品保存方法は?

菊地:沼津さんの本も参考に、野菜や果物を色々と冷凍保存しています! 例えば、大根やかぶは切ってから冷凍保存することで調理に使いやすくなったし、娘が大好きなりんごは、いつ食べるかわからないけどストックしておきたいので、とても便利です!

―娘さんのお弁当作りもしているかと思いますが、どんな工夫をしていますか? 

菊地:今は幼稚園の給食がありますが、アフタースクールを利用する時はお弁当を作っています。
お弁当って、つい詰めて入れがちですが、スクールの先生に「完食を目標にして、詰めすぎなくて大丈夫ですよ」とアドバイスをいただきました。最近は、お友だちと同じ時間内でキレイに完食できるくらいの量に調整しています。
不器用で時間もないので、キャラ弁などは作れないのですが、キャラクターの型を使って人参やサンドウィッチをくり抜いて、簡単でも娘が喜んでくれるようなものを目指してます!今回、沼津さんとお話しして、野菜をくり抜いてから冷凍しておくと便利そうだなと思いました。

―では、家族から好評の、菊地さんの得意料理を教えてください!

菊地:ハンバーグですかね。「おいしい!」と、夫も娘もたくさん食べてくれます♡ あと我が家の定番は、手羽元を使った煮物。お酢でさっぱり煮をしたり、醤油砂糖みりんで照りをつけたり…簡単な料理がメインですが、なんでもおいしいと食べてくれる家族に感謝です(笑)。

番組収録後の菊地さんとゲストの沼津さん

■菊地亜美さんプロフィール
1990年、北海道生まれ。16歳で上京し、17歳のときに芸能界デビュー。現在はバラエティ番組やラジオパーソナリティを中心に、ママタレントとしても活躍中。2020年8月に長女を出産した1児のママ。
インスタグラムはこちらをチェック!

■ゲストの沼津りえさんInstagramはこちら

■番組情報
「どうとんぼり神座presents 菊地亜美のCOLORFUL WEEKEND」
「忙しいママが“ながら”で学べる30分間!」 をコンセプトに、3歳のママである菊地亜美さんのトークを中心に、ママたちのための学びを深める番組です。5月からはゲストもお招きし、気になるテーマを深掘りしていきます。
・放送日:毎週土曜日 午前11時30分〜12時 ラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz、radiko)で放送!

【菊地亜美さんの新ラジオ番組×mamagirlのコラボ連載中♡】
菊地亜美さんがパーソナリティを務める、忙しいママのためのラジオ番組が絶賛放送中!
mamagirlでは、来月も番組情報や亜美さんの声を、情報とともに全国のママへお届けします♪ どうぞお楽しみに!
radikoはこちらから

元記事で読む
の記事をもっとみる