1. トップ
  2. クイズ
  3. 【重石】はなんて読む?「じゅうせき」以外の読み方です

【重石】はなんて読む?「じゅうせき」以外の読み方です

  • 2024.5.18
  • 9666 views
Ray(レイ)

日常生活で使う機会はあまりないけれど、知ってるとちょっと自慢できる!そんな難読漢字を今回ご紹介します。社会人の多くが間違えてしまうこの漢字、あなたは読めるかな?

「重石」はなんて読む?

素直に読んだら「じゅうせき」ですね。

これも正解ですが、今回ご紹介するのは別の読み方です。

いったい、なんと読むのかわかりますか?

正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

Ray(レイ)
果たして、正解は?

正解は、「おもし」でした!

重石とは、物を押さえつけるために置くもの。特に漬物石を指すことが多いでしょう。

また、それから転じて、人々を押さえ鎮めて国家や集団を治める威力を意味することも。いわゆる重鎮のような人物そのものを、重石と呼ぶこともありますよ。

「石」の字を省いて「重(おもし)」と書く場合もありますが、意味は同じです。

一方で、同じ重石でも「じゅうせき」と読む場合は意味が変わります。

重石(じゅうせき)は、タングステンの鉱石鉱物の総称です。種類はさまざまですが、黒色で重い鉱物を指しますよ。

みなさんは分かりましたか?

家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)

元記事で読む
の記事をもっとみる