1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 保育園歴3年ママが選ぶ、お昼寝グッズの時短アイテム3選

保育園歴3年ママが選ぶ、お昼寝グッズの時短アイテム3選

  • 2024.5.18
  • 141 views
出典:ぎゅってWeb

保育園で使うお昼寝グッズの便利アイテム3選

こんにちは、すさーなです。長男が保育園に入園して3年。保育園のお昼寝に使うアイテムで、私が使ってよかったと思うアイテムを3つ紹介します。

1つ目はコットカバー

出典:ぎゅってWeb

子どもの通っている保育園では、お昼寝用のベッドとして「コット」を使っています。今は布団ではなく、コットを使っている保育園も増えてきましたよね。保育園ではコットカバーをバスタオルで作る作り方を教えてもらったのですが、なんとも面倒…。市販もあると聞き購入しました。

購入したのはケラッタのコットカバーです。タオル生地から防水タイプまでいろいろな種類があります。値段もバスタオルの値段とあまり変わらないので、手間を考えると購入して正解でした。他のお友達のコットカバーをみたところ、こちらのコットカバーを使っている人がたくさんいました。

2つ目はアイロンがけから解放される洗剤

出典:ぎゅってWeb

2つ目は、掛け布団カバーのアイロンがけから解放してくれた洗剤。使っているのはアタック「抗菌EX ラク干しプラス」です。掛け布団カバー、洗濯するといつもシワシワで、アイロンが毎週面倒でした。こちらの洗剤を使うと、干すときに手アイロンする(手で整える)だけで、掛け布団カバーのアイロンがけから解放されました。

こちらがアイロンなしのカバーです

出典:ぎゅってWeb

こちらが干しただけの布団カバーです。畳んでいたので折りじわはついていますが、アイロン不要のレベルです。いつもアイロンをしていたり、時間がなかったりするときはシワシワで恥ずかしかったので、これはうれしい変化です。

最後3つ目は革命的なアイテム

「布プリ」というアイテムです。うちの保育園は、子どもひとりひとりにマークがあって、そのマークと名前を白い生地に書いたり、刺繍したりして、コットカバーや掛け布団カバーに縫いつける決まりになっています。

保育園からいただいたマークをもとに家のパソコンで作成して、家のプリンターでプリントして、切って、コットカバーに縫いつけました。

簡単にお店クオリティ

出典:ぎゅってWeb

こちらが私が作成したものです。ちょうちょの下に名前も記載されていますが、個人情報のためぼやかしています。洗濯も4回ぐらいしています。個人的には大満足のクオリティです。色が薄くなったら、油性マジックで塗り絵をしようと思っています。

次に狙っているもの

個人的に次に狙っているのは、ハンディタイプのミシンです。縫いつけアイテムもたくさんあるので、それからも解放されたい…と思っています。最後までご覧いただきありがとうございます。

リンク一覧

<ぎゅってブロガー/すさーな>

都内で働くワーママです。美容、旅行が大好きです。

元記事で読む
の記事をもっとみる