現在、小2の長男。
お正月にSwitch を購入してからというものゲームの時間が増えました。
時間を決めても、良いところだと『あとちょっと』となってしまい、結局守れず、親の私もゲーム時間の管理がストレスになっていました。
今回は、そんな我が家で効果テキメンだった秘策についてお伝えしたいと思います。
その秘策とは…
『アレクサ』です!
今回は『アレクサ』を使った我が家のゲーム時間管理術についてご紹介したいと思います。
※ 前提条件として、我が家ではゲームはリビングのテレビ画面でしています。
ゲーム時間は長男主導で決める
まず、ゲーム時間は長男主導で決めます。
ゲームを始める前に『何時に終わりにする?』と聞いて、『〇〇時まで!』と言われたら、多少(長いな…)と思ってもグッと堪えます。
そして、ここからがアレクサ大活躍!
『アレクサ、〇〇時にテレビを消して!』
と長男に指示してもらいます。
そうすると、あら不思議!時間になって勝手にテレビが切れると、『あっ!終わった!』とすんなりゲームをやめるのです!
成功させるポイント
これを成功させるには2つほどポイントがあると思っています。
一つ目は、アレクサ導入の前にゲーム時間について親子でしっかり話し合いをすることです。
私は、『ゲーム時間が増えていて、声かけしてもゲームやめないし、お風呂やご飯の時間もあるのにすごく困っているよ。』と正直な気持ちを伝えました。長男自身もゲーム時間を守れていない自覚があるので、素直に聞いてくれました。そこから、どうやったらゲーム時間守れる?という話に展開し、最終的に『じゃぁ、今度からゲーム始める前に終わりの時間を決めて、アレクサにテレビ消してもらおうか!』 と、親子で納得した上で話し合いを終えます。
二つ目は、ゲーム時間は子ども主導で決める、アレクサへの指示は子どもにしてもらう、です。
そうすることで、”自分で”決めたゲーム時間を、”自分で”アレクサに言って、”自分が”ゲーム時間を守るためにテレビを消してもらう、という子ども主体でゲーム時間のコントロールができるので、納得感が得られやすく、その”納得感”がすんなりゲームをやめる、につながるのかな、と感じました。
ちなみに、ゲームの後にやることの予定(お風呂やご飯、寝る準備等)を入れておくと、続きをやりたい気持ちが紛れやすいのでオススメです!
アレクサは、Amazonスーパーセールの時に安くなることが多いです。(私もスーパーセールで購入しました!)なお、テレビのオンオフをアレクサでするには別途スイッチボットが必要になります。
初期設定は少々面倒ではありますが、その面倒を差し引いて余りあるメリットがありますので、ぜひ試してみてください!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
※我が家で使用しているEcho Show 5 (第2世代)は現在Amazonでは取り扱いが無いみたいです。最新世代はこちらです。
https://amzn.asia/d/hFxxWtK
※Switch Botはこちらを使用しています。
https://amzn.asia/d/32qZ5ve
<あんふぁんメイト ろいひー>
夫・長男7歳(小2)・長女4歳(幼稚園年中)・次女2歳(幼稚園未満時クラス) いかに楽に、楽しく子育てをするかに心血を注いでる時短勤務中の平日ワンオペママです。