1. トップ
  2. スキンケア
  3. 【人気ドライシャンプー17選】タイプ別の使い方やおすすめの活用法も解説!

【人気ドライシャンプー17選】タイプ別の使い方やおすすめの活用法も解説!

  • 2024.5.16
  • 231 views
パブリックオーガニックのドライシャンプー
フレッシュケア ドライシャンプーシートが置かれている写真
YVES ROCHER ヘルシースカルプドライシャンプー ピュアリフレッシュが置かれている写真
イグニス イオ リセット ドライシャンプーが置かれている写真
サラヤ ドライシャンプーが置かれている写真
フレッシュケア ドライシャンプーシートが置かれている写真
LUSH ドライミー!が置かれている写真
WELEDA ローズマリー ドライシャンプーが置かれている写真
PJOLI オフモード ドライシャンプーが置かれている写真
ダイアン パーフェクトビューティー ドライシャンプー+BODY UVケア グレープフルーツ&ペパーミントの香りが置かれている写真
エイトザタラソ ウォーターレス ドライシャンプーが置かれている写真
ナプラ N. シア ドライシャンプーが置かれている写真
無印良品 水のいらないシャンプーが置かれている写真
STEPHEN KNOLL ドライ シャンプー Nが置かれている写真
SWEEMIE ふんわり仕込み ドライシャンプーが置かれている写真
Fujiko FPPパウダーが置かれている写真

災害や入院時に“あると便利なアイテム”として名前が挙がるドライシャンプー。「水なしで汚れが落ちるの?」「どうやって使うの?」という疑問を解決する、ドライシャンプーの使用法や効果、活用シーンをご紹介します。6タイプ別に詳しく解説するほか、人気のドライシャンプーをピックアップするので、自分にぴったりのものを見つけてください。

この記事の監修者

毛髪診断士 shucoさん

2007年から2015年までフランス、パリを拠点に主にヨーロッパのファッション業界でヘアスタイリストとして活躍。その後東京へ拠点を移し、ヘアスタイリストとして活躍する傍ら、毛髪診断士として根本的に髪の毛を美しく導く活動もはじめる。2020年からはヘアアクセサリーブランドTRESSEを立ち上げ、2024年からはライフスタイルブランドSUMIDAYのディレクターとして、ヘアアレンジなどの提案も発信している。

Instagram:

ドライシャンプーとは

ドライシャンプーとは、水を使わなくてもいいシャンプーのこと。「水がいらないシャンプー」としても知られています。通常のシャンプーと違い水やお湯で洗い流さずに使え、頭皮の汚れやニオイを抑えて髪を清潔に保つシャンプーです。限られた状況下でも手軽に頭部をリフレッシュできるのが魅力です。

撮影/木村 敦 *【原田夏希さん】私服が可愛い理由は“アローズ”使い!スニーカーから黒パンツまで愛用品をチェックより

 

ドライシャンプーに期待できること

ドライシャンプーは一般的に以下のような目的のために使われることが多く、さまざまなシーンで活用されています。

 

・ニオイをマスキング(カムフラージュ)する
ニオイの元となる汗や皮脂を抑える点に加え、香料によるマスキング効果が期待できます。

 

・頭皮をすっきりさせる
頭皮の不快感を軽減し、すっきりと清潔な状態に導きます。スプレーの噴射力や、一部商品に配合されているメントールにより爽快感を得られるメリットも。

 

・ムレを抑えてかゆみを防ぐ
湿気や帽子などでムレた頭皮をケアし、かゆみを抑える効果が期待できます。

 

・べたつきを抑えて根本を立ち上げる
パウダー等がべたつきの原因となる皮脂を抑えることで、髪の根本がふわっと立ち上がりやすくなります。

 

・乾燥を防いでフケを出にくくする
配合されている保湿成分により頭皮や髪の乾燥を防ぎ、フケを抑える効果が期待できます。

 

・スタイリング剤の代わりに使い髪をサラサラにする
皮脂を抑え髪に潤いを与えるため、スタイリング剤の代わりに使用することが可能なものも。自然なツヤを与えサラサラな髪の毛に導きます

 

ドライシャンプーができないこと

シャンプー同等に汚れをしっかり取り除くことはできない
髪を洗い流さないため毛穴汚れまでは取り除けず、シャンプーに比べると汚れが残りやすい点がデメリットです。あくまでも、入浴できないときの応急処置として活用しましょう。

 

ドライシャンプーを使うのはどんなシーン?

水のいらないシャンプーとして、入院時や災害時に使用するイメージの人もいるのでは?実は、そのほかにも日常におけるさまざまなシーンで活用できます。

 

 

外出時のニオイ対策に

暑い日の外出先やオフィスで、またジムで汗をかいたあとなどに気になるのが頭皮のニオイ。ドライシャンプーなら手軽に持ち運びができるため、気になったときにさっとその場でマスキングできます。爽やかな香り付きやメントール配合のものを選ぶのがおすすめ。

 

シャンプーができないときに

災害時、キャンプ時、入院中、体調不良時、長時間のフライト中など、水が使えない、入浴できないというシーンに1本あると重宝します。そんな環境下でも頭皮を清潔に保ちたいとき、リフレッシュしたいときに役立ちます。また介護における需要もあります。

 

朝のスタイリング時に

寝汗をかいてしまい、なんだか頭皮がにおうかも……。そんなとき、朝シャンの代わりにドライシャンプーで頭皮や髪をすっきりリフレッシュ。髪をふわっと立ち上げたり寝ぐせを直したりするスタイリング剤としても活躍します。

 

リフレッシュしたい時に

テレワーク中やストレスが溜まった時の気分転換としても有効です。メントール配合のものは清涼感があり、より頭皮と髪がスーッとすっきり。爽やかな柑橘系や甘いフローラル系など、香りによるリフレッシュ効果も期待できます。

 

日中のヘアスタイル直しに

帽子を脱いだ後、湿気によるべたつき、前髪がぺたんとした時などのヘアスタイル直しにおすすめ。髪が立ち上がったりサラサラになったりと、手軽にスタイリングが復活します。

 

【おすすめのドライシャンプー17選】種類別&使い方について詳しく解説!

ドライシャンプーにはミスト・スプレー・ジェル・泡・シート・パウダーの6つの種類があります。それぞれの特徴や使用法、おすすめアイテムをご紹介するので、用途に合ったタイプを選んでください。

原田夏希さんが髪の毛をかき上げている写真

 

ミストタイプ

ミストタイプのドライシャンプーとは
液体をシュシュッと霧状にして、頭に吹きかけるタイプ。香りの種類が豊富でヘアフレグランスとしても活躍します。

 

一般的な使い方(※商品によって使い方は異なります)
頭皮を中心に全体にスプレーしてから指で軽くマッサージして馴染ませましょう。べたつきが気になる際は、タオルでオフするのがおすすめです。

 

こんな人におすすめ

  • 手軽にさっぱり感を得たい人
  • 髪に潤いを与えたい人
  • 香りでリフレッシュしたい人

 

フレッシュケア ドライシャンプーシートが置かれている写真

アメリカ農務省の「USDAオーガニック認証」を取得しているドライシャンプー。気になる汗のニオイや不快感をペパーミントの香りとエタノールの清涼感ですっきりさせます。ボディミストやマスクスプレーとしても活用可。

 

WELEDA
ローズマリー ドライシャンプー

WELEDA ローズマリー ドライシャンプーが置かれている写真

天然由来成分100%のオーガニックドライシャンプー。植物由来のエタノールでベタつきを抑え、オーガニック植物エキスで健やかな頭皮に導きます。天然精油の香りにより、頭皮の気になるニオイを抑えてくれるのも魅力。

 

PJOLI(プジョリ)
オフモード ドライシャンプー

PJOLI オフモード ドライシャンプーが置かれている写真

保湿効果のある純国産コメ発酵液と、爽快感をもたらすメントール配合。髪のボリュームダウンや気になるニオイの原因となる余分な皮脂をとり除きながら、頭皮の保湿も叶います。深い森にいることを想起させるような、エンチャント ウッドの香り。

 

ナプラ
N. シア ドライシャンプー

ナプラ N. シア ドライシャンプーが置かれている写真

天然由来成分100%でできたミストタイプのドライシャンプー。頭皮にシュッと吹きかけるだけで汗や皮脂によるニオイやべたつきを抑え、爽快感が得られます。レモングラスとミントの爽やかな香りは朝の寝ぐせ直しやスポーツ後の気分転換にもぴったり。

 

無印良品
水のいらないシャンプー

無印良品 水のいらないシャンプーが置かれている写真

合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・シリコンフリーのドライシャンプー。保湿成分ヒアルロン酸を配合し、髪と頭皮をすっきりさせながら適度なうるおいを保ちます。災害時の備えやスポーツ後の使用ほか、気分転換したいときにもおすすめです。

 

スプレータイプ

スプレータイプのドライシャンプーとは
微粒子パウダー入りのスプレー缶を、直接頭に吹きかけて使うタイプ。広範囲に吹きかけられるのが特徴。噴射力や爽快感が強いものが多い。

 

一般的な使い方(※商品によって使い方は異なります)
スプレー缶を上下に振り、頭全体に吹きかけ、頭皮をマッサージして揉みこむ。その後全体に行き渡らせるようブラッシングするとよいでしょう。髪をふんわり立ち上がらせたいときは、手ぐしで整えるのがポイント。

 

こんな人におすすめ

  • べたつきを抑えて髪を立ち上がらせたい人
  • 広範囲に使いたい人
  • スタイリング剤としても使用したい人

 

\スプレータイプのドライシャンプーのおすすめは/

パブリックオーガニックのドライシャンプー

国産オーガニックコスメブランド「ザ パブリック オーガニック」から初のドライシャンプーが数量限定発売。シャンプー&コンディショナーの3シリーズと同じ3種類が登場します。毛髪診断士® shucoさん監修のもと、湿度が高い日本での使用を想定して開発。清涼感のあるスプレーが頭皮の皮脂を吸着しながら毛髪をふんわりさせます。

 

YVES ROCHER ヘルシースカルプドライシャンプー ピュアリフレッシュが置かれている写真

余分な皮脂をとり除き、艶やかな髪に仕上げるオーガニックアルギー(※1)とライススターチパウダー(※2)を配合。米由来のパウダーが髪の根元の皮脂を吸着し、洗いたてのようなふんわり髪に復活させます。シダーウッド、ムスクをベースにした、爽やかなクリスタルマリンの香り。※1 アスパラゴプシスアルマタエキス(頭皮・毛髪コンディショニング成分) ※2コメデンプン(吸着剤)

 

ダイアン パーフェクトビューティー
ドライシャンプー+BODY UVケア グレープフルーツ&ペパーミントの香り

ダイアン パーフェクトビューティー ドライシャンプー+BODY UVケア グレープフルーツ&ペパーミントの香りが置かれている写真

髪だけでなく、全身にも使うことができる「ドライシャンプー+BODY」。汗や帽子でペタンとなった前髪のリセットや、ブラッシング前のスタイリング剤としても活躍します。UVケアも可能なため、日差しが気になる外出時にもおすすめ。グレープフルーツ&ペパーミントの爽やかでフレッシュな香り。同シリーズのシートタイプもあり。

 

STEPHEN KNOLL
ドライ シャンプー N

STEPHEN KNOLL ドライ シャンプー Nが置かれている写真

植物由来パウダーがべたつきやヘアスタイルが崩れる原因の余分な皮脂を吸着。気になるニオイを抑え、すっきり健やかな頭皮に整えます。フローラルブーケにシトラス、フルーティを効かせたみずみずしい香りに加え、リフレッシュ感を高めるメントール配合。

 

エイトザタラソ
ウォーターレス ドライシャンプー

エイトザタラソ ウォーターレス ドライシャンプーが置かれている写真

植物由来の皮脂吸着パウダーにより頭皮の余分な皮脂をオフし、ふんわりサラサラの髪の毛へ導くドライシャンプー。汗や頭皮のニオイが気になるとき、ぺたんとした前髪をリメイクしたいときにぴったりです。アクアホワイトフローラルの香り。

 

SWEEMIE
ふんわり仕込み ドライシャンプー

SWEEMIE ふんわり仕込み ドライシャンプーが置かれている写真

2024年3月16日に誕生したばかりのヘアケアブランド「SWEEMIE」のドライシャンプーは、微粒子パウダーが余分な皮脂を吸着し、サラサラ&ふんわり髪へ。ピンクのキュートなパッケージデザインも魅力です。リリーとベルガモットが重なり合うリリーブルームのやさしい香り。

 

ジェルタイプ

ジェルタイプのドライシャンプーとは
ジェル状の液体を頭皮や髪に直接塗布するタイプ。水分量が多いためさっぱりとした使用感が得られます。

 

一般的な使い方(※商品によって使い方は異なります)
ジェルを手に取って伸ばし、頭皮や髪全体に行き渡るように塗り広げます。ノズル式のものは手に取らず直接塗布しても。マッサージするように揉みこみ、タオルでふき取るとよりすっきり仕上がります。

 

こんな人におすすめ

  • ニオイをすっきり除去したい人
  • 運動後にすっきりしたい人

 

\ジェルタイプのドライシャンプーのおすすめは/
イグニス イオ

リセット ドライシャンプー

イグニス イオ リセット ドライシャンプーが置かれている写真

清涼感のあるひんやりとしたジェルを、直接頭皮に塗るタイプのドライシャンプー。軽やかにのび広がるテクスチャーをもみこむだけで、べたつきやニオイをオフし、健やかな頭皮に整えます。清潔感があり爽やかなフローラルハーブの香り。

 

泡タイプ

泡タイプのドライシャンプーとは
一般的なシャンプーに近く、泡をもみこむことで洗髪の満足感を得られるタイプ。介護シーンでの利用を想定して製造開発されたものが多いのも特徴です。

 

一般的な使い方(※商品によって使い方は異なります)
泡を頭皮や髪全体に伸ばし、マッサージするようにもみこみタオルでしっかりふき取ります。ブラシに直接泡をつけて行き渡らせるのもおすすめ。拭き取りには蒸しタオルを使うとより効果的。

 

こんな人におすすめ

  • 災害時や入院中、要介護などでシャワーや入浴ができない人
  • しっかりと洗った感じが欲しい人

 

サラヤ ドライシャンプーが置かれている写真

 

シートタイプ

シートタイプのドライシャンプーとは
パウダーや化粧水などがしみこんだシートで、頭皮のベタつきや髪の汚れをふき取るタイプ。液体やスプレーを持ち込むことが難しい場所へ出かける際に選ばれることが多いのもシートタイプの特徴です。

 

一般的な使い方(※商品によって使い方は異なります)
シートを手に広げ、頭皮や髪に馴染ませながらふき取ります。髪を小分けにし、まんべんなく優しく拭いていくのがポイント。

 

こんな人におすすめ

  • 音楽フェスやアウトドア時に持ち運びたい人
  • 気圧が関係する飛行機や高山へ持っていきたい人
  • コンパクトに携帯したい人

 

フレッシュケア ドライシャンプーシートが置かれている写真

ふきとり化粧水をしみこませたシートタイプのドライシャンプー。シートで気になる箇所を直接ふきとることにより、頭皮のベタつきや髪の汚れをオフ。目の粗いブラシに装着し、ブラッシングするように使うのも効果的です。軽量でかさばらないため携帯しやすく、シーンを選ばずに使えるのがメリット。心安らぐラベンダーの香り。

 

パウダータイプ

パウダータイプのドライシャンプーとは
粉末を直接頭皮や髪にふりかけて使うタイプ。パウダーが皮脂汚れを吸着し、高いマスキング効果が期待できます。ただし、つけすぎると髪が白くなるため使用量に注意が必要。

 

一般的な使い方(※商品によって使い方は異なります)
適量を取り、頭皮をマッサージしながら頭全体に馴染ませます。ブラッシングでよりしっかりと馴染ませることで、白浮きを防止するのがポイント。

 

こんな人におすすめ

  • しっかりとマスキングしたい人
  • サラサラとした仕上がりを求める人

 

LUSH ドライミー!が置かれている写真

きめ細かいコーンスターチとタルクが余分な皮脂汚れを吸収し、サラサラの髪へ導きます。皮脂を抑え頭皮を清潔に保つ効果があるエッセンシャルオイルを配合。グレープフルーツオイルとライムオイルをブレンドした、爽やかな柑橘の香り。

 

Fujiko
FPPパウダー

Fujiko FPPパウダーが置かれている写真

頭皮の皮脂を吸収し、髪の毛をふんわりさせるパウダータイプのドライシャンプー。付属のパフに適量のパウダーを出し、ポンポンと当てるだけの手軽さが魅力です。ポーチに入れられるコンパクトサイズなので、持ち運びに便利なのも嬉しいポイント。ふわっと香る石けんの香り。

 

&be
スムースパウダー

&be スムースパウダーが置かれている写真

余分な皮脂や水分を吸収し、サラサラに整える全身用パウダー。ドライシャンプーとしても使え、超微細パウダーが頭皮のべたつきをオフし、髪をふんわり立ち上げます。気になるニオイも吸収するため、汗をかいた後など、頭皮や首元のニオイが気になるときにも役立つ1本。肌のテカリをブロックするフェイスパウダーとしても活用できます。

 

非常時の備えとして&汗ばむ季節に1本あると重宝するはず

災害時やアウトドア時、運動後など、非常時はもちろんふだんのリフレッシュアイテムとしても便利なドライシャンプー。出産時の入院生活や、産後気軽にシャワーを浴びる時間を捻出しにくいママにとっても、1本あると役立つアイテムです。使いたいシーンや好みに合わせて、自分にぴったりのものを選ぶとより効果的。備えとして防災バッグにいれておくほか、頭皮のニオイ対策や髪型を復活させるケアアイテムとして、日常的に活用してみてはいかがでしょうか。

取材・文/小林 愛

※掲載商品の価格は本記事公開時のものです。商品は販売を終了している場合があります。

元記事で読む
の記事をもっとみる