1. トップ
  2. レシピ
  3. 【クーリッシュ公式】アイスとお餅を混ぜると…「トルコ風のび~るアイス」になるんだって!試してみたら…

【クーリッシュ公式】アイスとお餅を混ぜると…「トルコ風のび~るアイス」になるんだって!試してみたら…

  • 2024.5.16
  • 186 views

かつて日本中でブームを巻き起こした「トルコ風アイス」。伸び~るアイスクリームです。記憶が蘇った方もいるかもしれませんが、筆者も当時すっかり魅了されて食べた覚えがあります。とにかくビヨ~ンと伸びるのが特徴で、この伸び~るアイスを自宅で再現できるというレシピを見つけました。紹介していたのは、ロッテのクーリッシュ公式サイト。何でも、クーリッシュにお餅を混ぜて冷やせば再現できるといいます。いったいどこまでトルコ風になるのか…期待しながら試してみます♪



トルコ風アイスとは?

そもそも「トルコ風アイス」っていつ流行ったんだろうと調べてみたら…「トルコ風アイス」は、2001年に雪印乳業から販売されたラクトアイスなんだそう。ラクトアイスとは乳固形分3.0%以上入っているものを指します。で、この「トルコ風アイス」はトルコの伝統的なのびるアイスクリーム「ドンドゥルマ」をモデルにした商品なんだとか。ほかにはない粘り気と食感で、当時は日本中でブームが巻き起こるほど大人気だったそうです。

「ドンドゥルマ」という言葉も聞きなれないのでさらに調べてみると…正式には「マラシュ・ドンドゥルマ(Maraş Dondurma)」と呼ばれいて、トルコ語で「凍らせたもの」という意味なんだとか。トルコでは各種アイスクリーム、氷菓全般を指すそうです。

へー、知らなかった!そんな豆知識を知ったのでさっそく作っていきます。

「トルコ風アイス」の材料はこちら



【材料】
餅…50g
好きなクーリッシュ…1個
好きなヨーグルト…50g
※お好みでお砂糖や蜂蜜などで甘味を調整してください。

材料はたった3つだけ!
少ない材料で作れるのは助かりますね。

下準備をします。
餅は細かく切ります。
さっそく作っていきます。

※今回は公式と同じ、超やみつき練乳味で作りました。

思っていたのとは違うトルコ風アイス

1. 餅とクーリッシュを耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで2分ほど加熱して餅をやわらかくします。
やわらかさが足りなければ、様子を見ながら追加で少しずつ加熱しましょう。



2. 餅とクーリッシュがなめらかになるまでよく混ぜます。



3. 混ざったらヨーグルトを加えてさらに混ぜ、粗熱がとれたら冷凍庫で冷やし固めます。
今回は、冷やす前に盛りつけ皿に移してみました。


4. 冷凍庫から取り出し、常温でやわらかくなるまで待ちます。
なめらかになるまで混ぜたら出来上がり。



混ぜて冷やして固めるだけと簡単に作れました。
餅がなかなかなめらかにならず、加熱時間は3分30秒くらいにもなりました。
でも少ない材料で作れるので、手軽に試せるところがいいですね。

冷凍庫から1時間で取り出してみると、あまり変わっていなかったので、2時間入れていたらカチカチになっていました。
常温でやわらかくなったところで、いざ、スプーンを入れて持ちあげると…、


 
…あれ?思っていたよりも伸びませんね…。

餅がごろごろとしていて、舌触りもあまりよくなかったです。
なめらかにするさい、混ぜ足りかったのかもしれません。
うーん、ショック…。もっと伸び~るを期待していたのですが…。

でも、超やみつき練乳味の甘みとヨーグルトの酸味はマッチしていておいしかったですよ。
小学生の娘ははじめてのトルコ風アイスで「おいしかったからまた作って」と言っていました♪
本当のトルコ風アイスを知らなかったことが救いです(笑)。

後味がさっぱりとしていて食べやすいのですが、餅なのでお腹にたまります。
娘と半分ずつ食べましたが、食べ終わった後はお腹いっぱいになりました。
トルコ風アイスというより団子アイスのようで、これもまたアリかな~。
お餅が家にありましたら、試してみてくださいね。

※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。

元記事で読む
の記事をもっとみる