1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「クマがお母さんを連れて山に…」消えていく母の声 息子が残した肉声に、子孫たちが向き合う

「クマがお母さんを連れて山に…」消えていく母の声 息子が残した肉声に、子孫たちが向き合う

  • 2024.5.15
  • 340 views

クマとの共存は、北海道が長く向き合ってきた課題です。
繰り返してはいけない、悲しい事故が多く起きてきました。

けれども、ことしも道内各地でクマの出没が相次ぎ、人身事故も起きてしまいました。

改めて見つめ直したい、ある事件についてお伝えします。

100年前の8月、夏祭りから帰る一団をクマが襲いました。
8人の死傷者のうち半数は、HBC通信員の先祖でした。

連載「クマさん、ここまでよ」

近づくクマと人の距離…100年前の事件

Sitakke
左の腕章を下げているのがHBC岩見沢通信員・村田峰史

私はHBC報道部の岩見沢通信員・村田峰史です。
ここ数年、「クマの出没」の取材が増えているのを実感します。

そんな私の先祖は、100年前、クマに命を奪われました。

石狩沼田幌新事件(いしかりぬまたほろしんじけん)。
1923年8月、祭りの帰り道の一団がクマに襲われました。

まず村田家の近くに住んでいた林健三郎さんがクマに襲われ、重傷を負います。

次に当時13歳だった村田家の8男・幸次郎が襲われ、一撃で死亡。

Sitakke

続いて母・村田うめ、7男の與四郎(よしろう)が襲われました。

初めての慰霊祭

私はうめの玄孫に当たります。

Sitakke

事件からちょうど100年の日、村田家は初めての慰霊祭を開きました。

Sitakke

北見や上富良野町などから集まった、17人の親族。

Sitakke

事件のその後を生きた先祖たちが、つないできた命です。

村田孝(たかし)、84歳。

Sitakke

彼の父親・村田與四郎(よしろう)は、町に残された資料には、「死亡した」と書かれています。

Sitakke

しかし、実は生きていたのです。

「宝物」…父の肉声

孝は、父・與四郎について、「温厚な人で、一生懸命仕事をやってくれてました」と振り返ります。

口数の少ない與四郎が、酒を飲むと話し出すのが、事件のことでした。

50年ほど前の、與四郎の肉声があります。

Sitakke

孝は、「宝物として保存しているわけなんですけど、後にも先にもこれだけなんですよ録音してるのは」とカセットテープを持ってきてくれました。

そこにはクマに襲われたときの生々しい証言が残されていました。

Sitakke

***以下テープの音声から抜粋***

クマが弟を殺してしまって、すぐ今度は母の後ろから襲ったというわけ。

マッチを出してマッチをすった。そしたらクマの顔が見えた。その瞬間にガッと私に襲いかかってきた。

(近くの民家に逃げ込んだが)父親が先に戻ってきていた。
(追ってきた)クマと出くわしてクマと格闘した。それで父親は11か所の傷を受けた。

お母さんが来たらしいんだ。我々2人(の息子)をやられたから、探したらしい。見つからないもんだから。
そこでクマがお母さんと出くわして、お母さんを連れて山に行った。

「怖い」とか「痛い」とか(聞こえた)。
(クマが母を)引きずってるんだ。

聞こえるんだ、(母の)声が。

山の中腹まで行って、今度食いだした。ガリガリという音が聞こえた。

そのときまだお母さんの声が聞こえた。声が聞こえなくなった。

(自分は)出ない声をしぼって、口から吸った息が(裂けた)横の腹から出るから、ぐうぐうてね、苦しい一方さ。

***テープの音声ここまで***

與四郎の母・うめは死亡。父は重傷を負いました。

Sitakke

與四郎の傷も深く、地元の医師は助からないと判断。
「死亡した」と記録されています。

しかし実は札幌の病院に運ばれ、奇跡的に一命を取り留めていたのです。

Sitakke

当時の樺太に渡り、洋服店を営んでいました。

子どもは6人。終戦直前に北海道に引き揚げます。

Sitakke

孝は、「(父の)傷はしょっちゅう見ているがじゅくじゅく。背中の一番高いところが膿んで直って化膿して直っては化膿して何十年過ごした」と話していました。

Sitakke

與四郎は1986年、80歳まで、その生涯を全うしました。

「死亡した」と書かれた町の資料も、これを機に書きかえるということです。

Sitakke

先祖を襲ったクマは、その後駆除されましたが、ハンター2人も死亡、1人が重傷を負っています。
あわせて4人が死亡、4人が重傷を負ったことになります。

「憎たらしいクマだけど…」

クマの毛皮が、沼田町の資料館に残されています。
慰霊祭の後、村田家で訪れました。

Sitakke

体長2メートル、体重340キロ。私たちの先祖を襲ったクマです。

「大きいな」と声をもらした孝。
「この先、若い人はどういうふうに見て感じるかもわからんけど、我々にとっては憎たらしいクマだけど、100年たったら貴重品」と話していました。

事件現場の近くにも、孝と一緒に訪れました。

Sitakke

ここ沼田町で、100年前に起きた事件を、忘れないように。

北見から来た40代の親族は、「(事件と)遠いようで近いなって。だから僕たちがやっぱり話をしっかり残していけたらなとは思います」と話していました。

Sitakke

現場近くには、「クマ出没注意」の看板が出ていました。

道内各地で、クマと人の距離は、今も続く課題です。

楽しい祭りの夜を、これからも

Sitakke

沼田町の夏の風物詩・夜高あんどん祭り。

祭りの夜は、楽しいものであってほしい。

100年前の事件を繰り返さないために。
今を生きる私たちに、教訓を引き継ぐ責任が残されています。

Sitakke

連載「クマさん、ここまでよ」
暮らしを守る知恵のほか、かわいいクマグッズなど番外編も。連携するまとめサイト「クマここ」では、「クマに出会ったら?」「出会わないためには?」など、専門家監修の基本の知恵や、道内のクマのニュースなどをお伝えしています。

取材:HBC報道部・岩見沢通信員・村田峰史
文・編集:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容はHBC「今日ドキッ!」での放送時(2023年8月)に基づきます

元記事で読む
の記事をもっとみる