1. トップ
  2. レシピ
  3. 餃子を作るより簡単♪小サイズでパクパク止まらない「ひと口キャベツ饅頭」に挑戦!皮もっちもちなの♡

餃子を作るより簡単♪小サイズでパクパク止まらない「ひと口キャベツ饅頭」に挑戦!皮もっちもちなの♡

  • 2024.5.15
  • 129 views

わが家ではキャベツは毎回まるまる1個購入します。サラダに炒め物におみそ汁にと、アレコレ使ってもまだ残っている…まさに消費期限との競争です。なので、キャベツの新しいレシピはいくつあっても困らないんですよね。というわけで今回は、またまた見つけた新レシピをお試しします。それが「ひと口キャベツ饅頭」です。キャベツと豚ひき肉を混ぜ合わせた餡を餃子の皮で包む料理。餃子の餡を包むのよりもず~っと簡単なので、思い立ったらすぐに作れそうですよ。さっそく作り方を紹介していきますね。


子どもも大好き「キャベツ饅頭」の作り方

キャベツたっぷりの餃子もいいけど、作るのが面倒だぁと思うことが多いんですよね。今回作る「キャベツ饅頭」は餃子の皮を使っているけど、包み方がとっても簡単そう♡
これって主婦にとってありがたいレシピですよね。

そんな「キャベツ饅頭」の作り方をYouTubeで紹介していたのは、かっちゃんねる。
チャンネル登録者数141万人の人気料理チャンネルですよ。

簡単なのに見た目も味もよし!なレシピが多く、わたしもよく活用させていただいています。

今回の「キャベツ饅頭」は、簡単なのに大満足というタイトルにも惹かれました♡
そして、何といってもキャベツをたっぷり使えるのがいいですよね。

動画では一般的なキャベツを使っていましたが、この季節、春キャベツが手に入ったので今回はそちらで作ることに。



【材料】

キャベツ…200g
塩…小さじ1/2
豚ひき肉…100g
しょうゆ…小さじ1
酒…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1
おろししょうが…小さじ1
片栗粉…大さじ1
餃子の皮…15枚ぐらい
水…大さじ3

1.キャベツを3mmほどの幅に細切りします。

2.1をボウルに入れ、塩を入れ、しんなりするまで混ぜたら、10分ほど置いておきます。



3.2の水気をしっかり手で絞り、みじん切りにします。

4.ボウルに豚ひき肉、しょうゆ、酒、ゴマ油、おろしにんにく、おろししょうが、片栗粉を入れて、粘りが出るまで混ぜます。



5.4
3を入れさらによく混ぜます。



6.
餃子の皮を平らな場所に置き、真ん中に5を乗せ、周りの皮を寄せながらヒダを作っていきます。
まるで花のような見た目になりますよ。


7.
薄く油(分量外)をひいたフライパンにヒダが下になるように、6を並べていきます。

わたしはうっかりヒダを上に並べて焼いてしまいました。ただ、完成は同じなのでよしとしましょう。



8.
フライパンに火をつけ、中火で焼いていきます。
油が足りないようなら足してくださいね。

9.8に焼き色がついたらひっくり返し、弱火の中火にします。



10.9
のフライパンに水を入れ、フタをして3分半蒸し焼きにします。

11.10のフタをあけ、中火から強中火で水分を飛ばし、焼き色がつくまで焼いたら完成です。
食べる際は、しょうゆや酢じょうゆをつけてくださいね。
さっそく食べてみましょう~!



食べる前から食欲をかきたてるキャベツとしょうがやにんにくのいい香り♪
さっそく食べてみると、皮はモチモチで中のキャベツはシャキシャキ、そしてお肉はジューシーというトリプルパンチを食らいましたよ。

もうおいしすぎて、家族みんなで争奪戦です。
味は餃子のような味わいですが、食べ応えとひと口大でとっても食べやすいので、パクパクいけちゃいますよ。

餃子を作る時は、毎回タネがはみ出さないように注意したり、ヒダが開かないようにといろいろ気を使って作っていましたが、これはそのような心配もしなくていいので、パパっと短時間で作ることができました。

これから、餃子を食べたくなったらわが家はこれに決まりだな!

家族みんなこの「ひと口キャベツ饅頭」のファンになりました♡
次回はいつ作るの~とリクエストをもらいましたよ。

今回は春キャベツで作りましたから、普通のキャベツでも作ってみよう。

ホント、パクパクいくらでも食べることができちゃうので、たくさん作ることをおすすめします。
ごちそうさまでした~!

元記事で読む
の記事をもっとみる