1. トップ
  2. ファッション
  3. 意外と知らない「園NGの服」理由を解説【保育士解説】膝より上のズボンはダメなの?

意外と知らない「園NGの服」理由を解説【保育士解説】膝より上のズボンはダメなの?

  • 2024.5.14
  • 15388 views

保育園の入園準備を始めている人のなかには「保育園ではどんな服を着せる?」と、悩んでいる人も多いのではないでしょうか?保育園着といえば「動きやすい服」「汚れても良い服」を思い浮かべますよね。しかし、それ以外にもさまざまな決まりごとがありますよ。そこでこの記事では、保育士歴10年の筆者が保育園のNG服についてご紹介します。買いそろえてからむだにならないよう、しっかりチェックしてみてくださいね。

保育園によって注意される服装は異なる

保育園で着る服装については、基本的に入園説明会などで指示があります。しかし、その基準や項目は曖昧なもので、通い始めてから「これはちょっと…」と、注意を受けることも。

そのため、この記事では「理由がありNGとされる服」の代表例をご紹介します。保育園で禁止されていなくても、知っておくだけで家庭内でのケガのリスクを防げるかもしれませんよ。

保育園では避けたい服と、その理由

保育園側が「これは着せないで」という服はさまざまです。その理由は主に2つ、「危険につながるもの」と「成長の妨げになるもの」。ここからは、それぞれ詳しく解説していきます。

危険につながる

以下のような服は、子ども本人やお友達のケガや事故につながる可能性があります。

  • フードのついた服(首が絞まる)
  • スカート(転倒につながる)
  • 膝より上のズボン(擦りむきやすい)
  • サイズの大きい服(動きにくい)

本人のけが防止のほか、周囲への配慮としても、危険なポイントを知っておきたいですね。

自立の妨げになる

以下のような服は、子どもが「自分でできるようになりたい」という自立を妨げる可能性があります。

  • ロンパース(トイトレで扱いにくい)
  • デニムの固い服(自分で着脱しにくい)
  • ボタン・チャックのついている服(月齢によっては自分でできない)
  • ワンピースやロンパース(行動が制限されやすい)

子どもが「自分でやる!」という時期に、履きにくい、閉めにくいなど自分での着脱が難しいと癇癪(かんしゃく)を起こしてしまう恐れがあります。自分でできることが、自己肯定感にもつながるため着脱のしやすさを意識したいですね。

保育園着を選ぶときは「安全性」と「自分で扱いやすいか」をチェック

保育園で着る服に迷ったら「誤飲や転倒につながらないか」「自分で簡単に着脱できるか」を意識すると良いでしょう。

また、保育園によっては「レース禁止(引っかかる)」「キャラクターもの禁止(トラブル防止)」など、細かいルールがあることも。不安なときは、買いそろえる前に保育士にたずねてみることをおすすめします。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる