1. トップ
  2. 恋愛
  3. これ何に見える?あなたの根に持つ度がわかる【心理テスト】

これ何に見える?あなたの根に持つ度がわかる【心理テスト】

  • 2024.5.13
  • 13010 views

誰かから迷惑をかけられたり傷つけられたりした時に、あなたはどのくらいそのことを根に持ち続けていますか?その日のうちにサラッと終わりにしてしまえる人もいれば、何年も根に持ち続けてしまうという人もいるはずです。誰しも、できれば、あまり根には持ちたくないのではないでしょうか。あなたの根に持つ度を探ってみましょう。図形が何に見えますか?あまり考えずにお答えください。

  1. 山盛りご飯
  2. 花束
  3. サボテン
  4. バッグ

1.山盛りご飯に見えた人は「根に持つ度20%」

図形が山盛りご飯に見えた人は、根に持つ度が20%とかなり低めかもしれません。あなたはほとんど根に持つことがなく、すぐにサラッと流してしまえる人なのではないでしょうか。その場ではっきりと気持ちを伝えることができるからこそかもしれません。その場で言うことで、根に持たずにいられるようです。

この選択肢を選んだ人は、自分の気持ちを素直に言葉にする力のある人でしょう。そのため、迷惑をかけられたら怒ったり「迷惑」と正直に伝えたりするでしょう。また傷ついたのであれば「傷ついたんだけど」と相手に直接伝えようとするはずです。その場で喧嘩になってしまうこともあるかもしれませんが、言いたいことを言う分だけ後腐れがないのかもしれません。

インパクトのあったでき事なら覚えてはいるかもしれません。ただ、それを事あるごとに思い出してはぐちぐち言うようなことはなく、笑って話せるようになっていっているはずです。だからこそ、トラブルがあった相手とも、意外とその後仲良くなっているということが多いのではないでしょうか。

2.花束に見えた人は「根に持つ度40%」

図形が花束に見えた人は、根に持つ度が40%とやや低めかもしれません。あなたはそれほど根に持つことがなく、ある程度したら忘れたり終わりにしたりすることができる人ではないでしょうか。あなたの場合、直接その場で相手に言ったりはしないものの「仕方なかった」と、自分の中で解消する力があるのかもしれません。

この選択肢を選んだ人は、おおらかで他人や自分をあまり責めない人でしょう。迷惑をかけられたりしても、相手の事情を考えて、仕方がなかったと結論づけることが多いのではないでしょうか。傷つけるようなことを言われても「機嫌が悪かったのかもしれない」と背景に想いを馳せて、やり過ごすことができそうです。

そうやって自分の中で、うまく流していくことができるため、それほど根に持たずに済んでいるのではないでしょうか。それでも「仕方がなかった」とは思えないくらい嫌なことをされた時や悪意を感じた時は、根に持つこともありそうです。ただ、それを表に出すことは少なく、自分の中でたまに思い返してイラっとする程度ではないでしょうか。

3.サボテンに見えた人は「根に持つ度80%」

図形がサボテンに見えた人は、根に持つ度が80%とかなり高めかもしれません。あなたはかなり根に持ってしまう方なのではないでしょうか。周りからすれば、ほんの些細なでき事であっても、ずっとおなかの中に溜め込み、事あるごとに思い返してはグチグチと言ってしまいがちかもしれません。

この選択肢を選んだ人は、感受性豊かで繊細なところがある人でしょう。そのせいもあって、結構傷つきやすかったりするのではないでしょうか。迷惑をかけられた時も、自分のことが嫌いで迷惑をかけてきたのではないか、などと考えてしまい、なかなか気持ちの整理がつかないかもしれません。

その場で言えばいいのですが、シャイなため、その場では言えないことが多そうです。ただ、心の中ではあれこれとあまりよくない想像を膨らませがちでしょう。だからこそ、なかなか解消されることなく、新鮮な状態のまま根に持ち続けることになりそうです。周りからも「まだ言ってるの?」と呆れられてしまうことがあるのではないでしょうか。

4.バッグに見えた人は「根に持つ度60%」

図形がバッグに見えた人は、根に持つ度が60%とやや高めかもしれません。あなたはそこそこ根に持つ方なのではないでしょうか。迷惑をかけられたり、嫌なことを言われたりすると、結構長い間、相手のことをチクチクと責めがちかもしれません。あなたはそれほど根に持っているつもりはなくても、相手はそうは感じていないでしょう。

この選択肢を選んだ人は、根気があり粘り強いところがありそうです。それが悪い方向に出てしまうと、ネチネチといつまでも根に持つようなことになるのではないでしょうか。昔のエピソードを、あなたは笑顔で話しているつもりでも、話の内容的に相手は責められていると感じてしまっているかもしれません。

本当に根に持っていないのであれば、言わないようにすることもできるのではないでしょうか。一度言えば十分のはずです。それでも言いたくなるのは、きっと心のどこかで根に持っている部分があるからなのかもしれません。言いたくなっても言葉にせず、別の話題にしてしまえば、根に持っているとは思われないのではないでしょうか。

著者:aiirococco

元記事で読む
の記事をもっとみる