1. トップ
  2. 恋愛
  3. 「語彙力めっちゃアップ」「翌日は別人」 赤ちゃんの《夜泣き=アップデート説》は育児あるあるか?SNSで共感の嵐

「語彙力めっちゃアップ」「翌日は別人」 赤ちゃんの《夜泣き=アップデート説》は育児あるあるか?SNSで共感の嵐

  • 2024.5.11
  • 108 views

夜泣きは赤ちゃんのアップデートの兆候!?

泣いている赤ちゃんのイメージ
泣いている赤ちゃんのイメージ

日々、さまざまな情報や意見が交わされるSNS。子育ての情報も投稿が絶えません。育児についての悩みを持つママやパパもSNSの情報を参考にしている、という人も多いのではないでしょうか。2024年4月上旬、赤ちゃんの長めの夜泣きが「アップデートの兆候」という説がX(旧ツイッター)上で話題になっていました。実際に体験したという声も数多くあがっているので、今回は赤ちゃんの「夜泣き=アップデート」説の実態を探ってみましょう。

かわいい我が子とはいえ、赤ちゃんの夜泣きはパパママにとって楽なものではありません。なかなか泣き止んでくれない時にはこちらが泣きたいと思うことも……。しかし、ネット上では「夜泣きがあった次の日には何かができるようになっている」と、夜泣きを赤ちゃんの「アップデートの兆候」と捉える声があがっています。

《久しぶりに激し目の夜泣きがあったと思ったら、語彙力がめっちゃアップしてた》《夜泣きの次の日に「ある」「ない」の概念が理解できるようになってた》《夜泣きした次の日って、「別人?」って思うほど変わってるよね》

といった体験談も続出。夜泣き後の赤ちゃんに変化を感じる人は少なくないようで、「夜泣き=アップデート」説は盛り上がりを見せています。

また、夜泣き以外でも《やたら長く寝るなと思ったら、バナナの皮むけるようになってた》《寝ぼけたり、ぐずったりする日のあとはめっちゃ成長してる気がする》《ウチは謎の微熱がアップデートの兆候です》など、夜泣き以外のアップデートを体験している人もいました。

実際、「夜泣き=アップデート」説が本当なのかは分からないものの、日々の夜泣き対応で大変な思いをするパパママからは、「この説でだいぶ救われる」との声があがっています。

《夜泣きで辛い時とか、夫と「またアップデートくるかな」と話してる》など、子育ての大変さを薄めてくれる考え方としても有効なようです。

さらに「大人も色々情報詰め込むといっぱいいっぱいになるもんね」と、アップデート前の赤ちゃんが夜泣きをすることに共感の声もあがっていました。

また、赤ちゃんの夜泣きには「眠いけど、体力が余って寝れない説」を語る人も。

《「寝るために頑張って体力消耗してるなぁ」と思うと、がんばれ~っていう気持ちになれるよね》《夜泣きに対して、「落ち着いて」じゃなくて、「頑張って泣いてね」っていう気持ちを持てるから気が楽になった》という声が多数あがっていました。

《根拠があるのかは分からないけれど、寝不足続きで疲弊したお母さん達も、同じように捉えたら、少しでも穏やかな気持ちになれたりするのかな》と、夜泣き対応に日々頑張るママたちを励ますコメントも……。

※ ※ ※

「ジョンソン(R)ベビー」が2023年2月に行った「育児や寝かしつけに関する意識調査」では、「ストレスを感じる育児の中で最もストレスを感じるもの」の質問に対し、1位「夜泣きの対応をする」(55.1%)が最も多く、2位「離乳食をつくる・用意する」(14.7%)、3位「寝かしつけをする」(13.1%)という結果でした。

親にとっては試練の夜泣き対応ですが、赤ちゃんの「アップデート」のために必要なことと捉えると、気持ちが楽になるかもしれませんね。

「夜泣きは赤ちゃんのアップデート説」について、あなたはどう思いますか?

(LASISA編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる