1. トップ
  2. おでかけ
  3. 『未来のかけら:科学とデザインの実験室』が開催中。画家・真田将太朗はこの企画展をどう見る?

『未来のかけら:科学とデザインの実験室』が開催中。画家・真田将太朗はこの企画展をどう見る?

  • 2024.5.11
『未来のかけら:科学とデザインの実験室』が開催中。画家・真田将太朗はこの企画展をどう見る?

科学とデザインがまじり合う未知の世界

「これ、見つめるだけで何もしないロボットなんですよね。こんなに大きければ、何かの役に立つ機能を搭載することも仕事をさせることもできたと思いますが、ただ目の前に現れた人を眺めるだけ。ところが実際に対峙してみたら、すごく面白いんです。なんだろう……仏像の前に立っているような、お前はどう考えているのかと厳かに問われているような、不思議な感覚に包まれました」と真田は言う。

「役に立つものを作る」という視点の一歩手前にある、面白さや好奇心を形にしたそのロボットは、展示会場の入口に立つ「Cyclops(サイクロプス)」。本展のディレクターを務めるデザインエンジニアの山中俊治が、2001年に初めて作ったロボットだ。

ロボット Cyclops(サイクロプス)
プロトタイプの研究を続ける山中俊治がディレクターとなり、科学とデザインが出会うことで生まれるものを提示する企画展。真田が見上げているのは、山中が2001年に作った「Cyclops」。頭部のカメラで人の動きを捉えて目で追うだけの、別名・背骨ロボットだ。「社会の大きな変革は、役に立つという視点とはまた別の、好奇心や期待から生まれたりするもの」と山中。

車をはじめとした工業製品のデザインや、先端技術を形にするプロトタイプの研究を行ってきた山中は、展覧会のオープニングトークで「小学生をこの展覧会に誘うなら、どんな言葉をかけますか?」と聞かれ、こんなふうに答えた。

「科学も美術も分けなくていいじゃん、面白いものもきれいなものも、一緒にしちゃえば楽しいよ、ということですね」

なるほど、明快。面白いもの(最先端技術)ときれいなもの(デザイン)が一体化して生まれる不思議で未知なるものを、「未来のかけら」として差し出してみせるのが、今回の展示なのだ。

山中俊治によるスケッチ
「山中さんのスケッチは楕円で構成されるものが多いんですよね」と真田。

科学とデザインの関係性

会場内で作品を展示する8組は、例えばこんな具合である。

〈Takram〉のデザイナーの村松充と、リサーチャーで博士のDr.Muramatsuは、「自分の手にまとわりつくように動く仮想的な粒子の軌跡を立体化する」というソフトウェアと、それによって生まれたモードなブレスレットのような作品を展示する。

場の彫刻
デザインエンジニアの村松充(Takram)とDr.Muramatsuがシステムから開発した「場の彫刻」。
場の彫刻
人間の体にまとわりつくように動く仮想的な粒子の軌跡を立体化する。人間の体に沿うプロダクトの新たなデザイン手法だ。

また、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)と山中俊治のタッグは、「骨格構造から美しいロボットをつくる」というコンセプトで開発したさまざまなロボットを展示。山中のスケッチやfuRoによる図面が提示されているのも贅沢だ。

山中俊治によるスケッチ
山中によるスケッチやfuRoの図面も展示。デザインの思考やプロセスを追体験!

ここで真田が「これ、好きなんです」と歩み寄ったのが「CanguRo(カングーロ)」。馬をコンセプトにしたAI搭載の機械生命体であり、移動の際にはトランスフォームする人機一体の乗り物だ。

「一目見ただけで乗りたいなと思わせる、デザインの力を感じませんか?自分の体だけではあり得ない動作性を、自分の体が発揮できるんじゃないか。そんな期待を持たせてくれるんです。おそらく、スケッチする手の動きから生まれた有機的な曲線の中には、すでに工業的デザインの芽があって、それがこのロボットに昇華しているのだと思います」

CanguRo(カングーロ)
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)と山中俊治が2018年に開発した「CanguRo」。人が求めるシーンに合わせて変形する搭乗型の知能ロボットだ。

科学技術とデザインの関係は複雑だ。いつの時代も両者はすぐそばに存在し、互いに高め合ってきた。新しい技術が社会に実装され、広がっていく時は、デザインの表現力がおおいに役立った。

「一方で、時には技術のぎこちなさを隠したり、つじつまを合わせたりするために、デザインが用いられてきたことも否定できません。『CanguRo』には、そういう後付けのデザインではなく、技術とデザインが両輪で進んでいる頼もしさが感じられて、素晴らしいなあって思うんです」

実装するロボットアーム

「こんなにカッコよく洗練されたロボットアームがあるなんて」

真田がそう話すのは、以前から関心を寄せていたデジタルサイボーグ「自在肢」だ。本展では、稲見自在化身体プロジェクトと、映画監督でアーティストの遠藤麻衣子との共同展示として、「自在肢」の世界観を映画にした短編映画『自在』の特別編集版も紹介。

「ロボットアームというと、工場などで作業をする機械の姿を想像しますが、これは人間の体に付いている。実装できるところが魅力的です」

デジタルサイボーグ「自在肢」
稲見自在化身体プロジェクト「自在肢」。先端技術を用いて人体を拡張するデジタルサイボーグ「自在化身体」の研究から生まれた、ベースユニットと着脱式ロボットアームからなるウェアラブルシステム。自在化身体をテーマにした遠藤麻衣子の短編映画『自在』特別編集版も上映。

かく言う真田も大学4年生の頃から、「人工知能と共に絵を描く」という研究を続けているそうだ。きっかけはSNS上で画像生成AIアプリが広まったこと。世の中にはアーティスト不要論も起こったが、真田は真逆。AIを、人の可能性を奪うものではなく、「人間の表現そのものを拡張し得る」存在として考えた。

「この自在肢もぜひ実装してみたいです。僕は自分の体を使って描き、僕の創作スタイルを読み込ませたロボットアームにも筆を持たせて同時に描く……みたいなことができたら面白い。科学技術の発展が造形美術の表現の幅を広げ得るという期待を、より具体的にイメージさせてくれる作品に、今、出会えて良かったです。ちなみに僕、ロボットアーム=自分の体の外側にある体に関しては、無機質なビジュアルでいいと思っていたんです。でもこの自在肢を見て、やはり見た目は重要だと気づきました。こういう形になってみたいと思わせるビジュアルを考えるべきですね」

未来のかけらに触りたい

さて、会場には実際に触れる作品も。関節パズルのような「骨格模型」の展示では、動物の関節を自分の手で組み立てて動かす体験をし、3Dプリンティング技術を使ったオブジェ作品「構造触感」では、化石のような作品の、予想を裏切るヘンテコな動きに思わず噴き出したり、ムニュムニュの触感に没頭したり。

骨格模型
3Dプリンターによるオブジェ作品「構造触感」は、先進的なプロトタイプを多数デザインしてきた山中研究室と、粉末床溶融結合法を研究する新野俊樹によるもの。真田が手にした作品は、うまく上下させれば鳥が飛ぶような動きを見せる……が、思うようにいかず「大のオトナが夢中になってしまいますね」。

「ロボットバイク『CanguRo』もそうですが、今や、新しい科学技術が生まれる瞬間にも、それが人とつながる瞬間にも、根底にはあらかじめデザインが存在しているんだな、と感じました。それが真っすぐに伝わってくるのが、展覧会のキービジュアル。科学の“科”とデザインの“デ”を合成した、創作漢字的なグラフィックが記されているんです。科学技術とデザインがぴったりくっついて、なおかつインタラクティブに作用するところにこそ未来のかけらがある。そんなメッセージを受け取りました」

Information

『未来のかけら: 科学とデザインの実験室』

『未来のかけら:科学とデザインの実験室』

山中俊治がJAXAなどと開発してきたプロトタイプも展示。グラフィックデザインは岡本健。東京・六本木の〈21_21 DESIGN SIGHT〉ギャラリー1&2で8月12日まで開催中。

開館時間:10時~19時(入館〜18時30分)
休:火曜
入場料:1,400円

profile

画家・真田将太朗

真田将太朗

さなだ・しょうたろう/2000年兵庫県生まれ。画家。24年東京藝術大学美術学部を卒業後、東京大学大学院の学際情報学府修士課程1年に在学中。23年には「Google Japan×Z世代アーティスト」第1弾アーティストに選出。JR長野駅に10mの大壁画が半永久的常設展示されている。

元記事で読む
の記事をもっとみる