1. トップ
  2. 恋愛
  3. 同居開始後、義母の『過干渉』な態度がエスカレート!さらに“夫の態度”まで…!?⇒【我慢の限界!】距離を置きたくなるNG言動

同居開始後、義母の『過干渉』な態度がエスカレート!さらに“夫の態度”まで…!?⇒【我慢の限界!】距離を置きたくなるNG言動

  • 2024.5.10
  • 3697 views

恋人や家族との間に微妙な距離を感じることは、避けられない現象かもしれません。 しかし、相手がが心理的な隔たりを感じる瞬間には、特定の振る舞いが関係していると言えるでしょう。 今回は、周囲が距離を置きたくなる言動について紹介します。

愚痴が日常化

相手に対する信頼が深ければこそ、不満をぶつけたくなる気持ちは理解できます。 しかしながら、そのすべてが愚痴や批判で満ちていると、居心地の悪さを招く恐れがあります。 表向きは聞いているように見えても、心の中では不快感を抱いている可能性もあるでしょう。

友達を批判

誰もが自分の友人を批評されることに快く思うわけではありません。 友達への否定的な言葉は、相手をとりわけ不機嫌にさせることがあります。

頻繁な嘘

たとえ些細なことでも、嘘が明らかになると、信頼を失うリスクが高まります。 真実をぼかしたり、嘘をつくことは、相手の気持ちを深く傷つけることにつながってしまうかもしれません。 「軽い嘘だから大丈夫」とは思わないことが肝心です。

不快にさせる行動をしていない?

「義両親と同居開始後のこと。 義母の過干渉な態度を我慢していた私でしたが…夫まで見て見ぬふりを始めて…。態度もエスカレートしていたので我慢の限界でした。」(40歳女性) 自らのふるまいが相手を失望させる恐れもあります。 良好な関係の維持には、自分が相手にどう映っているかを意識することが重要です。 (Grapps編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる