1. トップ
  2. おでかけ
  3. 一度は登りたい日本百名山・利尻山。いざ、日本最北の絶景と天空の花畑へ

一度は登りたい日本百名山・利尻山。いざ、日本最北の絶景と天空の花畑へ

  • 2024.5.11
  • 1779 views

こんにちは!トラベルライターの土庄です。

夏を前にすると、遠方への旅を計画して、思わず羽を伸ばしたくなるのは私だけでしょうか。

昨年の夏、日本の最北にある利尻島・礼文島へ行ってきました。目的は日本百名山のひとつ目の山である「利尻山(りしりさん、標高1,721m)」に登るためです。

緑深い原生林から北限の世界を見渡す大パノラマ、色とりどりに咲き誇る高山植物は圧巻!今回は、忘れられないほど感動した利尻山登山をレポートします。

新千歳空港→利尻空港へ。ゲストハウスに前泊

photo by Yuhei Tonosho

日本最北のエリアに位置する「利尻島」。さぞアクセスが大変なのでは?と思いますが、じつは夏季(6月1日〜9月30日)限定で新千歳空港からANA便が運行しており、アクセスのハードルはそれほど高くありません。

新千歳空港は国内の主要空港から飛ぶことができる北海道の玄関口。早朝に最寄りの空港から飛行機に乗れば、午前中に新千歳空港で乗り換えて、お昼過ぎには利尻島に入ることができます。

photo by Yuhei Tonosho

利尻島にそびえ立つ利尻山(別名は利尻富士、標高1,721m)の往復標準コースタイムは11時間ほど。利尻島に入った日に登ることは難しいので、翌日に備えて早めにゲストハウス「利尻ぐりーんひるinn」にチェックインしました。

早朝、利尻山・鴛泊(おしどまり)コースの登山口である「利尻北麓野営場」まで送迎してくれます。こうした送迎サービスは利尻島のお宿ではスタンダード。利尻山への登頂を目指す登山愛好家で賑わう"利尻島ならでは"です。

潤いに満ちた霧雨のなか、利尻登山スタート

photo by Yuhei Tonosho

早朝5時前、送迎車に揺られて鴛泊コースの登山口に到着しました。標高は約220m。山頂の標高は1,721mなので、これから標高差1,500m以上の壮大な標高差を旅することになります。

天気はあいにくの霧雨。夏にはスカッと晴れた写真がポスターに使われますが、こうした霧雨も夏には日常茶飯事なのだそうです。午後には回復するという天気予報を信じて、潤いに満ちた森を進んでいきます。

photo by Yuhei Tonosho

スタートから約20分ほどで、最初の立ち寄りスポットである「甘露泉水」へ到着。利尻島では、利尻山の雪解け水が長い年月をかけて地中を伝い、ミネラルを含んだ天然の水が豊富に湧き出ています。

そして養分たっぷりの水が海へと流れ出て、濃厚な利尻昆布や甘いウニが育つのです。まさに利尻山は島とその周囲の環境にとって、"母なる自然"だと言えるでしょう。

photo by Yuhei Tonosho

しばらくはダケカンバやミヤマハンノキなどからなる樹林帯の道が続いていきます。霧は濃いですが、仮に晴れていても展望はない区間です。スタートから点々と現れる利尻山らしい高山植物との出会いを楽しみました。

スタートから約1時間後、パノラマポイントの第一見晴台に着きましたが、まだ辺りは霧のなか。利尻山の絶景を見るために日本最果てまで来たのだから、「何とか晴れてほしい……」と願わずにはいられません。

森林限界と海をひと続きで望むパノラマ

photo by Yuhei Tonosho

標高が上がるにつれて、迎えてくれる高山植物のバリエーションも増えていきます。これこそ利尻山登山の醍醐味のひとつ。写真は本州の高山でもよく見られる「イワギキョウ」。雫で洗われた青紫色の花は可憐な佇まいです。

花を観察しながらゆっくりと登っていたら、少しずつ霧が晴れ、周囲の景色が見え始めていることに気づきました。第二見晴台の手前でふと振り返ってみると……

photo by Yuhei Tonosho

波のように漂う雲の間から、利尻島のメインターミナルである鴛泊港(おしどまりこう)や島の地形を一望できました。利尻山が海からひと続きで形成されていると分かる壮大なパノラマを前に思わず足を止めます。

同時に、今いる場所が「森林限界」だということにも気づきました。森林限界とは、高い木々が生育できない高山帯の証。気候条件が極めて厳しい北限の地では、本州よりも低い標高で森林限界が現れます。

photo by Yuhei Tonosho

利尻島から礼文島、稚内へつながっているハートランドフェリーの姿も。海から高山帯まで、一つの島で成立している利尻島。改めて考えると、日本でも唯一無二と言っても良い稀有な場所だと思います。

まだ中間までしか来ていないですが、ついに「憧れの利尻山まで来たんだ」という感動を噛み締めました。さぁ天気も少しずつ回復してきたので、この先にどんな景色が待っているのか楽しみです。

雄大な利尻山を眺める。前衛峰・長官山へ

photo by Yuhei Tonosho

スタートから約3時間半、長かった登りが一度終わりを迎えます。これが8合目「長官山(ちょうかんざん、標高1,219m)」に到着した目印です。利尻山を望めるパノラマポイントですが、山はまだ雲のなか。

それでも霞をまとう利尻山は、何だか神聖な趣があります。

「一面緑の山肌の、あの稜線伝いに山頂を目指していくのか」

8合目といえば山頂まで近いイメージですが、まだまだ頂は遥か遠く感じられます。

photo by Yuhei Tonosho

しばらくすると、山にかかっていた霧が晴れ、目の前に利尻山の姿が現れました。利尻富士と称えられる秀麗な佇まいもさることながら、7月でありながら雪渓が随所に見られるのも、さすがは日本最北にある高山です。

ここから利尻岳山小屋まで約15分、おおよそ平坦な道を歩いたら、約1時間半かけて山頂を目指します。いよいよ後半の区間に突入ですが、この辺りから植生が劇的に変わっていきます。

photo by Yuhei Tonosho

「ここは楽園なのか?」と思うほど、色とりどりの高山植物に出会えます。花の種類も多いのですが、密度が山麓とは段違いです。ピンク、黄色、白、緑など。鮮やかな色や優しい色合いの共演が、雄大な景色のアクセントに。

見慣れない花も多いため調べてみると、礼文島や利尻島の固有種ということもしばしば。登った者だけが見られる、利尻山上の花畑にひたすら癒されていました。

山の神様に感謝。最果ての日本百名山に登頂

photo by Yuhei Tonosho

クライマックスは息を呑むような景色が続いていきます。空へと続いていくような道を振り返ると、利尻山の山肌から壮大な海まで展開。ヒリヒリとした高度感と、息を呑むようなスケールに感動しながら進みました。

みるみるうちに流れていく雲が、RPGのような世界の臨場感を高めてくれます。そして最後になればなるほど、道の傾斜はキツく険しい利尻山ですが、この景色が疲れを忘れさせてくれました。

photo by Yuhei Tonosho

利尻山の山頂は360度開けており、まさに島の頂点と呼ぶに相応しい場所です。利尻山神社の奥宮が鎮座しており、島の自然と人々の生活を見守っています。

登頂時は少し霞がかかっていたのですが、なんと15分もすると青空が広がってくれました。午後から天気が回復するという予報になっていましたが、こんなジャストタイミングで晴れてくれるなんて感動です。

photo by Yuhei Tonosho

青空が覗くと同時に、下界のパノラマも開けていきました。ダイナミックな地形の先には、どこまでも続く大海原。隣には同じく最果ての離島であり、花の浮島と呼ばれる「礼文島」も佇んでいます。

ずっと見たかった洋上にそびえる富士山・利尻富士(利尻山)からの絶景。最高のコンディションで登頂できたことを山の神様に感謝しつつ、一抹の名残惜しさとともに帰路につきました。

日本最北端も一望。絶景を楽しみながら下山

photo by Yuhei Tonosho

往路では雲が多く、全ては見られなかった景色も、復路では一変。これまで登ってきた場所がどれくらい日常離れしたロケーションだったのか、下りながら大いに実感することができました。

霧が湧いてはすぐに流れていく空へダイナミックに続いていく稜線。足元に目をやると、可愛らしい花々が風に吹かれて揺られています。真夏でありながらも涼しく、高山らしい爽やかなひとときを楽しみました。

photo by Yuhei Tonosho

ふと右手に目をやると、森林限界の山肌から一気に海が開け、日本最北端の「宗谷岬」が見えていました。まさに北限の地を象徴するパノラマは、冒険心を満たしてくれます。

「一つとして同じ山はない」

こうやって地方の独立峰に登るたびに感じること。山という場所こそ、日本の景色のポテンシャルの高さを物語っているのではないかと思います。

photo by Yuhei Tonosho

行きは曇り空でしたが、下山では見たかった青空バックの利尻山を眺めることができました。最初はどうなることかと思っていましたが、天候不良からの快晴まで景色変化を楽しめたことで、一生の思い出に残る登山になりました。

合計10時間弱で下山完了。登山口から連泊する「利尻ぐりーんひるinn」まではタクシーを手配するという手もありましたが、ランナーズハイの状態だったこともあり、徒歩で帰りました。

下山後の楽しみは、山麓の温泉と名物カレー

photo by RISHIRI PLUS

最後に下山後の楽しみについても少しご紹介!まず登山口から徒歩約30分の場所にある「利尻富士温泉」です。泉質はナトリウム - 塩化物・炭酸水素塩泉。筋肉痛などに効果があり、登山後にもってこいの名湯と言えます。

なかでも利尻山を背景にした、大きな露天風呂は格別の気持ちよさ。循環ろ過ですが、常時足し湯をしており、お湯の鮮度が保たれているのもポイントです。

photo by Yuhei Tonosho

2つ目は麓の町にある喫茶店・グランスポットの「ホタテカレー」。山のように盛られたホタテフライはもちろんここと、スパイスの効いた黒いルウも絶品と、高い人気を誇っています。

一生に一度は行きたい!最果ての絶景が待つ利尻山

photo by Yuhei Tonosho

最果ての離島・利尻島にあり、最果ての日本百名山である「利尻山」。標高は2,000m以下ですが、本州の3,000m級に引けを取らない山岳絶景パノラマやカラフルな花畑が待っています。

アクセスが困難というイメージがありますが、平日を含めて3日以上の旅程を組むことができれば、夏季限定のANA便(新千歳〜利尻)を利用して、意外にも気軽に非日常の大冒険を楽しむことが可能です。

ぜひこの夏、利尻山への登山旅行を計画してみてはいかがでしょうか。

元記事で読む
の記事をもっとみる