1. トップ
  2. 恋愛
  3. 夫の転勤が決まり「言っとくけど行かないよ?」帯同を拒否した妻の言い分

夫の転勤が決まり「言っとくけど行かないよ?」帯同を拒否した妻の言い分

  • 2024.5.10
  • 5792 views

子どもの発達について、はちみつこ(@hachi_mitsu89)さんが描くエピソード漫画をご紹介します。はちみつこさんのお友達のりっちゃんは、子どものちいちゃんが5歳の時、発達について指摘を受けますが、夫の反対により、発達検査を受けないままでいました。しかし小学生になり、ちいちゃん自身も自分に違和感を感じ始め、発達検査を受けることを決意します。それにより、変わったのはちいちゃんだけではありませんでした。『5歳娘の発達に向き合った話』第16話をごらんください。

以前のりっちゃんなら、思ったことを言えず戸惑ったままだったかもしれませんが、俺様な夫に対してビシッと自分の考えを伝えられていましたね。

子どもを理解し、適切な支援を受けるために

子どもの発達について指摘を受けると、親としては焦る気持ちになりますよね。わが子の発達にほかの子どもと異なる点が多かったり、発達障害の特徴に当てはまったりしても、つい「考えすぎだろう」「いずれ他の子に追いつくはず」と考えてしまうことはありませんか。

発達検査を受ける意義は、決して「この子には障害がある」というレッテルを貼ることではありません。わが子にとって世界がどんな風に見えているか理解しながら、その子自身が必要としている支援やサービスにつながることに意味があります。

診断を受けて適切な支援を受けることで、発達障害のある子どもの生活上の支障は減らすことができます。しかし「うちの子は発達障害じゃない」「支援がなくてもしつけで追いつける」などと誤った見通しや期待を持つと、親子ともに苦しむ結果になりかねません。

子どもの発達障害には専門家がいます。「わが子のことは親が一番知っているはず」と思っても、子どもにとって必要な支援や成長に合わせた声かけなどの知識を得るなら、専門家の力が必要になるでしょう。早めにプロに相談し、知恵を借りることは、親にとっても子にとっても大切なことですね。

著者:ママリ編集部

元記事で読む
の記事をもっとみる