1. トップ
  2. レシピ
  3. 【にちにち農ガール】ザ・ラスト土ならし♪そして採れたてのグリーンピースを…生で食べたら美味しかった♡

【にちにち農ガール】ザ・ラスト土ならし♪そして採れたてのグリーンピースを…生で食べたら美味しかった♡

  • 2024.5.9
  • 74 views

フリーモデルのまゆです!今回がなんと農ガール活動最後の作業日…!気がつくとあっという間に1年が経ってしまっていました。今日は、前回植えた豆類の収穫から、畑の撤収作業までを行いました。前日までの雨も上がり、最後にふさわしいとってもいいお天気でしたよ!1年の集大成としての感想も綴ってみました♪



今回は前回より少し間が空き、久しぶりの農作業です!
農ガールがない期間は土に触れる時間がほとんどなかったので、久しぶりに農作業をできると思うと前日からワクワクしていました♪
農作業とは縁がなかったわたしが、まさかワクワクする日が来るとは…驚きです(笑)。

そして今回が最後の農ガール。
初めて作業した日からもう1年が経ったのかと思うと、とてもあっという間のように感じました。

久しぶりの農作業服に袖を通し畑へ向かっていると、
目の前になんとも素敵な景色が!



きれいな桜の後ろに富士山がはっきりと見え、春を実感♡
なんだかこれを見た人に素敵なことが起きてしまいそうな、圧巻の絶景です!

そんな素敵な景色を目に焼き付けて畑へ進むと、
すっきりとしつつもしっかりと大きくなっている豆類の姿が!

今回はグリーンピースとスナップエンドウ、そして絹さやの3種類を植えてあります!



実もしっかりとこんなについていて、おいしそうです!



そしてグリーンピースにこんなにかわいい白い花が!



みなさんはグリーンピースにも花が咲くことを知っていましたか?!
緑の葉っぱに白い花が映えていて綺麗♡

苗を植える際にもどれがどれだか分かりにくかったのですが、
大きくなってみても見分けるのは難しい!(笑)





アグリス成城の佐々木さんに教えていただきながら、収穫&撤去をしていきます!

今回、豆類の具体的な収穫作業は菱山さんが紹介してくれているので、ここでは詳細は秘密!
どのように収穫したのか!ぜひ収穫の記事も読んでみてくださいね♪

そして、収穫できた豆類は全部でこんなにたくさん!



想像していたよりもたくさん収穫することができてうれしい♪

ここでなんとアグリス成城の佐々木さんから
「グリーンピースの採れたては生で食べてもおいしい」との情報が。

グリーンピースを生で⁉と驚きでしたが、半信半疑で一粒食べてみると…



甘い!
フルーツのように甘く、とっても食べやすくてとってもおいしかったです。

自分で育てていないとなかなか採れたてのグリーンピースを食べる機会なんてないので、
この貴重な経験ができたことに感動!
これは自分の家でも作らなければ…!


豆類を撤去していきます!

たくさん豆類を収穫した後は、畑をまっさらにするために枝を撤去していきます。

まずは支柱を外していきます。
支柱と枝を繋いでいた紐をハサミで切り、支柱を引き抜くだけ。





とても軽く簡単に抜くことができました!

支柱を抜いた後は、そのまま根っこごと枝を引き抜いていきます。
毎回野菜たちを撤去するときは力がいることが多かったので、今回も力を込めて抜いてみると…



あら、簡単。

根っこは下まで深く張っていたのかもしれませんが、浅いところで根っこが切れてしまいスルッと簡単に抜けてしまいました!
夏野菜たちの木のように太い茎と根っこを想像していたので、あっという間に撤去が終わってしまい驚きでした(笑)。



苗を撤去した後は、最後に畑を綺麗にする土ならしの作業をしていきます!

最初の頃はくわを持つことさえ初めてで、「土ならし…?」という感覚だったのに…
今では土ならしと聞くと勝手にスコップの方へ体が動くくらいになっていました(笑)。



豆類が植えてあった部分を中心的に土ならしをしていきます。
固くなってしまっている部分もあったので、しっかりと力を込めて掘り起こしていきますよ!

菱山さんと協力しながら土をならし、最後に平らになるように整えていきます。
土起こしや平らにする作業にかかる時間も、最初と比べ圧倒的に速くなっていました!


最初の土ならしの作業

第1回の頃の写真と見比べようと思ったら、なんと今と同じ格好‼
服装からも、季節が巡って1年が経ったことを実感しました(笑)。

一番最初の頃と比べると少しはサマになってきたかな…?



あっという間に土ならしも完了!

1年間おいしい野菜を育ててくれた畑も、すっきりときれいになってしまいました。

1年間ありがとうございました!

絹さやを美味しくいただきました!

菱山さんと分けて持ち帰った絹さや。絹さやとしめじの卵とじにして家族みんなでおいしくいただきました♪



【作り方】分量・作り方はすべてオリジナルです。
1. 絹さやの筋をとる。
2. フライパンに油をひき、絹さやとしめじを炒める。
3. しんなりしたら水100ml、白だし小さじ1、しょうゆ大さじ1を入れ少し煮る。
4. 卵を溶き、白だしと塩とこしょうで味付けをする。
5. 43に入れ卵とじにする。
6. 塩とこしょうで味を整える。

とってもシンプルで簡単なのに、安定のおいしさ!
今回の絹さやは少し成長し過ぎてしまって筋がありましたが、味はやっぱりお店で買うものよりも甘くておいしかったです♡



農作業の楽しさを知った1年間

農ガールになってからあっという間の1年間。
この1年間で、土に触れる楽しさや心地よさ、自分で野菜を育てる楽しさを知ることができました!

元々は土に触れる機会もほとんどなく、家で野菜を育てると言っても少しお手伝いをする程度…。
虫が苦手なわたし。虫がいる野菜には絶対に近づかないようにするくらい、農作業とは無縁の人生でした(笑)。

今回農ガールとして1年間、農作業を体験してみて知ったことは、
「農作業って楽しい!!」ということ。

土の匂いや心地よい風、毎回大きく成長している野菜たち。
野菜にもそれぞれの個性があって、水の量や肥料の量、育て方まで異なるということも知ると、一気に野菜たちがかわいく愛らしく見えるように…♡
月に1回ほどの土に触れるこの数時間が、日ごろの仕事や行事ごとで固まった体と心を癒してくれる時間になっていました!

普段スーパーで並んでいる野菜にも、こんなに奥が深くて大変な作業があるのだと思うと、野菜を育ててくれている農家の方々には頭が上がらないです…!

農作業の楽しさを身をもって実感してしまったので、これからは自分でも少しずつ家庭菜園に挑戦していきたいと思います!

アグリス成城さん、1年間最高の経験をさせてくださりありがとうございました!

アグリス成城

AGRIS SEIJO

都心にある駅近の貸菜園です。
TEL: 03-3482-0831
東京都世田谷区成城5-1-1
小田急線「成城学園前」駅西口正面
通常:9:00~18:00
夏季:8:00~19:00(6/1~8/31)
冬季:9:00~17:00(11/1~2月末)
※諸事情により営業時間が変更になる場合があります。詳細はHPかお電話にて確認ください。
https://agris-seijo.jp/

元記事で読む
の記事をもっとみる