1. トップ
  2. 恋愛
  3. HSC?それとも発達障がい?…娘の成長に悩んだ親の記録

HSC?それとも発達障がい?…娘の成長に悩んだ親の記録

  • 2024.5.9
  • 3408 views

このお話は、著者・わさび(@wasabi_2910)さんが娘の育児に悩んだ体験談が描かれています。HSC(非常に敏感な子)の可能性が高いと考えていますが、かんしゃくがひどい側面もある娘。発達検査を受けるべきかどうか、悩んでいます…。『ムスメはおそらくHSC-ひといちばい敏感な子ども』をダイジェスト版でごらんください。

発達検査を受けるかどうかの判断、どうする?

わさびさんの娘は、おそらくHSC(非常に敏感な子)である可能性が高いと考えています。今まで、娘の個性を大切にしながら子育てしてきました。ですが一方で、保育園の集団生活では、迷惑をかけてしまう場面が多々あります。保育士との面談や連絡帳には、いつも「他の子とケンカをした」「かんしゃくが治まらず大変だった」という話ばかり聞かされています。

娘の特性を大切にしたいと思っている一方、保育士からの愛情も受けて育ってほしいと考えています。また、万が一HSCではなく、発達障害だった場合は適切なサポートを受ける必要があります。

発達検査を受けるべきかどうか、わさびさん夫婦は悩みます。そこで、1つの判断基準として、保育士へ相談することに決めました。

娘に起きた、突然の変化

保育園との面談を間近に控え、発達検査を受けるべきかどうか、悩んでいました。ですが突然、娘のかんしゃくが消えたのです。怒って泣いて暴れて、おもちゃを壊していた娘が、急に穏やかになり、わさびさん夫婦は戸惑っています。

一見、かんしゃくが消えたことは、いいことのように思えますね。ですが、HSCの特性として空気を読みすぎるという面があります。もしかしたら、娘はガマンして感情を押し殺しているのかもしれません…。そう思うと、不安でたまらなくなります。

保育園の面談では?

保育園の面談で、「とても落ち着いた」と言われました。今までは、「手のかかる子」と言われることが多かったため、わさびさんはホッとします。

そして、気になっていた娘のかんしゃくについても、うれしい変化が訪れます。やはり、ガマンしていたようで、少しずつ感情を表にだすことができるようになってきました。ですが、今までのかんしゃくとは全く違うようです。

今までは、泣いて暴れておもちゃを壊すほどでしたが、悔しくて静かにしくしく泣いたり、素直に「ごめんなさい」が言えるようになったりし、成長を感じます。

本作では、娘の育てにくさを感じながらも、個性を大切にしようと考える親の様子が描かれています。改めて、たとえ親子でも当たり前を押しつけてしまうのは、よくないですね。話を聞く、ありのままを受け入れる。簡単なようで、とても難しいことです。

HSCかどうかに関わらず、わが子との接し方について、改めて考えさせられる作品です。

著者:ももこ

元記事で読む
の記事をもっとみる