1. トップ
  2. 恋愛
  3. 部屋に飾ってパワーUP! 色別でみる“花”の癒し効果&選び方

部屋に飾ってパワーUP! 色別でみる“花”の癒し効果&選び方

  • 2016.2.23
  • 1338 views

こんにちは、ママライターのfurahaです。

寒さも和らいできて、少しずつ春の気配がしだした今日このごろ。

春といえば、桜をはじめ、キレイな花がたくさん咲く季節であり、お花見が楽しみでもあります。

ところで、私たちは何故こんなにも花に惹きつけられるのでしょうか!?

花が好きだと自覚している人ではなくても、花屋の店先でキレイな花を見かけたら足を止めたり、部屋の中に花が飾ってあると明るい雰囲気になる気がしたり、ホッとしたり……花を見ると何故か心が和みます。

以下では、花がそのように私たちの心を和ませてくれる理由と、花のある生活をするとどんないいことがあるのかを紹介します。

●花がもつ癒しの力

私たちは、花を形・色・香りの3つの要素から楽しんでいます。

形を見てただキレイだと思うだけではなく、色にはカラーセラピーの効果 が、香りにはアロマテラピーの効果 があります。

従って、生花を身の周りに飾るということは、カラーセラピーとアロマテラピーを同時に受けているようなもの。

実際、花のある部屋では、ストレスが緩和し、リラックスできる という下記のような研究結果も発表されています。

**********

花のある部屋と花のない部屋にいる人の神経活動を比較すると、花のある部屋で過ごす人は、ストレス時に高まる交感神経の活動が25%抑えられる一方、リラックス時に高まる副交感神経の活動が29%高まることがわかっており、花の癒し効果が医学的にも証明されています。

**********

最近では、この花の力を使って人の心を癒す『フラワーセラピー』 というものもあり、介護や医療の現場で取り入れられることもあるようです。

●色別で見る花の効果

では、ここからは、その花がもたらしてくれる効果をさらに掘り下げてみていきます。

今回はカラーセラピーの視点から、各花の色の効果と、それぞれどんなときに飾るのが適しているかを紹介します。

●レッドの花

【効果】

血流を促して体に活力を与え、行動心・意欲・気力 を引き起こします。

パワーをもらえる色なので、洗面所など朝一番に目にする場所に置くといいでしょう。

特に低血圧の方には効果的です!

●ピンクの花

【効果】

心身の緊張をほぐし、体内機能を活性化させて肌を若返らせます 。

優しく幸せな気分になれる色、一番癒し効果の高い色なので、リラックスしたいときに飾るといいでしょう。

ピンクの花を一輪飾るだけで、落ち込んだ気持ちが少し楽になったり、不安定な気持ちを落ち着かせてくれる効果もあります。

●イエローの花

【効果】

人間関係によるストレスを解消し、コミュニケーションがスムーズ になります。消化能力を高めることもできます。

コミュニケーション能力を高める色なので、オフィスのテーブルや食卓などに飾るのに最適な色です。

●オレンジの花

【効果】

体を温め、体内機能を活性化させます。好奇心を刺激することもできます。

やる気を起こして勇気と決断力を与えてくれるので、新しいことにチャレンジしたいときに最適な色です。

新陳代謝が良くなるので、ダイエット中にもおすすめ !

●ブルーの花

【効果】

精神を落ち着かせ、理性と自制心を取り戻します。

ストレスを解消したいとき、思考力を高めたいとき、良質な睡眠を取りたいときにおすすめの色です。

寝室に置くと、安眠効果も期待 できます。

●ホワイトの花

【効果】

神経の高ぶりを沈め、心をクリアにします。リラクゼーション効果があります 。

落ち着きたいときや、新しいことを始めたいときに取り入れると効果的な色。

食欲を抑える効果もあるので、ダイエット中にもおすすめです。

----------

色だけをとってもこんなにさまざまな効果がある花。

好きな方は、色だけでなく香りや花言葉なども参考にして花を選んでみるのもいいかもしれませんね。

日常的に花を買うというと敷居が高いように聞こえますが、花を一輪飾るだけでも部屋の雰囲気はだいぶ変わります。

難しく考えすぎず、ステキだなと思った花を家にあるコップにさしてテーブルに置いておくだけでも充分!

花のある生活は、あなたの毎日に少しの明るさと癒し をきっともたらしてくれるはずです。

【参考リンク】

・楽しみませんか?もっと花のある暮らし | 農林水産省(http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1502/spe1_01.html)

●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)

の記事をもっとみる