1. トップ
  2. レシピ
  3. 【冷凍・冷蔵のプロ監修】ブロッコリーが圧倒的に長持ちするコツ【1週間後も色鮮やか・レシピあり】

【冷凍・冷蔵のプロ監修】ブロッコリーが圧倒的に長持ちするコツ【1週間後も色鮮やか・レシピあり】

  • 2024.5.7
  • 8332 views

夏の暑さが年々苛酷に、長くなっていると感じている人も多いのでは。
いよいよやってくる夏本番の前に、見直しておきたいのが食材の保存方法。
ピックアップするのは、変色してしまうことの多い、おなじみブロッコリー。おいしく食べるレシピもお伝えしちゃいます!
少しでも長く、おいしく、食材を使い切るためにはどうしたらいいの? そんな疑問にお答えします。

 

冷蔵のコツ:水分補給+乾燥防止でグッと長もち

一度に一株まるごと使いきるのがむずかしいブロッコリー。そのまま冷蔵保存すると、先端のつぼみ部分からどんどん水分が抜けて、黄色く変色したり、黒ずんだりしてしまいます。ポリ袋に入れるだけでなく、花束を飾るときのように根元をひたして、水分を補う工夫を。

家にあるものでできる、ちょっとしたひと手間がポイント!
 

茎を水につけてみずみずしさを保つ

茎の根元を1~2㎝切り落とし、グラスなどに茎全体がつかる程度の水を入れて挿す。空気を入れたポリ袋をかぶせて輪ゴムで留め、野菜室に立てて保存する。冷蔵保存の目安は10~12日間。

保存方法の違いで、1週間後、こんなに違いが!
 

1週間後も買ったときのようなみずみずしさ!

そのまま保存したものは、先端のつぼみ部分が茶色く変色し、水分が抜けてさわるとぽろぽろと落ちてしまう状態に。
一方、上のやり方で保存すると、みずみずしさも鮮度もキープ!つぼみの変色もありません。

 

冷凍のコツ:小房に分けて冷凍用保存袋へ!

小房に分けて冷凍しておけば、約1ヶ月は保存OK!

冷凍しておくと、お弁当で「少し色味が欲しい……」というときなどに重宝します。冷凍すると、一度ゆでたような柔らかな食感になり、甘みもアップ。解凍せずにそのまま調理できるのも魅力です。

そのまま加熱できる便利な冷凍保存のコツ
小房に分けて、冷凍用保存袋に入れる。茎は皮をむき、幅3㎜程度の薄切りにしてから保存袋へ。保存の目安は約1ヶ月。

さっとゆでてサラダなどに。柔らかめの食感になっているので、ゆで時間は短めでOK。炒めものやスープ、グラタンやあえものなど、さまざまな料理に使えます。


 

『ブロッコリーとたこのガーリックソテー』のレシピ

解凍なしで調理できるから時短にも!

材料(2人分)

冷凍ブロッコリー……1/2株分
ゆでたこの足……80g
オリーブオイル……大さじ1
にんにくのみじん切り……1かけ分
塩 こしょう

 

作り方

(1)フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れて中火で炒める。香りが立ったら、冷凍ブロッコリーを加え、ふたをして弱火で3~4分蒸し焼きにする。
(2)薄切りにしたゆでたこを加え、さっと炒め合わせる。塩、こしょう各適宜で味をととのえる。

食材の正しい保存方法を知れば、これまでより長くおいしく楽しむことができ、家計にも、フードロス削減にも◎

元記事で読む
の記事をもっとみる