1. トップ
  2. 恋愛
  3. 自宅が特定されるカモ? 周囲に迷惑をかける「SNS上でのタブー」3つ

自宅が特定されるカモ? 周囲に迷惑をかける「SNS上でのタブー」3つ

  • 2016.2.22
  • 2955 views

【ママからのご相談】

2歳の女の子のママです。この間、新しくママ友になった人のベイビーちゃんとのツーショットをスマホで撮ったとき、「SNSにアップしないでね」と言われました。

「かわいく撮れたから良くない?」って言ったんだけど、ダメでした。なんでそんなケチくさいこと言う人がいるのでしょうか。

自分の子どもがかわいく写った写真のアップでしょ? 逆だったら超うれしいのに。

●A. 感じ方や、リスクへの懸念は人それぞれです。

パパライターの矢山ユースケ@育休中です。

SNSへの写真投稿については、その人その人でさじ加減がかなり違います。

私自身、顔がわかる写真を載せることはほとんどありません。

顔写真入りの投稿をする場合は、公開範囲をよく確かめて、「この人たちなら大丈夫かな」と思えた場合のみです。

理由は簡単で、「インターネット上への個人の特定が可能な情報の垂れ流し」について、リスクを感じているからです。

男性である私でも、顔写真の掲載はちょっと怖いと感じます。

おそらく、その方は、顔写真をSNSに投稿することにリスクを感じているのではないでしょうか。

●SNS上でリスクのある行為3つ

普段何気なく使用しているSNSとその機能のリスクについてご説明します。

「そんなの知ってるよ!」という方も多いとは思いかもしれませんが、確認のつもりでお読みください。

●(1)無断でその人とわかるような写真を載せる

無断で他人の写真を公開した場合、肖像権侵害で訴えられる可能性があります 。

投稿してよいと許可が下りた場合も、目線を入れるなど最低限の配慮を行いましょう。

●(2)無断でタグ付けする

Facebookなど、実名登録型のSNSでありがちなパターンです。

公開範囲設定によっては、「その日、そこにいたと知られたくない」相手にまで、情報が伝わってしまう可能性があるため、トラブルの温床になりかねません 。

集合写真をアップする場合は、「タグ付けして困る人いる?」と、断りを入れるようにしましょう。

●(3)現在地タグの乱用

こちらも実名登録型のSNSでよくあるパターンです。

写っている背景と現在地タグから、自宅が特定されてしまう可能性もあります 。

行楽地やお店など、誰もが知っている場所以外の場合は、現在地タグを外したほうが無難でしょう。

●インターネットに「絶対」はありません

どんなに気をつけても、インターネット上に“絶対”はありません。そのことを肝に銘じておきましょう。

いずれ私たちは親として、デジタルネイティブ世代の子どもたちにインターネットの危険性を教えることになります。

自分の子どもがインターネットの脅威にさらされないためにも、今のうちによく勉強しておきましょうね。

【参考リンク】

・ブログやSNSに投稿した写真からプライバシー漏洩の可能性 | 情報処理推進機構(IPA)(https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/05outline.html)

●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)

の記事をもっとみる