1. トップ
  2. 恋愛
  3. “9歳の壁”って何?小学4年生の心の動きと、親が気をつけたいこと

“9歳の壁”って何?小学4年生の心の動きと、親が気をつけたいこと

  • 2024.5.3
出典:あんふぁんWeb

子どもには何段階もの発達段階がありますが、そのなかで小学4年生のころに迎える「9歳の壁」は親の意識がつい薄くなりがちでもあり、気をつけたいポイントといえます。今回は心理カウンセラーとして、9歳の壁の概要や、親としての受け止め方、対応方法などをご紹介します。

9歳の壁(小4の壁)とは? 概要と原因

9歳の壁は別名を小4の壁とも呼ばれていますが、同じような言い回しで、小学校入学後の保護者の社会生活を脅かす「小1の壁」とは全く違ったカテゴリーの言葉です。まずは9歳の壁とは何かを確認してみましょう。

9~10歳の子どもに訪れる、自己肯定感が下がる現象

9歳の壁とは、9歳から10歳にかけて、子どもの自己肯定感が急激に下がる現象のことを言います。この頃の子どもは、通常どおり学校へ通っていれば、親の目には何も変化がないように見えることがしばしばです。しかし子どもの心のなかでは大きな変化が起こっています。

小学校1年から2年くらいにかけては「自分は幼児から小学生になった」「自分は2年生になって、1年生が入学してきた!」「なんでもできる、お兄さん(お姉さん)なんだ!」という誇らしさにあふれる時期です。ところがその後になるとさまざまな理由から、「自分はこんなに能力がないんだ……」「はずかしい。つらい」などと思うことが増えてきてしまいます。

なお一般的に、子どもの自己肯定感が一気に下がる年齢は早い子で9歳、中央値は10歳であるともいわれています。小4の間に9歳から10歳になることから、まさに小4の壁という言葉がぴったりなのかもしれませんね。

ものごとを客観的に見られるようになる

子どもが10歳前後になると、ものごとを客観的に見る視点が身に付き始めます。それまでは、自分から見た景色だけで世の中を見ていた状態です。つまりほとんどの子どもたちは自分自身のことを見ることはできませんでした。10歳前後まで成長すると、自分から見た世界のほかに、世界から見た自分がいることに気づきます。この変化によって「友達よりもスポーツができないから恥ずかしい」というような劣等感や、「Aちゃんは自分よりもBちゃんのほうが好きなのかも」といった心配が生じ始めるのです。

このことは、自己肯定感の低下にも大きく影響を与えます。自分がただの自分でいられなくなり、他人軸によって自分を見るために自分自身の軸がゆらぎ、精神的にも不安定になる子がいるでしょう。

学校の勉強が急に難しくなる
出典:あんふぁんWeb

3年生から4年生ころの学習は量が多く、内容も深まるため、子どもたちは「急に難しくなった」と感じることが増えます。たとえば3年生と4年生で習う漢字の数は、5年生や6年生を上回ります。算数では、難易度の高いかけ算や割り算、図形が登場する時期です。2年生までの生活科は、3年生で理科と社会に分かれて急にお勉強らしくなってしまいます。

要するに、難なくこなしていたはずのものが突然牙を剥いてくるためにテストの点数が落ちたり、それを切っ掛けにパパやママから「勉強しなさい」と言われたりすることが増えます。周囲の友達と自分の成績を比べる気持ちが強くなっている時期でもあり、自己肯定感の低下につながりやすい側面があります。

9歳の壁への対応方法、気をつけたいこと

9歳から10歳の頃は、幼児期を抜け出して親の手が離れるように見えるため、ついつい手を抜きたくなってしまうこともしばしばです。親も仕事に家事にと忙しいことが多く子どものほうばかりを向いているわけにいかないからこそ、ポイントを抑えて上手に対応したいですね。9歳の壁を乗り越えるために気をつけたいポイントを紹介します。

冷静さを保つ

9歳を過ぎた子どもは自己肯定感が下がり、精神的に不安定になることがあります。結果としてそれまで日常でできていたことができなくなったり、集中力が保てなくなって成績が下がったりもしがちです。

そんなとき、親は動揺せず、冷静さを保って子どもに接するほうが良いでしょう。とりわけ、小言ばかりの毎日にならないよう注意が必要です。指摘しなければならないことが多くても、やわらかい口調を心掛けて。あまり厳しい口調でばかり話しかけていると、子どもが聞く耳を持たなくなってしまいます。4年生くらいの子どもには小言のネタがいっぱいあるものですが、子どもが家の外で、親が見ていない間も常に気を張って努力していることを忘れないであげてください。

学習に寄り添う

親の側も忙しいですが、3年生、4年生の学習に寄り添う時間を確保すると良いでしょう。子どもは多くの時間を学校で過ごし、学校においては多くの時間が学習に割かれています。つまり学習に関するスタンスは、子どもの自己肯定感を左右する大きな要素です。9歳の頃はまずまずの成績がとれて、授業中に先生の話を理解できる状態を保つことで、自己肯定感のどうしようもない低下を未然に防げる可能性があります。

また、この頃に家庭学習をする習慣がつくか、つかないかは、中学生や高校生になってから家庭学習をするか、しないかにつながっていくこともあるので、少しずつでも学習に取り組む工夫をしていきたいですね。

子どもの甘えに寄り添う

4年生は体も大きくなって、ごはんも大人顔負けに食べる子どもも多く、親としては「もうほとんど大人」と考えてしまうこともあるかもしれません。しかし実際にはこの世に生まれてからたったの10年前後、まだまだ甘えたい年頃です。子どもが甘えてきたときには、突き放すような言動をしないよう気をつけましょう。

また、本当は甘えたくても、甘えたい気持ちを我慢している、ということもよくあります。このような場合子どもが無口になってしまうことも多いため、レジャーに連れ出すなど、親の側からコミュニケーションを工夫してみるのがおすすめです。

出典:あんふぁんWeb

9歳の壁では優しく丁寧な対応がポイント

子どもが9歳の壁を迎えたと感じたときは、子どもの心理状態をよく観察してから行動するのがおすすめです。小4前後の子どもは親が思っているよりも内面が幼いこともよくあります。丁寧な対応を心掛けることで子どもの安心感を引き出し、スムーズに壁を越えていくきっかけとすることができるでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる