新年度が始まり数週間経ち、親子共々疲れが出始める頃かと思いますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
私自身もその一人で、イレギュラーな生活リズムや3人の子どもたちの体調管理に頭を悩ませながらなんとか一日一日をこなしている状況です。GW後半も全力で楽しむぞ!
さて、もうすぐこどもの日!
我が家には男の子が2人、女の子が1人いますので
毎年3月3日のひな祭り、5月5日のこどもの日と
年に2回、節句のお祝いをしています。
今年も来たるこどもの日に向けて
カレンダーとにらめっこし
大安である4月6日に兜と鯉のぼりを飾りました。
(なんとなくですが六曜は気にするタイプです笑)
お人形を飾り、いつもより少し特別な料理を皆で囲み、祝う。とっても素敵な風習ですよね。
毎年、節句のメニューには頭を悩ませがちですが、同じような方も多いのでは?と思い
今回は、我が家の歴代の節句ご飯を中心にご紹介したいと思います。
節句メニューは“彩りと旬”が肝!
まずは、要となる節句ご飯から。
私が節句ご飯で毎回とにかく意識していることは
“彩り”です。
赤、緑、黄などの色鮮やかな食材を使うのはもちろんのこと、時にはエディブルフラワー(食用花)なども使用し、できるだけ見た目が華やかなメニューになるよう心がけています。
(子どもたちが喜ぶ料理ってついつい茶色くなりがちですよね。笑)
盛り付けは一つのお皿に盛り過ぎないようにし、(大きいお皿に少量盛り付けるとお店っぽく仕上がります)
また、なるべく高さが出るように盛り付けると見栄えも良くなります。
さらに、その季節の旬の食材を使うのもコツの一つです。日本には四季折々、さまざまな旬の食材がありますよね。
スーパーでも手軽に買えるそういった食材を積極的に活用するのもおすすめです。
私自身、食材からメニューを考えることもよくあります。
この時期ですと、新緑の季節に合わせて清々しい緑色の食材、例えばスナップエンドウやアスパラガスなどを取り入れるといいかもしれません。
せっかくなので
我が家の過去の節句ご飯をアップしてみました。
色合いや盛り付け方等、ご参考にしていただけると嬉しいです。
おすすめ!室内で飾れる鯉のぼり
節句のお祝いといえば、節句飾りもマストですよね!
子どもたちの健やかな成長を願い、兜や鯉のぼりを連日血眼で探したのが6年前。なんだか遠い昔のことのように感じます。笑
そんな我が家の鯉のぼりは、東京の谷中にある『いせ辰』さんの鯉のぼりです。
長男の初節句に向けて、節句飾りを探していた頃、一つ一つ職人さんの手で作られたこの鯉のぼりに感銘を受け、店頭まで出向き購入しました。
モビールタイプなので、画鋲一つで飾ることができる手軽さも気に入ったところの一つです。
和紙で作られた鯉のぼりなので、とても軽く、この季節になると我が家の天井をクルクルと優雅に泳いでいます。
収納も全く場所を取らず、和の雰囲気を残しながらもインテリアとしても飾れるのでどのご家庭にも馴染みやすいかと思います。
鯉のぼりをお探し中の方、ぜひチェックしてみてください。おすすめです!
一生ものの節句飾り。
選ぶのはなかなか大変ですが、それぞれのご家庭に合ったものが見つかるといいですよね!
今年のこどもの日は、、、
今年のこどもの日は別の予定がある関係で、我が家は少し前倒しで端午の節句をお祝いしようかなと思っています。
メインは手巻き寿司にしようかな。まだ悩み中ですが、例年通り写真も残す予定です。
いつか粽も作ってみたいのですが、なんとなく手がかかるイメージで(笑)、いまだに作ったことがありません。子どもたちの手がもう少し離れたら、ぜひ挑戦してみたいです。
日本の昔からある風習、なぜお祝いをするのかその意味も子どもたちにしっかり伝えながら、これからの成長を願って毎年家族でお祝いをしていけたらなと思います。
<あんふぁんメイト marina>
夫・長男7歳(小2)・次男4歳(幼稚園年中)・長女1歳 季節を楽しみながらの育児、ファッション、日々の暮らしを綴ります。お得なお買い物術も必見!