1. トップ
  2. 「容量が足りない〜!」→解決【iPhone】意外と知らない「LINE」の容量を減らす方法

「容量が足りない〜!」→解決【iPhone】意外と知らない「LINE」の容量を減らす方法

  • 2024.5.28
  • 74222 views
undefined
写真:PIXTA

今では主要な連絡ツールとなっているLINEですが、やり取りが増えるほどにストレージを圧迫します。やはりLINEも時には整理をした方がいいですね。

しかし間違って全部のトークが消えてしまったら怖いし、何を削除していいのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方へ、LINEの容量を減らす方法をお伝えします。

バックアップの設定

undefined

まずはトークのバックアップです。LINEのホーム画面右上の歯車マーク「設定」から「トークのバックアップ」をタップします。

undefined

iPhoneの「設定」で自分の名前が表示されているAppleアカウントのiCloudにバックアップされるようになっています。

「バックアップ頻度」は毎日に設定するのがおすすめ。筆者も以前、突然iPhoneが故障したことがありますが、この設定のおかげで前日までのやり取りは復元できました。

キャッシュの削除

undefined

大きく容量を減らすことはできませんが、普段から「ちょっとLINEの起動が遅いな」など気になったときには「キャッシュの削除」をするようにしてください。

LINEの「設定」→「トーク」→「データの削除」と進むと「キャッシュ」の項目に「削除」のボタンがありますのでタップします。画像の場合、217.4MBとそれほど大きなデータ量ではありませんが、部屋のゴミ捨ての感覚で削除します。

不要なトークを削除

undefined

データ量を確認してトークごとに選択して削除することができます。LINEの「設定」→「トーク」→「データの削除」と進み、「トークごとにデータを削除」をタップします。

undefined

ストレージがひっ迫している状況で、写真はトークのアルバムに残してあれば、一旦トークを削除してしまうのもひとつです。

古いやり取りや、もういらないグループトークなども整理しておくといいですよ。

undefined

LINEの「トーク」でトーク一覧が表示されている画面でも削除は可能です。削除したいトークを左にスワイプすると「削除」ボタンが出てきますのでタップして削除してください。

使わないスタンプや絵文字も整理を

undefined

スタンプや絵文字も使わなくなったものは削除して整理しましょう。

LINEの「設定」→「スタンプ」→「マイスタンプ編集」と進むと、持っているスタンプと絵文字の一覧を確認できます。

使っていないスタンプや絵文字は、左の赤丸をタップして右に出てきた「削除」でOKです。

まとめ

LINEは今や、連絡手段としては重要なツールになっています。トークが消えてしまうのは困りますが、どんどんストレージを圧迫するのもどうにかしたいですよね。

削除したいものだけを削除できるよう、この手順を覚えておいてくださいね。


ライター:津田マリリン(@marilyntsuda
スマホ・アプリライター。Androidアプリ開発の知識を活かし、スマホやアプリの魅力を発信。

※写真はイメージです