1. トップ
  2. 『世界の面積』を暗記したい息子 母の教えに「すごく覚えやすい」「重要」

『世界の面積』を暗記したい息子 母の教えに「すごく覚えやすい」「重要」

  • 2024.6.3
  • 4912 views

みなさん、地理は得意ですか?暗記することが多くて、苦手な教科だったという人は少なくないかもしれませんね。

森順子(@yabejun5)さんが、「世界で広い国の面積ランキングの覚え方」をX(旧Twitter)に投稿すると、5.1万いいねが集まり(2024/05/28時点)、「なるほど」「もう忘れない」「勉強になりました」と話題になっています。

いったいどんな内容なのでしょうか?

その投稿が、こちら!

ひらがなの「ろ」を地図上に書くとその順番が、世界の面積ランキングになるそう!これはわかりやすい!

たしかに、世界の面積ランキングの上位から、ロシア→カナダ→アメリカ→中国→ブラジル→オーストラリア→インドの順番に線で結ぶと、ひらがなの「ろ」のような形になります。

暗記することが多いと大変ですが、これなら順番を覚える必要がありません。その都度「ろ」を描いたら正解がわかるので、とても効率のいい覚え方ですね。

地理は図や語呂合わせで覚えよう!

森順子さんに、詳しくお伺いしました。

---とても簡単で、すぐ覚えられそうですね!この「ろ」はどうして思いついたのでしょうか?もしくはどこかで教わったのでしょうか?

「これは昔、地理の先生が教えてくれたものです」

---そうだったんですね!どんな場面で役立ちましたか?

「以前、私が専門学校や短大で地理の科目を教えているときに、このネタを学生さんたちに紹介したことがあるのですが、皆さん一気に覚えたと言ってくれました。リプ欄では『8位はアルゼンチンなので、『る』になりますよ!』と教えてくれる方もいたりして、私も勉強になりました」

---「る」も面白いですね。

「今回は息子に向けたアドバイスのシェアでしたが、何十年経ってもインパクトのある覚え方は多くの方に届くのだと実感しました」

---他にも地理の簡単な覚え方があれば、ぜひ教えてください。

「例えば都道府県でよく混同されがちな『島根県』と『鳥取県』。どっちがどっちだっけ?と思う方も多いと思います。私は『しっとり』(島根の『し』+鳥取の『とり』)で位置関係を覚えました。他にも『ねっとり』で覚える方もいるようです。ただ暗記するのではなく、図や語呂合わせで覚えると記憶に残るのではないかと思います」

---たしかに、図や語呂合わせなら覚えやすいですし便利ですね。どうもありがとうございました。

こういう情報こそSNSで広まってほしい

こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。

物事を記憶することは重要ですが、「効率よく記憶するための工夫」を学ぶことはより重要ですよね。工夫する力は長い人生を生きる上でも活かせると思います。
ロシアから「ろ」の字ですね。
分かりやすいです
ちょうど今、高卒認定試験に向けて地理の勉強をしていて、凄く覚えやすいの教えてもらえました!ありがとうございます!地理を楽しく学びながら、人生は冒険だ!
100均に世界地図売ってたから部屋に貼って、付箋小さく切って油田マークとかAfとかの気候マーク書いて貼って。そうすると問題解く時地図が頭の中で画像として出てくるからオススメ。文字で覚えるんじゃなくて絵で覚えた方が地理は良い。だから地理が好きなんだ。

森順子さんの投稿した地理の覚え方は、ただ暗記するだけでない効率的で楽しい方法でした。

子どもたちの学習方法も、単に知識を頭に入れるだけでなく、このようなアイデアを参考にすると、より楽しくなるかもしれませんね。



取材協力:森順子(@yabejun5)さん