1. トップ
  2. レシピ
  3. 5月1日「八十八夜」の88って何の数字なのか、どんなことをする日? 新茶を飲むといい理由も

5月1日「八十八夜」の88って何の数字なのか、どんなことをする日? 新茶を飲むといい理由も

  • 2024.5.1

「八十八夜」の88って何の数字?

「八十八夜」の88って何の数字?
「八十八夜」の88って何の数字?

5月1日(水)は雑節(ざっせつ)の「八十八夜(はちじゅうはちや)」です。雑節は、季節の変化を捉えるために作られた目印のような日のこと。雑節と同じようなものとして中国で作られた「二十四節気(にじゅうしせっき)」がありますが、それでは日本の季節の変化を十分に把握することができなかったため、日本独自の暦として作られました。八十八夜の他に、彼岸や節分、土用、などがあります。

この88という数字、何を意味しているか気になりませんか?この88とは、立春を1日目として88日目に当たる日を意味しています。今年は2月4日が立春だったので、そこから数えて88日目は5月1日です。

唱歌「茶つみ」でも「夏も近づく」と歌われているとおり春から夏へと切り替わる季節の節目で、この頃から徐々に暖かくなっていき、気候が安定する頃です。

「八十八夜」には新茶を飲むといいとされるのはなぜ?

「八十八夜」には新茶を飲むといいとされるのはなぜ?
「八十八夜」には新茶を飲むといいとされるのはなぜ?

「茶つみ」でお茶のことを歌っているように、八十八夜と言えば新茶。昔は八十八夜の日の前後に新茶となる新芽を収穫していたそうです。

お茶は年に2〜4回収穫されますが、中でもその年の最初に摘んで加工された「新茶(一番茶ともいう)」は特別。若々しい葉からできる茶葉は、新鮮でお茶の香りとうま味が詰まっていて、軽快な渋みを楽しむことができます。葉が柔らかいため、水分やミネラル、旨味と甘みの成分・テアニン、ビタミンCを多く含んでいて栄養も満点。そのおいしさから八十八夜に摘まれた新茶には不老長寿や無調息災の効果があるとされ、縁起物として珍重されています。

「八十八夜」は米作りにも重要な日

「八十八夜」は米作りにも重要な日
「八十八夜」は米作りにも重要な日

八十八の八を1つひっくり返して重ねると「米」という漢字になりますよね。そのため、この日に稲の種まきをすると秋にたくさんのお米が収穫されると言われ、米作りにも重要な日とされてきました。

「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、この日を過ぎると霜が降りるようなことがなくなると言われています。そのため、八十八夜は種まきをするのに最適な時期だとされていたのです。最近では種も品種改良がされて強くなっていますが、昔はせっかく植えても霜などが原因で芽が出なかったり、枯れてしまったりすることが多かったため、種まきのタイミングはとても重要でした。八十八夜は末広がえりで縁起が良い「八」が2つも重なることから農業にとって縁起が良い日だとされ、この時期に農家の人は種まきに精を出したようです。

都心に住んでいると田んぼや茶畑を見かけることも少なく、八十八夜を意識することも少ないかもしれません。5月1日はゴールデンウィークの真っ只中なので、ドライブがてら茶畑に行って、茶つみ体験などをしてみるのもいいかもしれません。

(水浦裕美)

元記事で読む
の記事をもっとみる