1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【心理テスト】人間関係で「ストレス」に感じることがわかる![仕事や友人関係に役立てて!]

【心理テスト】人間関係で「ストレス」に感じることがわかる![仕事や友人関係に役立てて!]

  • 2024.4.29
  • 512 views

深層心理で自分を知ることができる心理テスト! あなたがの、潜在的な対人関係のストレスをチェック! どんな時にストレスを感じるかわかれば、事前に対処できる!


☑直感で選んで! お風呂に入ったとき、どこの部位から洗う?

A 髪や頭

B 手や腕

C 足

D 体


【あなたが人間関係でストレスに感じることは?】

Aの「髪や頭」から洗いはじめる
頭の中が常に忙しく、考えが止まらないタイプかも。仕事やプライベートにおける人間関係の悩みごとが頭から離れず、いつも頭の中で何かしら考え事をしてしまう……。なかなか気が休まらずに、リラックスできていないことがストレスの原因になっている可能性があるでしょう。このようなストレスを抱えている人は、頭の中を整理することが大切です。深呼吸や瞑想など、何もしない・何も考えない時間を確保してみましょう。また、日記をつけたり、定期的に溜め込んだ気持ちや愚痴を吐き出すことで、頭の中が整理整頓されるとともに、気持ちも晴れやかになりそうです。

B「手や腕」から洗いはじめる
人間関係の中でもコミュニケーションにストレスを感じているのかもしれません。特に仕事において、周りの人々との関わりや協力、支え合いが必要な中で、うまく相手に気を遣わなければならないような場面で、潜在的にストレスを感じてしまうのでしょう。つい、自分の気持ちを押し殺してしまったり、相手に遠慮しがちになってはいないでしょうか。気配りにも限界があるというもの。あなたが本当に大切にしたい人を心から大事にしながら、仕事や義務は仕方のないものと割り切り、思いやりのペース配分を意識してみるのも、悪いことではないはずですよ。

C「足」から洗いはじめる
他人にどう思われているかが潜在的なストレス源になっているのかも。自分はうまくやれているだろうか、周りから影で笑われていないだとうか。そんなネガティブなマインドが、心の重荷となっているのでしょう。まずは自分は自分、と割り切ることからはじめてみましょう。もちろん、そう言われてもなかなか難しい部分もあると思います。小さな一歩として、自分を褒めてあげることからはじめてみましょう。1日の終わりに何かひとつでも、今日の頑張りを反芻したり、思い返してみるだけでも、少しずつ自分に自信がついてくるはずですよ。

D「身体」から洗いはじめる
人間関係のストレスが身体的な疲労に表れやすいタイプでしょう。特にここ最近、人と接する中で緊張感がある場面が多くあったのではないでしょうか。初めて会う人であったり、少しピリつくようなシチュエーションなど、つい肩の力が入ってしまうような時間が多かったのでしょう。それが積み重なって、ストレス源になっていそうです。人間関係のストレスや疲れは溜め込まずに、信頼できる友人や家族に打ち明けてみましょう。気持ちの切り替えがうまくいき、スッと肩の荷が下りそうです。また、身体を休めることが心を休めることにもつながるので、マッサージや軽い運動など、自分の身体が喜ぶことを積極的に取り入れてみましょう。


監修・テキスト=西瓜社

元記事で読む
の記事をもっとみる