1. トップ
  2. レシピ
  3. え、練りゴマの代わりにピーナッツバター⁉素材のうま味がグイグイくる「ほうれん草の胡麻和え」に挑戦!

え、練りゴマの代わりにピーナッツバター⁉素材のうま味がグイグイくる「ほうれん草の胡麻和え」に挑戦!

  • 2024.4.29
  • 185 views

みなさん、ほうれん草の胡麻和えを作ったりしますか?わたしは時々作るのですが、最近目ウロコなレシピを見つけたんです。それが、YouTube動画『食事処さくら』にあった「ほうれん草の胡麻和え」です。こちらでは、ほうれん草の甘みと旨味を流れ出さないための茹で方が紹介されているんですよ。さらには、練りゴマではなくピーナッツバターを使うアイデアも。これまでは何となく茹でて、絞って、和えていたんですけど、今日は本腰を入れて作ってみます!



料理教室のようなYouTubeチャンネル『食事処さくら』さん

参考にさせてもらった『食事処さくら』は、簡単でおいしいレシピはもちろん、細かいティップスや「どうしてこうするといいのか」などを丁寧に教えてくれるので、料理教室みたいなYouTubeチャンネルなのです。さくらさんのやさしい口調と笑顔は、料理のハードルも低くなる感覚をくれますよ。普通に見えても、家庭でも作りやすいように工夫されたレシピが多いのも魅力のひとつですね。今回のほうれん草の胡麻和えも、まさかのアレを使って作るんです…!

ポイントは「素材の旨味をしっかり残す」こと!



今回の「ほうれん草の胡麻和え」のレシピのポイントは「茹ですぎないこと」「絞りすぎないこと」。そうすることで、ほうれん草の甘みや旨味が流れ出ないで済むということです。また、個人的には「ピーナツバターを使う」ということも大きなポイント!さて、どんな味に仕上がるのでしょうか♡

素材のおいしさを活かしつつ簡単に!「ほうれん草の胡麻和え」にトライ♪

ポイントを押さえたところで、素材の旨味がグイグイくる「ほうれん草の胡麻和え」にトライしていきましょう!





【材料】(2人分)
ほうれん草…1パック
ピーナツバター…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1
砂糖…小さじ1
白すりゴマ…大さじ2
水…1.5L
塩…大さじ1と1/2

【作り方】

1.  鍋に水、塩を入れ、沸騰させていく。



茹でるお湯に塩を入れることで、ほうれん草に下味をつけつつ、葉の色を鮮やかにしてくれます。

2.  ほうれん草の根元を茎ごとに分けるイメージで縦に切り込みを入れ、流水で洗う。洗ったら振って、ある程度水気を切る。



茎の部分に切り込み入れることで、土が詰まりやすい部分がよく見えるようになっています。根っこは甘みや旨味が詰まってておいしいので、よく洗っていただきましょう♪

3.  1が沸騰したら、2を根の方からゆっくりと鍋に入れ30秒ほど茹でる。



お湯が熱くなっているので、途中から菜箸などでお湯の中に沈めていきましょう。根からグッと入れていくことで、茎もやわらかくなって全体がちゃんと鍋に入りきるのだそうです。

4.  3のほうれん草が茹で上がったら、早めにザルにあげ流水で粗熱を取り、ボウルにはった水に5分ほどつけていく。



鍋の中での放置時間が長くなると、食感もなくなり色もくすんでしまうんですって!急いで冷やして熱が入らないようにするのが大事なポイントです。水につけることで、えぐみの元にさらば!


5.  耐熱ボウルにピーナツバターを入れ、電子レンジで15分加熱する。



ここで隠し味が登場!本来は練りゴマを使うことが多いけれど、買ってもあまり使わないことからピーナツバターを使うことを思いついたようです。考えたこともなかった!料理研究家ってすごいですよね。

6.  5にしょうゆ、みりん、砂糖、白すりゴマを入れ混ぜ、和え衣を作る。



和え衣は、ペーストのようなもったりしたやわらかさでOK。水気の残ったほうれん草と和えることでちょうどよくなります。

7.  4のほうれん草を根元を合わせるように引き上げ、牛の乳搾りをするように上からやさしく絞って水分をとっていく。



1か所3回ほど繰り返せばOK。力を入れて絞ってしまうと、つぶれて旨味や甘味が抜け出し安っぽい味の胡麻和えになっちゃうということです。

8.  7を食べやすい大きさに切る。



9.  86に広げながら入れ、シリコンベラを使い和え衣をなじませるようにしっかり混ぜ合わせたら完成!



ほうれん草の水分を利用して、ペーストをやわらかくして和えていきます。塊が残ると味が濃くなってしまうので気をつけましょう♪



ピーナツバターの濃厚なコクとゴマの風味が相まって味わい深い!



食べてみると、茎の部分は程よい歯ごたえが残っていてシャキシャキ。葉の部分も、やさしく絞ったおかげで水分が残っていて、どこかふんわりとしたやわらかさです。ピーナツバターの濃厚なコクと、ゴマの風味が相まって味わい深い!まさかのピーナツバターが和食になじんでいる!若干ピーナツの風味があるので、THE和食というより子どもも喜びそうなポップな胡麻和えといった感じがします。それでも、塩で下味をつけたこともあって、今まで適当に茹でていたわたしのほうれん草の胡麻和えより、確実にほうれん草の甘みや旨味をより濃く感じる事が出来て、少し感動です。さくらさんの言う通り、これは確かにご飯が食べられるほうれん草の胡麻和えですね。根元もおいしく、今までごっそり切り落としてたことを反省。箸が止まらなくなる逸品でした。

ほうれん草をおいしく茹でられたこともうれしく感じましたが、まさか練りゴマの代用をピーナツバターが担うことが出来るなんて!この驚きをぜひ体験してみてください♪

元記事で読む
の記事をもっとみる