1. トップ
  2. レシピ
  3. 道明寺風のお菓子♡と思いきや「中はお肉」だった!?皮がもち米という「変化球焼売」作ってみた!【農家直伝】

道明寺風のお菓子♡と思いきや「中はお肉」だった!?皮がもち米という「変化球焼売」作ってみた!【農家直伝】

  • 2024.4.28
  • 107 views

桜の季節は過ぎたものの、わたしは桜餅でまだまだ花見を楽しんでます(笑)。そんなわたしのもとに、福島県の農家から届いたこのレシピ。完成画像を見たとき、まさに道明寺の桜餅だ♪と思ったんですよね〜。でも実は、色を付けたもち米を皮にした“シューマイ“だったんです!甘いと辛いの違いはあれど、道明寺もシューマイも大好物なわたし的に、作らない手はありません(笑)。それではさっそく、クッキング・スタート!


もち米の皮でもっちもち♡「もち米三色シューマイ」



材料(8人分)
もち米…2合
食用色素※(ピンク色、緑色)…適量
玉ねぎ…100g
にんじん…60g
生しいたけ(大)…2枚
片栗粉…大さじ1
豚ひき肉…300g
レタス…適量

[A]
ゴマ油…大さじ1/2
オイスターソース…大さじ1
塩…小さじ1/3
砂糖…大さじ1/2

[B]
しょうゆ…適量
練りがらし…適量

※食用色素の色はお好みでOK。

作り方
1.もち米は1晩水に浸す(6時間以上)。浸したもち米を3等分し、水で溶いた食用色素でお好みの濃さのピンクと緑に染め、1つはそのまま白にしておく。



もち米は、たっぷりの水で戻してください。



食用色素を使うのは初めてなのでドキドキ…!



これくらいの色合いで大丈夫かな?

2玉ねぎ、にんじん、生しいたけをみじん切りにして、片栗粉をまぶしておく。



3.ボウルに豚ひき肉を入れ、粘りが出るまでこねる。粘りが出たら[A]と2を加えてさらに混ぜ、1個を18~20g位に丸めておく。



白い糸が引いてきたら具材を入れて合わせましょう。







20gに丸めてズラッと並べました!


4.手に1のもち米を乗せ、3の肉だねを丸めるようにしてもち米(各色)をしっかりくっ付ける。



手のひらでギュッギュとしながらもち米を付けていきます。



5.蒸気が上がった蒸し器にレタスの葉(クッキングシートでも代用可能)を敷き、4をくっつかないように間隔をあけて並べ、12分~15分くらい蒸して出来上がり。お好みで[B]をつけて食べる。



蒸すと膨らむので、間を空けて並べましょう。



そろそろ蒸し上がり~♪…て、あれ!?色が飛んで全部白くなってるー(泣)。
でも、たくさん作ったので大丈夫!残りのもち米には色素を追加して蒸せばOKです。



うん、今度はちゃんと色が残ってる!良かった~。
色素にもよりますが、天然の素材を使用したものは色が薄めですので、濃い目に色付けした方が良さそうです。





カラフルなお米がくっ付いてる…こんなシューマイ初めて~♡
もち米を使っていますが、家にある蒸し器でものの数分で蒸し上がったことに驚きです。



さっそく、食べてみたいと思いまーす。

パクっ、おぉーモチモチしてておいしい!もち米が周りにびっしりくっ付いているので、いつものシューマイよりボリューミーです。
それにコレ、最初の一口でもち米と具を一緒に味わえるので、いつものようにシューマイを食べてご飯を口に運ぶターンが必要ないという、なんだか不思議な感じ。
それでもつい癖で、シューマイのあとにご飯を口に入れてしまうので、口の中が米でいっぱい&早々にお腹もいっぱいになりました~(笑)。

それにしても、これを食べた後の後味が何かに似てる…あ、ちまきだ!
中の具がオイスターソースとゴマ油で、しっかり味が付いているところにもち米ときたら…あ~なるほど!こりゃ、ちまき味になりますね。

カラフルな見た目で可愛く、ちまき感も味わえるこの「もち米三色シューマイ」をみなさんもぜひ、作ってみてくださいね。

★今回のレシピは、福島県JA福島さくら「農家のお母さん直伝 三ツ星レシピ vol.114」からの提供でした。
https://static.fukushima-ebooks.jp/actibook_data/khs_JAfukushima-sakura202208/HTML5/pc.html#/page/28

元記事で読む
の記事をもっとみる