1. トップ
  2. レシピ
  3. 【ソムリエの簡単レシピ】半玉を切って焼いてドボン!焼くから甘味が強~い「春キャベツのスープ」に挑戦♪

【ソムリエの簡単レシピ】半玉を切って焼いてドボン!焼くから甘味が強~い「春キャベツのスープ」に挑戦♪

  • 2024.4.26
  • 167 views

春キャベツがスーパーに並ぶと、春が来たな~と実感しますよね。春キャベツは冬キャベツと違い、やわらかく甘味があるのが特徴。わたしはスープにしていただくのが好きです♡今回は、簡単でおいしい春キャベツスープのレシピをYouTubeで見つけましたよ。ポイントは春キャベツを焼いてからスープにすること。一体どんなお味に仕上がるのかな♪さっそく作り方をチェックしてみましょう~


焼いてから煮込む「春キャベツのスープ」の作り方

今回わたしが気になった「春キャベツスープ」を紹介していたのはAosトラットリアというYouTubeチャンネル。
イタリアのレストランで修行をし、現在は東京・東銀座のイタリアンレストラン『ラ・ボッテガイア』のオーナーソムリエとして活躍している青池隆明さんが紹介するイタリアンレシピがたくさん♡

本格的だけど自宅でも簡単に再現できちゃうレシピが多く、わたしもよく活用していますよ♪

チャンネル登録者数は27万人!992本の動画を公開しており、どれもおいしそうなおしゃれなレシピばかり。

今回の「春キャベツスープ」は15000回以上再生されていますよ。
さっそく作っていきましょう~!



【材料】

春キャベツ…1/2個
ベーコン(薄切り)…50g
ウインナーソーセージ…5~6本
にんにく…1かけ
水…600ml
白ワイン…50ml
ブイヨン…通常使う量の半分
ローリエ…1枚
オリーブオイル…大さじ1
塩…適量
黒こしょう…適量

わたしは固形ブイヨンを1個使用します。

1.  春キャベツを1/4に切り、葉が崩れないように爪楊枝かパスタで固定します。
わたしはパスタで固定しましたよ。
パスタを使うと食べる際に外す必要がなくなります。



2. 
にんにくの皮を剥き、半分に切っておきます。



3. 
ベーコンを細切りにし、ウインナーソーセージは斜めに切り込みを入れます。





4. 
フライパンにオリーブオイルを入れ、2のにんにくを入れ中火で熱し、1の春キャベツを入れます。
中火で春キャベツを両面3分ずつほど焼いてくださいね。
フライパンは少し深めを用意しましょう。



5.  4
の春キャベツとにんにくを1度取り出したら、3のベーコンとウインナーを入れ中火で炒めます。
少し焦げ目がついたら、ウインナーソーセージを取り出します。
ベーコンはそのままにしてくださいね。



6.  5
に白ワインを入れて4で取り出した春キャベツとにんにくと水、ブイヨン、ローリエを入れ、沸かします。
塩を加えてフタをしたら中火で5分煮込みます。
ブイヨンは普段使う量の半分を使うといいですよ。
わたしは普段固形ブイヨンを2個使用するので、1個使用してみました。

7.  65で一度取り出しておいたソーセージを加え、フタをして弱火で5分煮込みます。



8.  7
の火を止めたら完成です。
味見をしてお好みで塩を加えてくださいね。

9.  8を皿に盛り付けて、黒こしょうを振りかけたらいただきます。



完成した「春キャベツスープ」をさっそくいただきますよ。
見た目もおいしそうで、ボリュームがありますよね。

まずはスープから。ブイヨンは通常の半量しか入れていませんが、春キャベツの旨味とソーセージとベーコンの旨味、ローリエの爽やかな風味を感じちょうどよい濃さです。
春キャベツはやわらかく、ちょっとナイフとフォークを入れると崩れますよ。
最初に焼いていることで、通常の春キャベツより甘味を感じます。

そして、ソーセージとベーコンを入れているので食べ応え十分!

大きく感じる春キャベツもペロリと食べてしまいますよ。

普段、春キャベツをスープにする時は刻んでしまっていたのですが、このように大きめで入れるのもいいですね♪
飲むスープというよりは、食べるスープという感じで夕飯の一品としておすすめ♡

子どもも大好きなソーセージやベーコンも入っているし、春キャベツを残さず食べていましたよ。

これは、春キャベツをステーキのようにメインで食べる最高のスープです!
ぜひこの季節に、贅沢に春キャベツを使って作ってみてくださいね。

元記事で読む
の記事をもっとみる