1. トップ
  2. 恋愛
  3. 家族のお金を使い込む“浪費癖がある夫”に注意したら…妻『なんで!?』⇒気をつけたい…夫婦の【金銭感覚の違い】って?

家族のお金を使い込む“浪費癖がある夫”に注意したら…妻『なんで!?』⇒気をつけたい…夫婦の【金銭感覚の違い】って?

  • 2024.4.25
  • 4248 views

気をつけたい…夫婦の【金銭感覚の違い】って?

夫婦が長続きするか否かを左右する大きな要因のひとつに、相互の価値観がどれだけ合致しているかがあります。 特に、金銭に関する価値観の違いは、関係の継続性に影響を及ぼすことがあります。 ここでは、夫婦の金銭感覚の違いを紹介します。

支払い方法の選択肢

「夫は現金のみでの支払いに固執し、それが別れにつながりました。私はクレジットカードの利便性について教え紹介しましたが、夫は借金への恐怖や使いすぎへの危惧から、カードを使うことを一切拒否しました。その結果、ネットでの支払いが必要なときは、いつも私が仮払いをして、後から夫から現金を受け取って清算する、という手間が増えました…」(女性) 金銭的な話し合いを事前に持ち、互いの価値観の認識をしっかりと共有することが重要です。

金銭の使途について

「夫は、相談もなしに数珠をあしらった大きなネックレスに5万円を支払っていました。夫の趣向は最初から私とは異なると感じていましたが、そんな高価なアクセサリーを購入すること自体が驚きでした。夫の金銭感覚には結局、ついていけなかったですね」(女性) 人それぞれで金銭の使い道は異なり、完全に同じ価値観を持つ夫婦は珍しいかもしれません。 相手の価値観を理解し尊重するためにも、お互いに十分なコミュニケーションを取るべきでしょう。

生活費への考え方

「夫は浪費癖があり、家族のお金を使い込みます。何度注意しても無駄遣いをやめてくれませんでした。ある日、通帳を見ると私が結婚前に貯金していたお金が減っており『なんで!?』と驚きました。帰宅した夫を問い詰めるとやはり夫が使っていました」(女性) 生活費の使い方に対する価値観が異なると、共同生活は困難になるかもしれません。 結婚生活においては、この点を充分に考慮する必要があります。

金銭価値観の重要性

これらの話からも、金銭に対する価値観が夫婦の関係性に与える影響の大きさについて理解を深めていただけると思います。 結婚を考えるときには、特に注意すべきポイントでしょう。 (愛カツ編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる