1. トップ
  2. 恋愛
  3. 義実家で同居生活「弱音や愚痴は吐きたくない」その理由は…?

義実家で同居生活「弱音や愚痴は吐きたくない」その理由は…?

  • 2024.4.24
  • 2024 views

もっつん(@mocchan_diary)さんの息子・たーくんは小学生になった途端、問題行動が増えます。授業中にたびたび教室から脱走し、担任の先生を困らせているようです。もっつんさんは厳しく叱りますが…。小1息子の発達に悩み、支援クラスへ移籍するまでの体験談『うちの子が支援級に移籍するまで』をダイジェスト版でごらんください。

息子へのしつけもままならない…

夫の実家で同居生活を送っているもっつんさん。息子・たーくんが授業中に教室から脱走してしまうことを叱りたいのですが、大きな声をだすと義母に心配をかけてしまいます。息子とゆっくり向き合う時間を取れないまま、急かされるように夕飯・お風呂と、あわただしく時間が過ぎてしまいます。

生活に息苦しさを感じていましたが、夫はそんなもっつんさんの気持ちには気付かず、のんきに実家での生活を楽しんでいるようです。

のんきな夫に文句を言いたいけど…

夫へ言いたいことはたくさんありますが、グッと飲み込みました。なぜなら、息子はもっつんさんの実子であり、子連れ再婚だったからです。そのため、「子どものしつけは自分がしっかりしなくては」と思い、子育ての責任をすべて背負い込もうとしているようですね。

義実家での同居に加え、子育てへのプレッシャー。そんな、もっつんさんの息抜きとは?

仕事が息抜き

さまざまな不安やストレスを吹き飛ばすために、仕事に熱中している もっつんさん。キツイ仕事ですが、認めてもらえる環境によろこびを感じています。

子どものしつけに対して、過度な責任を感じているもっつんさん。「子連れ再婚」のため、子どものことはなるべく夫には頼らず、自分で解決しようと抱え込んでしまっています。さらに、息が詰まる義実家での同居…。過酷さが伝わってきますね。

夫に相談しづらい気持ちは理解できますが、このままではもっつんさんがつぶれてしまいそうです。自分を守るためにも勇気をだしてまわりを頼ることは必要ですね。

著者:ももこ

元記事で読む
の記事をもっとみる