こんにちはー☆彡 『あずあず親子のワクワク体験隊』隊長のあずあず です!
指令:タケノコ掘りをレポートせよ! メンバー:T隊員、R隊員、O隊員
伊奈町でタケノコ掘り!
埼玉県の広報誌「彩の国だより」に載ってたイベントに当選して、タケノコ掘りに行って来たよ~♪(隊長は骨折のためお留守番、泣) 参加費:中学生以上1人600円でタケノコ2本 場 所:トラスト保全第13地 持ち物:飲み物、敷物、軍手、筆記用具、雨具、新聞紙、袋、ルーペ まず最初に、タケノコの種類やタケノコがどうやって生えているか、部位なども含めて説明を聞きま~す。
ハチクやマダケはアクが少ないからアク抜きの必要がないんだけど、いわゆる皆が思い浮かべるタケノコの「モウソウチク」はアクが強いから、アク抜き必須。
タケノコって地下茎で繋がってなってるんだね。レンコンもそうだったなー。
準備運動をしてから、自然観察チームとタケノコ掘りチームと分かれてレッツゴー♪
どうやってタケノコを掘ったら良い?
タケノコを見つけたら、傷付けないように周りを掘って行くんだね。
慎重に慎重に。
がんばれ~。
だんだん腰にきそうな体勢(笑)。
サイゴの地下茎から切り離す作業は、力を入れてガリガリやらないとムリなので、O隊員の出番。
ガリガリガリ~、どどんっ!
大きいのが採れたねーー!!
タケノコは、夜の間に親竹から養分や水分を吸い上げ、朝を待って成長するんだって。なので、夜明け前に掘る「朝掘りタケノコ」が1番美味しいそうよ。
ここで、竹と笹クイズ◎
Q1)タケノコが15mの高さの竹になるまでにどれくらいの時間がかかるでしょう? ①1ヶ月 ②1年 ③10年
Q2)竹の花はいつごろ咲くでしょう? ①毎年夏に咲く ②めったに咲かない ③タケノコが竹の花のつぼみ
Q3)竹と笹はどこで区別するでしょう? ①竹は背が高い、笹は背が低い ②竹はタケノコができるが、笹はタケノコを作らない ③竹は皮がすぐ落ちるが、笹はずっと皮がついたまま
Q4)タケノコの節は最初に70個くらいあります。成長した竹の節は何個になりますか? ①70個くらい ②80個くらい ③100個くらい
答えはブログのサイゴにあるよ↓
タケノコと向き合う瞬間
さてさて、タケノコ掘りのあとは下処理のお時間です(笑)。O隊員任せ、すまん
タケノコは土から掘り出した瞬間から酸化によってエグ味が出てアクが強くなるそう。鮮度が落ちる前に下茹でしないといけないのだ。
4本も大変じゃ~! 皮をむいて、赤唐辛子と一緒に1時間ほど茹でて水に浸し中。
鍋が足りない!!
そのまま食べてみるとホンノリ甘みがあってシャキシャキしてたよ◎
夕飯は、タケノコごはん♪
続いて、O隊員の十八番、タケノコと椎茸と鶏肉の煮物。
コチラもO隊員作ゴマあえ、しょう油あえ。ありがてぇ
お刺身は、下茹でして冷やしたタケノコを薄くスライスして、しょう油とわさびでいただく!
さっぱりしていて美味しかったデス◎ クイズの答え Q1)❶1ヶ月 Q2)❷めったに咲かない Q3)❸竹は皮がすぐ落ちるが笹はずっと皮がついたまま Q4)❶70個くらい(変わらない) まだまだタケノコあるのぉ。レシピ教えてほしい~(笑)。
サイゴまで読んでいただき、ありがとうございました。次回もお楽しみに! ピッピーッ!解散!!