1. トップ
  2. レシピ
  3. 【静岡県】GWの予定決まった?この時期しか体験できない親子体験はいかが?

【静岡県】GWの予定決まった?この時期しか体験できない親子体験はいかが?

  • 2024.4.22
  • 128 views

静岡県からここさです。

GWがもうすぐですが、GWの予定は決まりましたか?

私たち家族は、来年の今頃はパパの赴任で静岡県にいないので、静岡らしいことの体験をするイベントに申し込みしました。

GWに出来る静岡県らしいことと言えば…

章姫や新品種のきらぴ香のいちご狩りやラグビー観戦、そして、新茶のお茶摘みなど…

まだ予定が決まってない方必見!!

素敵なお茶摘みイベントを見つけたので、ご紹介します。

うちの子ども達も大好き お茶摘み体験

お茶摘みって何?お茶摘み体験にこだわる理由は?

現在、ほとんどのお茶は機械でお茶の木から新芽を刈り取っています。

しかし、機械で取った新茶は大量にとれるけど、お茶っぱが切れたり、古くかたい葉や枝が入っていたり…

してすこしお茶の味がおちてしまいます。

そのため、一番茶の初期(新茶が取れ始めた最初)は手で摘み取るお茶摘みがされることが多いそうです。

(余談ですが…新茶が出たら、必ず買うくらい大好きな新茶好きの私。)

手で摘み取るお茶摘みの『体験』は、昨今の若者のお茶離れとお茶摘みの機会を広めるために出来たといわれています。

ここ最近では、お茶摘み体験が出来る場所も増えてきました。

お茶摘みの時期は、天候に左右されやすく、今年はGW頃にお茶摘みが出来る所が多いそうです。

多くの場所では、お茶摘み体験は出来ますが、有料のところが大半です。

勿論、有料のお茶摘み体験も楽しいですが…

ここ最近は、普段は体験できない日にち指定のお茶畑でお茶摘み体験を探している私。

(日にち指定のお茶畑は、お茶農家さんとお話出来たり、いつもで見るだけで気になっているのお茶畑に入れるメリットがあります。)

その中で、期間や日にちは決まっているけど、無料で素敵なお茶摘み体験が出来るイベントさんを見つけました。

お茶摘み体験するメリットは?

メリットはずばり、『子ども達にお茶に親しんでもらえること』

ここ最近、熱中症対策で子ども達の水筒の中身は『麦茶』が多いですが、

日本人だからこそ、お茶摘みの大変さと緑茶の貴重さを分かって欲しくて、我が家は毎年体験しています。

お茶の木って、もともとは4-8mにもなる大きな木って知っていましたか?

お茶摘みの木は高くて1m以下。お茶農家さんが年に数回剪定を行っているそうです。

ちなみに、今回お茶摘み体験させて頂いたお茶畑は、全国のお茶で一番をとったこともあるそうで、浜松市ってお茶の生産も盛んな地域なんだと改めて実感しました。

etc…もっとたくさん書きたいですが、是非お茶摘み体験の際に農家さんに質問して聞いてみてくださいね。

お茶が収穫できるまでの苦労もお茶農家さんから直接子ども達に説明してもらえるのも、親子共に楽しみながらお茶の事を知れる機会になります。

そして今回知った新事実。

黒や白のシートがお茶摘み体験でとらせて頂くお茶の木にかかっている!!

⇒お茶の葉の色を濃くするために、お茶摘み直前まで黒や白いシートをかけておくそうです。

上のちびは、黒や白いシート外しのお手伝いもさせて頂きました。

美味しいお茶は、沢山の努力がされていることを改めて痛感しました。

黒や白のシートがお茶摘み体験でとらせて頂くお茶の木にかかっている!!

まずは、事前準備! お茶摘み体験で用意するものは?

基本的な注意点は、

動きやすい服装で来てね。⇒ヒールの靴とか、引っかかって転ぶよ。

手にクリーム等を塗らない。⇒折角できたお茶の葉がベトベトしちゃうよ。

香りの強い香水等は控えてね。⇒お茶のいい匂いが香水の匂いでよく分からなくなちゃうよ。

です。

お子さん連れで持参していると安心だと思う持ち物は…

・靴(又は長靴)

⇒前日の雨のなどの天気の際は、長靴の方が動きやすいと思います。

お茶畑場所によると思いますが…お茶の木が生えている場所は土の上。靴も土汚れが付いてもいい履きなれた靴の方が良いと思います。

・長そで・長ズボン

⇒意外に虫さんなどの自然のものが多いです。虫刺されしないように着た方が良いと思います。

服も着慣れている汚れていも良い服にした方が良いと思います。

・着替え一式

⇒うちの子ども達だけかもしれませんが、意外にお洋服が汚れたりします。

子どもを抱っこすることもあるので、親御さんの服も出来たらあった方が安心かと思います。

・ネッククーラーなどの熱中症対策グッツや日焼け止め

⇒お茶畑の場所によりますが、お茶畑は日がサンサンと当たる場所にあることが多いです。

お茶摘みしていると暑くなることも多いのであった方が良いと思います。

・水筒

⇒集中すると忘れてしまいがちだけど…お茶摘み体験中は水分補給や適度な休憩も大切です。

・ビニール袋

⇒濡れたものやごみなど何かと便利なので数枚あると便利です。

・おにぎりやお菓子

⇒お茶摘み体験場所によっては、お腹すいても食べる場所が3km先ってことも。

・抱っこ紐やベビーカー

⇒うちだけかもしれませんが…疲れると抱っこっていううちの子ども達。

ちょっとした抱っこには抱っこ紐。休憩や荷物置き場にもなるベビーカーはすごく重宝します。

おまけで、お茶摘み当日に事前に聞くことは、

・お手洗いの場所

⇒意外に困るのがこれ。子どもがトイレって言われた時に慌てないように事前に聞いておきましょう。

・おにぎりなどの軽食を食べられる場所

・子ども達の年齢や性格をお茶農家さんに言っておく。

⇒『うちの息子。好奇心旺盛なんです』って言ったら、お茶農家さんが子どもに面白く説明してくれたこともあります。

荷物は多くなりますが、多くの場所が最寄りの駅やバス停から遠いところが多いです。

着替えなどの後からでも良い荷物は車の中に入れておく方が良いと思います。

レッツ お茶摘み体験へ

お茶摘み体験は、お茶農家さんが簡単にお茶摘みの流れを説明⇒お茶摘み出来る場所に移動⇒お茶農家さんがお茶摘みの仕方を実演しながら、説明⇒お茶摘み体験

の流れが多いと思います。

お茶摘みの摘み方は、一芯二葉。

親子で確認しながら、お茶摘み体験することが多いので、親子の会話の時間も増えるかなって思います。

お茶っぱにてんとう虫が休憩していたり、色んな虫も見たり触ったり出来るので、自然とも触れ合ういい機会でした。

お茶農家さんの説明の際に特に注意して聞くことは、

『そのお茶畑で禁止していること・注意していること。』

お茶農家さんやその時の気候などで、お茶畑で禁止していること・注意していることの内容が変わることもあります。

聞き洩らさないように注意したいですね。

自分でお茶摘み出来て楽しいよね。
兄弟そろってお茶摘みもしたよ。

有名な『お茶文字』の記事はこちら

その後お茶摘みした葉っぱはどうするの?

楽しいお茶摘みが終わると、摘み取ったお茶はお持ち帰り出来ることがほとんど。

摘み取ったお茶っぱは、『お茶の天ぷら』にするのが、お茶のほのかな苦みがあって美味しいです。

どちらかというと、お酒のおつまみに丁度いいかな?

でも、うちの子ども達は、お茶の天ぷらをめんつゆに漬け込んだものが大好き。

お茶の天ぷらをめんつゆ漬けはお弁当のおかずとして入れています。

美味しい親子体験が出来るお茶摘み体験していませんか?

私が参加したお茶摘み体験が出来るイベントでは、お茶摘み場所は異なりますがGWにもイベントがあるようです。

2024/4/25までの事前予約電話が必要です。

ちなみに、お茶摘みの時間は、期間の日時内で希望時間を選択できました。

【天竜区芦窪】

令和6年4月27日(土)午前8時00分~午後3時00分

令和6年4月28日(日)午前8時00分~午後後3時00分

【天竜区春野町宮川】

令和6年4月29日(月・祝)午前8時00分~午後3時00分

令和6年5月3日(金・祝)午前8時00分~午後12時00分

浜松市農業振興課:053-457-2332

浜松市農業振興課の方にお聞きしたら、

来年以降もお茶摘み体験は継続される予定だそうです。

お茶摘みの募集はインスタグラムでも公開されるそうです。

お茶摘みが毎回楽しみな、ここさでした。

*許可を得て撮影・掲載させて頂いております。

お弁当のおかずにもなるよ。

浜松市農業振興課のインスタグラムはこちら

<あんふぁんメイト ここさ>

夫・長男6歳(小1)・次男3歳(年少) 成長曲線の下をいくにーにと特定の食べ物しか食べないチビ。サイクリングについても書きます

元記事で読む
の記事をもっとみる