1. トップ
  2. 恋愛
  3. 冬眠から目覚めたら…「え〜っ!まだ冬?」

冬眠から目覚めたら…「え〜っ!まだ冬?」

  • 2024.4.22
  • 106 views

今週も インスタグラム「北海道3大かわいい動物」プロジェクト に寄せられたみなさまからのお写真をご紹介します。(2024年4月15日〜4月19日ピックアップ分)

ネズミじゃないよ・・・シマエナガだよ!

Sitakke
撮影:@tomo_z62 さん

シマエナガが、巣を作る材料を集めているところなのでしょうが、口にくわえた動物の毛が、ネズミのヒゲのように見えてます、とってもかわいらしいですね。
冬の間、群れで行動していたシマエナガも、いまはそれぞれパートナーを見つけて、巣作りや、子育ての準備のまっただ中です。
動物の毛や、苔などを使って、ニット帽のような伸び縮みする巣を作って、8〜12個くらいの卵を産みます。
場所によっては、もう巣が完成していて、卵を産むタイミングを見計らっているようです。
卵を産み、ヒナたちが孵って、巣立ちするまで、およそ1か月ほどかかるのですが、その間に、7〜8割の巣が、おもにカラスなどによって襲われ、壊されてしまうのだといいます。
様々な困難を乗り越え、かわいらしいヒナたちが誕生し、無事、巣立ちする姿を見ることが出来ると良いのですが。

森を飛ぶ・・エゾモモンガのヒミツ

Sitakke
Sitakke
撮影:@hirokirin_photography さん

1枚目のお写真が、「飛膜が枝にぶつかりそうだったので、いったん向かって右側の飛膜をたたんで、枝を交わしてからの…」
で、2枚目が「ふたたび飛膜を広げた」ところなのだそうです。
この2枚のお写真の、飛膜のコントロールも、おそらく20〜30分の1秒くらいの間のの出来事だと思います、スゴイ身体能力ですねー。
以前に、エゾモモンガの飛ぶ(滑空する)速さを調べたところ、時速35キロくらいでした。
森の中を、木をかわしながら飛ぶ速さとしては、かなりのスピードではないでしょうか。
そんなスゴさを感じさせることなく、ごちそうをくわえて、笑顔(?)を浮かべて、余裕で森を滑空するエゾモモちゃんは、やっぱりスゴイ!

福寿草の花から生まれたような…

Sitakke
撮影:@ebiyuka さん

福寿草とエゾリス、北海道にようやく訪れた春を、象徴するような、ステキなお写真ですね。
以前、参議院議員も務めたアイヌ文化研究者の萱野茂さんに、「多くの日本人はサクラの花を愛しますが、アイヌの人たちが愛する花はありますか?」と尋ねたことがあります。
萱野さんは、ちょっと考えてから「チライアパッポ(福寿草)かな…」とおっしゃいました。
「チライ」は、魚の〝イトウ〟、「アパッポ」は〝花〟の意味で、福寿草が咲く頃、ちょうどイトウが群れになって川を上り始め、また本格的な狩猟のシーズンが始まります。
福寿草は、そんな季節の訪れを告げる、アイヌの人たちにとって特別な存在の花、なのだそうです。
また、赤ちゃんのかわいらしさを表現する時に、「福寿草の花から生まれたような」という言い回しも使うことがあることも、教えていただきました。
そんなお話をお聞きしたのはもう、30年以上も前のことになりますが、毎年、福寿草の花を見ると、そのことを懐かしく思い出します。

冬毛から夏毛に〝衣がえ〟が始まりました

Sitakke
撮影:@ezo_blue さん

長い耳が隠れているので、一瞬「何の動物?」と思ってしまいますが、エゾユキウサギです。
冬の間は、カラダの色が真っ白だったのですが、顔のあたりから、夏毛の褐色の毛に変わりつつありますね。
冬毛から夏毛に変わるきっかけは、日照時間と気温がかかわっているのだそうです。
あたたかくなって、日が長くなり始めると、自動的に冬毛が夏毛に変わっていくなんて、なんとも不思議ですね。
そろそろ、エゾユキウサギも〝恋の季節〟を迎えます。
1匹のメスがどんどん逃げるのを、3〜4匹のオスが追いかけます。
その追っかけは、1週間も続くこともあるそうで、ライバルを置き去りにして、最後まで追いかけたオスがメスをゲット。
なので〝マラソン婚〟とも表現されるのだそう。

「え〜っ!まだ冬なの??信じられな〜いっ!」

Sitakke
撮影:@n.haiji さん

3月末に、札幌でも10センチを越える雪が降りビックリしましたが、そのころ冬眠から目覚めた、エゾシマリスのお写真なのかもしれませんね。
とても驚いた顔をして、開いた手で口をふさいで、「え〜っ!まだ冬じゃないのよーっ!」と、悲鳴にも似た、驚きの声を上げているかのようです。
そんな姿が、ちょっと申し訳ないのだけど、とってもかわいらしいです。
エゾシマリスも、エゾリスも、春は恋の季節です。
去年は、生まれてしばらくたった子リスが、はじめて巣穴から顔を出し始めたタイミングと、満開の時期が重なりました。
ことしもサクラ&子リスが、見られると良いのですが。

文:インスタグラム「北海道3大かわいい動物」プロジェクト事務局 / ami_papa

インスタグラム「北海道3大かわいい動物」プロジェクトでは、フォローしていただいた方に、北海道の動物たちのかわいい写真を、月〜金曜日の毎日、インスタグラムで配信しています。

元記事で読む
の記事をもっとみる