1. トップ
  2. ファッション
  3. 親子ともに不安だった新1年生!入学後の不安をなくすためにやってよかったこと

親子ともに不安だった新1年生!入学後の不安をなくすためにやってよかったこと

  • 2024.4.22
  • 81 views

みなさんこんにちは!さとうまゆみです。

4月、新生活がスタートしましたね!

新しく、入園、入学されたお子様をもつご家庭では、ドキドキされている方も多いことと思います。

私も、長男が小学1年生になった2年前、何もかもが初めてのことばかりで、親子ともに不安だったことを、昨日のことのように覚えています。

そんなピカピカの1年生だった息子も、今や3年生!小学校生活にも、少し慣れてきたようです。

さて、親子で不安に感じていた2年前の入学当初、小学校生活への不安を、少しでも解消するために、やっていたことが1つあります。

とても簡単で、誰でもできることですので、紹介させていただきます!

出典:あんふぁんWeb

毎年学校で配られる、○○を一緒にみるだけ!

小学校に入学後、幸い長男の担任の先生はとても良い先生でしたが、それでもやはり不安でドキドキだった私と長男。

逆に長男より私のほうが、不安に感じていたように思います。笑

学校からもらってくるプリント類もたくさんありますし、登下校も最初は、まだまだ見守りが必要な小学1年生。

親も子もやることがたくさんありますよね。

そんなある日、大量のプリントの中から、年間行事予定表をみていた私。

年間予定表は、まだ仮の日程もありますが、行事などがいつ頃行われるか、校外学習や遠足、また検診の日なども、だいたい把握することができますよね。

そこで私は考えました。この行事予定の内容を長男にも詳しく教えてあげたら、『これからの学校行事の内容が分かるので、不安も少し減るのでは』と。

そして年間予定表を、一緒に念入りによみました。

長男も、「体重身長測定は5月か~」「遠足はいつかな」「1年生を迎える会なんてあるのか~」など楽しそう。

不安も多いけれど色んな行事があって、楽しみなことも多いんだと長男なりに感じたようでした。

子どもの視野が広くなるというメリットも!

その中で、一番良かったなと感じたところは、他の学年にも興味が出てくるようになったところです。

年間行事予定表や月間行事予定表には、全学年の行事予定が書かれていますよね。

そのため、「5年生になったらこんなことがある」「2年生は入学式に参加する」(※学校によって違います)など、〇年生ではこういうことができる、こういうことをする、というのが分かり、これから学年が上がっていくことが、楽しみになったようです。

「1年生」だけだった視野が広がったような、長男をみていてそんな印象をうけました。先を想像できると、ワクワクしますもんね!

行事予定表などは、保護者がみるものと思いがちですが、子どもと一緒に見たり、確認することで、たくさんのメリットを得ることができます。

これからの小学校生活の参考に、少しでもなれば幸いです。

<あんふぁんメイト 佐藤真由美>

夫・長男9歳(小3)・次男5歳(年中) 建築物や家具大好き! 力を抜いて少しでも日常に癒しを! 時々アロマで心も元気に

元記事で読む
の記事をもっとみる