1. トップ
  2. レシピ
  3. 【馬場ごはん】トースターで焼くだけ♪「油揚げ納豆」に挑戦!納豆、キムチ、チーズの発酵トリオの虜♡

【馬場ごはん】トースターで焼くだけ♪「油揚げ納豆」に挑戦!納豆、キムチ、チーズの発酵トリオの虜♡

  • 2024.4.19
  • 249 views

「簡単で驚くほど旨い!」と、お料理上手なロバートの馬場さんが自身のYouTubeチャンネルで紹介している「やみつき油揚げ納豆」。油揚げで青じそや納豆、キムチ、チーズをクルクル巻いてトースターで焼くだけでできる簡単レシピです。油揚げなど使う材料はどれもお手頃価格だし、油揚げは油抜きしないので楽チン。それに、納豆、キムチ、チーズの発酵食品トリオの旨味の相乗効果も気になるところ。よし、作ってみよう。


お料理上手なお笑い芸人、ロバートの馬場さん。121万人が登録するお料理系YouTubeチャンネル「馬場ごはん」では、初心者でも簡単に作れるレシピをたくさん紹介しています。

本日はその中から「やみつき油揚げ納豆」を作ります。

トースターで焼くだけ♪「やみつき油揚げ納豆」の材料と作り方



【材料】2人分
油揚げ(正方形)…6枚
納豆…1パック
キムチ…40g
青じそ…6枚
ピザ用チーズ…50g

【作り方】

1.キムチをひと口大にカットします。

2.納豆に付属のたれを入れて混ぜます。

3.キッチンペーパーで油揚げを挟んで上から押し、油を拭き取ります。





お湯で油抜きする代わりの作業。とっても楽チンです。

4.油揚げの上で菜箸を麺棒で生地を伸ばすときのように転がします。油揚げの中が剥がしやすくなるとのこと。



包丁もしくはキッチンばさみで3辺をカットして油揚げを開きます。



5.手前から青じそ、納豆、キムチ、一番奥にチーズをのせ、



手前からクルクルと巻き、爪楊枝などで留めます。



納豆は一番内側にしてあまり火を通さず、チーズは溶けやすいよう一番外側にするとのこと。この順番で巻くのがポイントなんだそうです。

また、馬場さんは、この巻き方以外に、もうひとつの作り方を披露していました。

油揚げの1辺だけを切って袋状にし、材料をただ入れるだけのパターン。





青じそは適当な大きさにちぎって入れると良いそうです。

くるくる巻くタイプも、袋に入れるタイプも、作業的にはどちらも同じくらい簡単です。

6.トースターのトレイにアルミホイルを敷き、そのうえに5をのせます。くるくる巻くタイプの方は、チーズがこぼれ落ちないように巻き終わりを上にして置くと良いそうです。


7.トースターに入れ、180℃でこんがり焼き色がつくまで5分ほど焼きます。



わが家のトースターは温度設定ができないので、温度はトースターにおまかせ。ちなみに、温度設定機能のないトースターは、だいたい200~230℃前後の温度で加熱できるそうです。

5分焼いたらこんがりしたのでこれでOK。



8.7をお皿に盛り付けて出来上がり。



調理時間は10分。難しい工程はひとつもなく、とっても簡単にできました。鍋もフライパンも使わず、洗い物も極少です。



馬場さんは試食して、見た目はクルクル巻いた方が、味は全体に加熱されている袋状の方が良いと言っていました。材料は同じですが、包み方で多少味わいが変わるみたいです。

では、いただきます!

まずは、クルクル巻いたタイプから。



おお~、おいしい!外側の油揚げはカリカリで、中の油揚げはしっとりしています。お湯で油抜きをしてないからこそのカリカリ食感という感じ。

馬場さんの感想とは異なりますが、クルクル巻いた方も全体に加熱されていて、おいしいです。納豆、キムチ、チーズの発酵食品トリオの味の融合がとにかく最高。発酵食品ならではのふくよかな味わいです。そこに、青じその爽やかな香りがふわっとしてアクセントとなり、油揚げとチーズが味をまとめる感じ。



なにもつけなくてそのままでとってもおいしくいただけます。爪楊枝で食べられるので、おつまみにもぴったり。食べやすいので大人数のパーティー料理としても良さそうです。

続いて、袋タイプ。

食べやすいように半分にカットしました。



こちらもこんがり焼けていますね。



では、いただきます!



こちらも問題なくおいしい。

正直、くるくる巻いたタイプとの味の違いがわからない…(笑)。どちらも食材がしっかり加熱され、味もまとまっています。微妙な違いはあるかもしれませんが、ズボラなわたしは気づきませんでした。

どちらのタイプも「簡単で驚くほど旨い」仕上がりです。



ロバートの馬場さんの「やみつき油揚げ納豆」は、調味料を使わず、材料それぞれの味付けを活かした一品でした。お酒のおつまみにもぴったりです。個人的にとっても気に入ったので、また明日も作ろうと思います。

みなさんも、ぜひ、お試しあれ。

元記事で読む
の記事をもっとみる