1. トップ
  2. 恋愛
  3. 義両親と食事に行くと…嫁「このお肉とか…」義母「体によくないって聞くわよ!!」⇒気をつけて!周りを疲れさせる【過度な気配り】って?

義両親と食事に行くと…嫁「このお肉とか…」義母「体によくないって聞くわよ!!」⇒気をつけて!周りを疲れさせる【過度な気配り】って?

  • 2024.4.18
  • 4615 views

気をつけて!周りを疲れさせる【過度な気配り】って?

相手のためを思った言動だとしても、それが周りを疲れさせる場合もあります。 今回はそんな【過度な気配り】について紹介します。

毎日の挨拶LINE

「LINEを使って連絡を取り合うのはいいけど、彼女は毎日じゃないとダメみたい。だから『おはよう』『今帰ったよ』『おやすみ』みたいなメッセージを送り合ってるけど、毎回同じだと正直返すのが面倒…」(24歳男性) カップルや家族同士が毎日LINEを送り合うのは一般的かもしれません。 しかし人によってはそれが負担だと感じる場合もあるので、気をつけましょう。

悩みを無理やり聞き出そうとする

「話ができない事情があるのに、無理に話を聞こうとされると、逆に負担に感じます。一人で考えたいときもあるんだよね」(28歳男性) 必要以上に関わろうとする行為は圧迫感を与えてしまうこともあります。 時には距離を置いて見守ることが、相手を思う最良の方法になるかもしれません。

無理な健康管理は助けにならない

「義母は自分が信じている健康法を周りに強要するタイプの人です。義両親との食事でメニューを見ているとき、私が『このお肉とか…』と指さすとすかさず義母が『体によくないって聞くわよ!』とビシッと言ってきました。好きなものを食べたくても、将来の子どものためにならないなどいろいろ言ってきます…」(30代女性) 健康を気遣うことは大切です。 しかし過度な健康管理は、相手にストレスを与えるかもしれません。

気遣いはほどほどに

愛情を伝えたいときは、相手の立場に立って、どのようなサポートが最適かを考えることが大切です。 (愛カツ編集部)

元記事で読む
の記事をもっとみる